経済産業省が日々直面している政策課題は、いわゆる「正解」がない、大きなチャレンジの連続です。「正解のない」世界をもがき、苦しみながら、それでも前に進む、その政策立案の醍醐味を体験していただくイベントです。講師と一緒に、インタラクティブにやり取りをしながら、文字通り「政策を創る」、その過程を「追体験」いただきます。
「我こそは!」という方にもってこいのイベントです!

<WEB配信について>
当日は会場のWEB配信を行なう予定ですので、WEB配信を希望される方は、経済産業省マイページ外部リンクの「白熱教室」応募フォームの設問(WEB配信希望)から視聴したいイベントにチェックを入れて登録してください。

※既に会場参加に応募いただいている方で、WEB配信を希望される方は修正をお願いいたします。
※会場参加に応募いただいた方で落選となった場合、WEB配信になります。
※視聴用のURLは、イベント開催までにWEB配信に応募いただいた方と会場参加で落選となった方にご連絡いたします。
 

<新型コロナウイルスへの対策について>(2月27日更新)
新型コロナウイルス感染防止のため、3月6日に開催予定の「国際交渉の最前線」は政策テーマ別説明会(WEB配信)形式で実施します。
ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

国際交渉の最前線~生きた地球儀の上で、日本の生命線と持続可能な世界をかけて~

「総論賛成、各論反対」気候変動問題のリアルな国連交渉の現場の様子や、皆さんの「当たり前」を支えるエネルギー源、石油・天然ガスがどんなゲームを経て日本に届いているのか。普段なかなか垣間見えない「日の丸を背負った交渉」を、是非実感いただければと思います。

開催日時
2020年3月6日(金)18:00~20:00
場所
WEB配信
講師
経済産業政策局 企業行動課 課長補佐 廣田 大輔
講師紹介
2005年、東京大学大学院にて核融合研究で電気工学修士を修了後、経済産業省入省。エネルギーを取り巻く国内外の環境が激変する中、原子力政策、気候変動交渉、新卒採用、石油天然ガスの資源外交など、エネルギー・環境政策を中心に従事。米国留学ではアジア太平洋地域を中心として国際関係論修士を修了。2019年6月から現職に着任、経産省の税制改正を担当。現在の関心テーマは、量子コンピュータとAIが実現する未来や、未来のエネルギーシステムと国際秩序、資本主義の次のシステムなど。千葉県出身。趣味は映画・サーフィン・ダンス。
応募締切
3月4日(水)18:00
※マイページからご応募ください。
備考
政策テーマ別説明会(WEB配信)形式に変更します。
詳しくは、コチラを御覧下さい。

通商政策~日本と世界の30年後の未来【終了しました】

米中貿易摩擦や日韓間での輸出管理を巡る対立等、国際通商情勢が複雑さを増す中、日本と世界の未来のためにいま日本政府は何をすべきなのか、皆さんと一緒に考えていきます。

開催日時
2020年2月19日(水)18:00~20:00
場所
経済産業省(東京都千代田区霞が関1-3-1)
講師
通商政策局 ロシア・中央アジア・コーカサス室長 松本 泉
講師紹介
2007年経済産業省入省。これまで複数のWTO交渉や日EUEPA交渉等に従事した後、昨年7月に現職に着任。
定員
30名程度(予定) ※定員以上の応募があった場合は抽選になります。
応募締切
2月13日(木)12:00
※マイページからご応募ください。
備考
服装は自由です。スーツでなくてもかまいません。

再生可能エネルギーの導入促進(エネルギー分野のイノベーションの牽引役)【終了しました】

経済、環境、社会生活、そして安全保障にも関わるエネルギー。石油、石炭、天然ガス、原子力、そして再生可能エネルギー、それぞれ一長一短あり、完璧なエネルギー源は無い。そんな中で、再生可能エネルギーは技術革新により世界的に急速にコストが下がり、導入が急拡大。既存のエネルギー源に最適化されているエネルギー分野のイノベーションの牽引役ともなっている。日本では何が課題で、どうしていくべきか、その障壁は何か。皆さんと一緒に議論させてください。

開催日時
2020年2月18日(火)18:00~20:00
場所
経済産業省(東京都千代田区霞が関1-3-1)
講師
資源エネルギー庁 新エネルギー課 課長補佐 梶 直弘
講師紹介
2004年東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻修士課程修了後、経済産業省入省。IT政策、環境政策、日本初の成長投資官民ファンドの企画・立上げ出向。経産省に戻り採用・研修担当、シンガポール国立大学Lee Kuan Yew 公共政策大学院MPA修了、経産省・内閣官房で一億総活躍・働き方改革を担当し、2018年6月から現職。学生時代から入省してからも、一貫して関心あるテーマは、イノベーション。埼玉県出身。
定員
30名程度(予定) ※定員以上の応募があった場合は抽選になります。
応募締切
2月13日(木)12:00
※マイページからご応募ください。
※2月11日(火)は祝日のため2月12日(水)12時を締切とします。
備考
服装は自由です。スーツでなくてもかまいません。

お問合せ先

大臣官房秘書課 採用担当
電話:03-3501-1608
E-MAIL:recruit@meti.go.jpメールリンク

最終更新日:2023年3月23日