経済産業省
文字サイズ変更
なるほどケミカル・ワンダータウン
タウンマップへ戻る タウンマップの使い方へ
化学の探検に出かけよう! 携帯電話屋さん 液晶ディスプレイのしくみ 色編
1. 液晶ってなんだろう? 2. 液晶ディスプレイのしくみ 表示編
3.液晶ディスプレイのしくみ 色編  
復習してみよう!クイズのコーナー (保護者・先生方へ)「液晶開発物語」

では、液晶ディスプレイはどのようにして色を出しているのでしょうか?

光は、赤・青・緑という「光の三原色」を混ぜ合わせることでさまざまな色をつくることができます。三原色すべてをまぜると白になります。

液晶ディスプレイの画面には、みぞのある板と偏光板のほかに、赤、青、緑の光の三原色のカラーフィルターがついています。このフィルターを光が通ってきて、色を表現するのです。

それぞれの部屋には、赤・青・緑のフィルターがついていて、赤を出したければ、赤のところに光を通し、青を出したければ、青のところの光を通します。

ほかの色を出したいときには、赤・青・緑を組み合わせてつくります。 ひとつひとつの部屋はとても小さいので人がはなれたところから見ると、赤・緑・青の光がまざって見えます。たとえば、黄色をつくりたければ、緑と赤のところの光を通せばいいのです。

細かい色の違いはコンピュータから送られてくる電気信号の強さを調節することができます。

前のページへ ページトップへ 保護者・先生方のページへ
サイトマップへ Flashバージョン携帯電話屋トップへ
サイトマップへ Flashバージョントップページへ 店頭へ戻る

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.