経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール

化審法とは

「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」(化審法)は、人の健康を損なうおそれ又は動植物の生息・生育に支障を及ぼすおそれがある化学物質による環境の汚染を防止することを目的とする法律です。

本法は、大きく分けて次の三つの部分から構成されています。

  • 新規化学物質の事前審査

    →新たに製造・輸入される化学物質に対する事前審査制度

  • 上市後の化学物質の継続的な管理措置

    →製造・輸入数量の把握(事後届出)、有害性情報の報告等に基づくリスク評価

  • 化学物質の性状等(分解性、蓄積性、毒性、環境中での残留状況)に応じた規制及び措置

    →性状に応じて「第一種特定化学物質」等に指定
    →製造・輸入数量の把握、有害性調査指示、製造・輸入許可、使用制限等

本ホームページでは、化審法の関係法令を掲載するとともに本法に基づく届出等に関する案内等の関連資料を掲載しております。
本法の理解の一助となれば幸甚です。

お問合せ先

産業保安・安全グループ 化学物質管理課 化学物質安全室
お問合せメールフォーム: https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kagaku/kannrika_toiawase
※「お問い合わせ種別」は「化審法」を選択してください。

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.