このページでは、「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」(化審法)に関する情報を公開しています。
化審法は、人の健康及び生態系に影響を及ぼすおそれがある化学物質による環境の汚染を防止することを目的とする法律です。
NEW2019年から化審法の手続きがかわります
- 簡易化審法判定フロー
- 新規化学物質の届出・申出
- 製造数量等の届出(一般・優先評価・監視・第二種特定)
- 副生第一種特定化学物質の自主管理上限値の報告
- 有害性情報の報告
- 化学物質の輸入通関手続き
新着・注目情報
- 非常勤職員(令和2年1月上旬~3月末で週5勤務)を1名募集しています。(19/12/6)(New!)
- 「令和2年度少量新規化学物質の申出手続について」を公開しました。(19/12/6)(New!)
- 「令和元年度低生産量新規化学物質の製造・輸入申出に係る日程について(お知らせ)」を更新しました。(19/11/26)(New!)
- 申出システムに関する「補正通知再提出簡易手順」を公開しました。(19/11/22)(New!)
- 「Windows Update に伴う申出システムの「異常終了」の解決方法について」を公開しました。(19/11/15)(New!)
- 「ジコホル、ペルフルオロオクタン酸(PFOA)とその塩及びPFOA関連物質に係る措置(案)」に関する御意見の募集についてを公開しました。(19/11/15)(New!)
- 現在、2020年に規制予定のPFOA等のBAT報告書の提出に関するご相談を受け付けています。(19/11/08)(New!)
- 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律に規定する審査特例制度の申出において添付する用途証明書について(お知らせ)」を更新しました。(19/11/01)
- 「(様式)用途証明書」を更新しました。(19/11/01)
- 「用途証明書記入例」を公開しました。(19/11/01)
- 「令和2年度分少量新規化学物質の製造・輸入申出等に係る日程について(お知らせ)」を公開しました。(19/11/01)
- 「逐条解説(平成29年改正版)」を掲載いたしました。(19/11/01)
- 「スクリーニング評価におけるデフォルトの有害性クラスを適用する一般化学物質の候補と公表以降の進め方について」(令和元年10月1日)を掲載いたしました。(19/10/01)
- 「2020年度の一般化学物質、優先評価化学物質の製造数量等の届出における構造・組成に関する添付書類について」を公開しました。(19/09/30)
- 「新規化学物質の製造・輸入届出等に係る日程について(お知らせ)(令和元年9月30日)」を公開しました。(19/09/30)
- 「【新規届出マニュアル】化審法に基づく新規化学物質の届出等に係る資料等の作成・提出等について(令和元年9月30日改訂)」を公開しました。(19/09/30)
- 「同一物質の届出について(新規届出マニュアル 6. の抜粋)」を更新しました。(19/09/30)
- 「法第3条第1項第6号に係る高分子化合物事前確認申出書の作成・提出等について(令和元年9月30日改訂)」を更新しました。(19/09/30)
- 「少量新規化学物質の構造式ファイル作成に係る事業者ガイダンス」を更新しました。(19/09/27)
- 「少量新規化学物質の構造式ファイル作成に関するFAQ」を更新しました。(19/09/27)
- 「英国当局の確認を受けたGLP基準に適合した試験施設により作成された試験成績の取扱いについて(お知らせ)」を公開しました。(19/09/25)
- 「低生産量新規化学物質の申出手続きについて」を更新しました。(19/09/25)
- 昭和62年~平成15年度に判定された新規化学物質の判定結果、平成16年~平成22年度に判定された新規化学物質のうち、旧第二種監視化学物質又は旧第三種監視化学物質として指定された化学物質の判定結果及び昭和62年~平成15年度までに判定された新規化学物質のうち、蓄積性判定に用いた試験結果を掲載しました。(19/09/06)
- 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第4条第1項第2号から第5号までのいずれかに該当すると判定された新規化学物質の名称が、新たに210物質公示されました。(19/07/31)
- 「化学物質の輸入通関手続について」を更新しました。(19/07/01)
- 不正競争防止法等の一部を改正する法律及び元号を改める政令の施行に伴い、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律関係の法令と通知の整備を行いました。(19/07/01)
- 「少量新規化学物質の申出手続きについて」を更新しました。(19/05/28)
- 化審法低生産量・少量新規化学物質の申出における「申出システム(ver7.01.01)」(新元号対応)を公開しました。(19/05/23)
- 「改正化審法の施行状況について」を掲載しました。(19/04/12)
- 「(様式第12)低生産量新規化学物質製造・輸入申出書の記載例」を掲載しました。(19/04/05)
- 「低生産量新規化学物質の申出に係る確認通知書の記載について」を掲載しました。(19/04/05)
- 「用途を証明する書類が添付されていない少量新規化学物質の製造・輸入申出に係る確認通知書の別紙の記載について」を掲載しました。(19/04/05)
- 優先評価化学物質が公示されました。(19/04/01)
お問合せ先
製造産業局 化学物質管理課 化学物質安全室
電話:03-3501-0605(直通)
FAX:03-3501-2084
お問合せメールフォーム: https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kagaku/kannrika_toiawase
2019年1月から始まる「少量新規・低生産量審査特例制度」についてのお問合せ先
①用途番号及び用途分類の選択方法
②構造情報(MOLファイル作成方法)、NITE MOLファイル作成システムの使用方法
③申出書及び用途証明書の記載方法
④申出システム
⑤上記①~④以外
①② 独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)にお問合せください。
NITE化審法連絡システム
③~⑤ 経済産業省 にお問合せください。
製造産業局 化学物質管理課 化学物質安全室
電話:03-3501-0605(直通)
FAX:03-3501-2084
お問合せメールフォーム: https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kagaku/kannrika_toiawase