
このページでは、「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」(化審法)に関する情報を公開しています。
化審法は、人の健康及び生態系に影響を及ぼすおそれがある化学物質による環境の汚染を防止することを目的とする法律です。
- 簡易化審法判定フロー
- 新規化学物質の届出・申出
- 製造数量等の届出(一般・優先評価・監視・第二種特定)
- 副生第一種特定化学物質の自主管理上限値の報告
- 有害性情報の報告
- 化学物質の輸入通関手続き
新着・注目情報
-
「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が公布されました(23/12/1)
(New!)
-
「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました(23/11/28)
(New!)
-
「少量新規化学物質の申出手続について(令和6年度版)」を公表しました(23/11/10)
(New!)
-
「低生産量新規化学物質の申出手続について(令和6年度版)」を公表しました(23/11/10)
(New!)
-
「e-Gov電子申請システムを使用した少量新規化学物質・低生産量新規化学物質製造輸入申出提出マニュアル(令和6年度版)」を公表しました(23/11/10)(PDF形式:1,736KB)
(New!)
-
「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)の結果について(23/11/08)
(New!)
- 「<2024年度届出(2023年度実績)分>一般化学物質及び優先評価化学物質の製造数量等の届出における「届出対象物質に関しての構造・組成について参考となる事項を記載した書類」の添付について」を公開しました。(23/11/01)(New!)
-
化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律における優先評価化学物質「α-(ノニルフェニル)-ω-ヒドロキシポリ(オキシエチレン)(別名ポリ(オキシエチレン)=ノニルフェニルエーテル)」(NPE)に係る措置(案)に関する御意見の募集について(23/10/27)
(New!)
-
令和6年度の少量新規化学物質の製造・輸入申出等に係る日程(お知らせ)を公表しました。(23/10/13)
-
令和6年度の低生産量新規化学物質の製造・輸入申出に係る日程(お知らせ)を公表しました。(23/10/13)
-
令和6年度 電子情報処理組織使用開始申出に係る日程について(お知らせ)を公表しました。(23/10/13)
-
「一般化学物質のスクリーニング評価においてデフォルトの有害性クラスを適用する候補物質に関する有害性情報提供のお願い(申出期間:令和5年9月20日~令和5年11月30日)」を掲載しました。(23/09/20)(PDF形式:398KB)
-
「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)について(23/09/15)
-
「ペルフルオロ(ヘキサン-1-スルホン酸)(PFHxS)若しくはその異性体又はこれらの塩に係るBAT報告書の事前相談について」を公表しました。(23/09/15)(PDF形式:178KB)
-
「令和6年 新規化学物質の製造・輸入届出等に係る日程について(お知らせ)」を公表しました。(23/09/08)(PDF形式:141KB)
- 「化審法の施行状況(令和4年)」を公開しました。(23/09/01)
-
ストックホルム条約第11回締約国会議で新たに廃絶対象とされた物質を化学物質審査規制法の第一種特定化学物質に指定することについて(お知らせ)(23/08/10)(PDF形式:138KB)
- 化審法第4条第1項第2号から第5号までのいずれかに該当すると判定された新規化学物質の名称について、新たに179物質を公示しました(23/07/31)
-
「優先評価化学物質のリスク評価ステータス(2023年4月1日)」を公表しました。<リスク評価(一次)評価Ⅱ以降の全体スケジュールは、「優先評価化学物質のリスク評価ステータス」に統合しています。>(23/04/27)(PDF形式:528KB)
- 『化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律におけるペルフルオロヘキサンスルホン酸(PFHxS)等に係る措置(案)に関する意見募集の結果について』を公表しました。(23/04/26)
- 「一般化学物質、優先評価化学物質及び監視化学物質の製造数量等の届出」を更新しました(23/04/03)
- 「第二種特定化学物質の届出」を更新しました(23/04/03)
- 「優先評価化学物質の指定・取消しと当該物質の製造数量等の届出について」を更新しました。(23/04/03)
- 『「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第二条第二項各号又は第三項各号のいずれにも該当しないと認められる化学物質その他の同条第五項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質の一部を改正する件(案)」に関する意見公募の結果について』を公表しました。(23/03/31)
- 「令和4年度 優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Ⅰの結果及び対応について」を公表しました。(23/03/31)
- 一般化学物質等の製造・輸入数量(2021年度実績)を公表しました(2023/3/28)
- 第二種特定化学物質の製造数量、輸入数量及び出荷数量(2021年度実績)を公表しました(2023/3/28)
-
「令和4年度 製造・輸入数量の監視対象となる優先評価化学物質の取扱いについて」を公表しました。(23/03/27)(PDF形式:440KB)
- 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律におけるペルフルオロヘキサンスルホン酸(PFHxS)等に係る措置(案)に関するご意見の募集について」を公開しました。(23/02/18)
-
『「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第2項各号又は第3項各号のいずれにも該当しないと認められる化学物質その他の同条第5項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質の一部を改正する件(案)」に関する御意見の募集について』を公表しました(23/01/04)
-
「低生産量新規化学物質の申出手続について(令和5年度版)」を公表しました。(22/11/21)
-
「少量新規化学物質の申出手続について(令和5年度版)」を公表しました。(22/11/21)
-
令和5年度の低生産量新規化学物質の製造・輸入申出に係る日程(お知らせ)を公表しました。(22/10/20)
-
令和5年度の少量新規化学物質の製造・輸入申出等に係る日程(お知らせ)を公表しました。(22/10/20)
- 「2023年度の一般化学物質及び優先評価化学物質の製造数量等の届出における構造・組成に関する添付書類について」を公開しました。(22/09/30)
-
「スクリーニング評価におけるデフォルトの有害性クラスを適用する一般化学物質の候補とそれに関する有害性情報提供のお願い(申出期間:令和4年9月15日~令和4年11月30日)」を掲載しました。(22/09/15)
-
「令和5年 新規化学物質の製造・輸入届出等に係る日程について(お知らせ)」を公表しました。(22/9/9)(PDF形式:144KB)
-
「化審法の施行状況(令和3年)」を公開しました。(22/08/30)(PDF形式:4,849KB)
-
化審法第4条第1項第2号から第5号までのいずれかに該当すると判定された新規化学物質の名称について、新たに185物質を公示しました(22/07/29)
- 『化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律におけるペルフルオロオクタン酸(PFOA)関連物質に係る措置(案)に関する意見募集の結果について』を公表しました。(22/07/04)
- 一般化学物質、優先評価化学物質及び監視化学物質の製造数量等の届出受付を開始しました。(22/04/01)
- 「優先評価化学物質の指定・取消しと当該物質の製造数量等の届出について」を更新しました。(22/04/01)
お問合せ先
お問合せは以下のメールフォームにて御連絡ください。
製造産業局 化学物質管理課 化学物質安全室
お問合せメールフォーム: https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kagaku/kannrika_toiawase
※「お問い合わせ種別」は「化審法」を選択してください。
お問い合わせの前に御確認ください。
2019年1月からの「少量新規・低生産量審査特例制度」についてのお問合せ先
①用途番号及び用途分類の選択方法
②構造情報(MOLファイル作成方法)、NITE MOLファイル作成システムの使用方法
③申出書及び用途証明書の記載方法
④申出システム
⑤上記①~④以外
①② 独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)にお問合せください。
③~⑤ 経済産業省 にお問合せください。
お問合せは以下のメールフォームにて御連絡ください。
製造産業局 化学物質管理課 化学物質安全室
お問合せメールフォーム: https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kagaku/kannrika_toiawase
※「お問い合わせ種別」は「化審法」を選択してください。