経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール

第二種特定化学物質の届出

<ご注意ください>
届出書作成支援ソフトの最新版は、Ver.05.00.00.00(2025年公開)です。
届出書の様式が改正されたため、本年度の届出では、届出書作成支援ソフト最新版(Ver.05.00.00.00)をダウンロードしたうえで、インストールしてください。
一つ前のバージョン(Ver.04.00.00.06)の届出書作成支援ソフトを既に導入している場合、「自動更新」ボタンを押しても最新版に更新できません。改めて最新版をダウンロードしたうえで、インストールしてください。
届出書作成支援ソフトのダウンロード」をご参照ください。
※届出書の様式が改正されているため、旧Verでの届出は受付できません。
 

<届出書作成支援ソフトを使用せず書面による届出を行う場合>
2025年4月1日に様式の改正がされました。
2025年度届出(2024年度実績)からは、下記【届出書作成支援ソフトを使用できず書面による届出を行う場合】の様式で届出書を作成してください。

1-1. 届出要領 及び 参照資料

※用途番号がご不明な場合は「その他の資料」をご参考に適切な用途番号を選択してください。

 

1-2.届出書作成支援ソフト

●届出書作成支援ソフトの最新版は、ver.05.00.00.00です(2025年3月28日公開)
※Ver.04.00.00.06(2024年3月)からVer.05.00.00.00(2025年3月)への更新はできませんので、新たにVer.05.00.00.00をダウンロードしてください。
  2025年度の届出より、様式第14(予定数量等の届出及び予定変更の届出)も届出書作成支援ソフトでのデータ作成が可能になりました。

※届出書作成支援ソフトで2025年度(2025年4月~2026年3月)の予定数量(予定変更)の届出データを作成される方は、届出書作成支援ソフト(ver.05.00.00.00)マニュアルのP.28「5.1.5 第二種特定化学物質の予定の入力方法」をご確認ください。

※第2種特定化学物質予定届出の支援ソフトでの届出書作成にて、用途別出荷数量(用途番号、詳細用途番号や具体的用途など)の情報の入力に支障が出る可能性がございます。入力に問題が生じましたら、下記お問合せ先までご連絡ください。

  ●マスタ辞書はver.15.00.00.00(2025年4月1日公開)に更新してから届出書を作成してください。

1-3.電子申請の事前準備

※電子届出を行うと届出書の到達確認が可能です。
※様式第14(予定数量等の届出及び予定変更の届出)については、電子申請はできません。 ※令和8年(2026年)度より電子申請における「届出者等コード」は廃止します。計画的に「GビズID」の取得をお願いします。
 令和8年(2026年)度以降の化審法に基づく電子申請における「申出者コード」及び「届出者等コード」の廃止と「GビズID」取得のお願いについて(お知らせ)

 

「届出者等コード」については、必要に応じ、以下の書類を当室までご提出ください。(※1)
 
 様式第19 電子情報処理組織変更届(WORD形式):電子情報処理組織使用届の内容(事業者名、代表者氏名)に変更があった場合(※2)
      記載例:様式第19 電子情報処理組織変更届
 様式第20 電子情報処理組織使用廃止届(WORD形式):事業の譲渡等により、今後電子届出を行う必要がなくなった場合(※3)
      記載例:様式第20 電子情報処理組織使用廃止届

※1:令和7年度中に電子申請をご検討され、まだ「届出者等コード」をお持ちでない場合は、先ずは下記(送付先)に御連絡ください。
※2、※3:「変更届」及び「使用廃止届」は、下記送付先のメールに添付してご提出ください。
   送付先
      e-mail: bzl-kashinhou-junbi@meti.go.jpメールリンク
 

2. 届出書作成支援ソフトを使用できず書面による届出を行う場合

2025年4月1日施行 経済産業省関係化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行規則の新様式に基づく届出様式はこちらです。
 

お問合せ先

産業保安・安全グループ 化学物質管理課 化学物質安全室
お問合せメールアドレス: bzl-kashinhou-junbi@meti.go.jpメールリンク

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.