1. ホーム
  2. 政策について
  3. 政策一覧
  4. 経済産業
  5. 経済安全保障政策
  6. 経済安全保障グローバルフォーラム・ウィークス

経済安全保障グローバルフォーラム・ウィークス

経済安全保障グローバルフォーラム・ウィークス Economic Security Global Forum Weeks

経済安全保障について官民で集中的に議論する世界初の国際イベント

経済安全保障分野における国内外の連携を強化するため、経済産業省では、2025年10月から12月にかけて、政府・独立行政法人・民間シンクタンク等が協調して経済安全保障に関する国際イベントを開催する「経済安全保障グローバルフォーラム・ウィークス」を実施します。これにより、国内外の関係機関の間で相互理解・連携を促進するプラットフォームの構築を目指します。​

2025年12月15日(月)開催 経済安全保障 東京フォーラム(政府主催イベント)

新着情報

経済安全保障グローバルフォーラム・ウィークス(GFW)ポータルサイト(日本語版)を開設しました。対象イベント第1弾を紹介しています。

会議・イベント情報

経済安全保障対策会議・展示会(ECONOSEC JAPAN)2025

開催日
会場
池袋・サンシャインシティ 展示ホールB・特別ホール501号室
主催
エコノセック・ジャパン実行委員会、時事通信社

経済安全保障に関するカンファレンス及び展示会。参加は事前登録制。2025年は3回目の開催で、細川昌彦明星大学教授が実行委員会委員長を務める。展示会にはコンサルティング、法律事務所、サイバーセキュリティー関連企業などが出展する。カンファレンスでは小林鷹之元経済安全保障担当大臣が登壇するほか、グローバルサプライチェーン強靭化などについてパネル討論が行われる。

日米フォーラム

開催日
会場
オンライン/米プリンストン大学ワシントンオフィス(ワシントンDC)
主催
米プリンストン大学、国際経済交流財団

日米経済関係の展望について両国の有識者が議論するフォーラム。2025年は、①日米の技術・産業政策の協力によっていかに両国のサプライチェーンの脆弱性を克服するか、②インド太平洋地域において安全保障の抑止力を強化するため日米の安全保障協力はどのように拡大・発展すべきか、③米国の保護主義を緩和し、自由貿易と経済安全保障の両立を実現する「ルールに基づく貿易秩序」を実現する方策について議論する。

分断する世界における経済安全保障―次世代の視点から

開催日
会場
オンライン
主催
東京大学先端科学技術研究センター、Pacific Forum

米シンクタンク、Pacific Forumのヤングリーダーによる経済安保に関する論文集の刊行を記念し、執筆者による論文発表とパネル討論を行う。同分野では比較的新しいテーマである、1)造船業界における多国間協力、2)中央銀行デジタル通貨(CBDC)をめぐる国際政治、3)太平洋島嶼国に対する援助政策について話し合う。聴講者を交えた質疑応答も実施する。

RIETI-ANUシンポジウム「大国間競争と世界経済の混乱に対するアジアの対応」

開催日
会場
イイノホール&カンファレンスセンター + オンライン配信あり(ハイブリッド開催)
主催
経済産業研究所(RIETI)、オーストラリア国立大学(ANU)

経済安全保障をキーワードに、東アジア地域が米中リスクに対応するための協調戦略を探る。具体的にはアジアの有力な政策シンクタンクが連携することにより、サプライチェーンの強靭化、地域貿易システムの再構築、国際規範の維持・強化を軸とした各国および国際機関への政策提言を行う。開催後のシンポジウム動画は公式YouTubeチャンネル「rietichannel」で視聴可能。

GZERO Summit Japan 2025

開催日
会場
都内
主催
ユーラシア・グループ
共催
日本経済団体連合会

国際秩序を主導する国家が存在しない「Gゼロ」の状況で、グローバル企業を取り巻く政治、安全保障、貿易、技術革新、エネルギー、環境といった喫緊の課題に関して討議・検証する。主要企業のCEOや幹部、非営利団体の専門家、各国の政府関係者を招待。米ユーラシア・グループ社長で国際政治学者のイアン・ブレマー氏と経団連の筒井義信会長が共同議長を務める。

CESO ラウンドテーブル:地政学リスク、不確実性と新たなビジネスモデルへの展望(仮)

開催日
会場
都内
主催
PwC Japanグループ、ユーラシア・グループ・ジャパン

GZERO Summit Japan 2025のサイドイベントとして開催。製造業を中心に日本企業の経済安全保障推進担当役員及び管理職を招聘。経済安全保障推進活動に対する日本企業経営層の認知向上を目指し、地政学リスク視点から捉える経営アジェンダの議論とネットワーク機会を提供する。イアン・ブレマー ユーラシア・グループ代表、アニュ・ブラッドフォード コロンビア大学教授らを迎え、ルールベースの国際経済秩序が揺らぐ中、民間主体としてどう対応するかなどについて議論する。

Geoeconomics Summit 2025

開催日
会場
オンライン/都内
主催
国際文化会館地経学研究所

米国や欧州、ASEANなど国内外から政府関係者や専門家を幅広く招聘。国際社会が直面する課題や、それらを解決するための国際的な連携の在り方などについて、地経学的な視点から議論する。米国政府の元高官らによる対談や「EUプラスCPTPP? インド太平洋時代の欧州」などのパネルセッションを予定。会場参加は招待者のみ。一部はライブ配信を実施。それ以外もアーカイブ配信の可能性あり。

公開
リアル/オンラインを問わず、一般に広く聴講者を募るもの
一部公開
会場での参加者は招待制だが、オンライン配信では広く聴講者を募るもの。あるいは、リアル/オンラインを問わず、一部のセッションのみ広く公開されるもの
非公開
リアル/オンラインを問わず、参加者は招待制で、セッションで議論された内容も非公開のもの

ニュースレター

経済安全保障に関する最新情報や各種イベント情報をお送りします。

  • ※ニュースレター登録時にパスワードを設定いただき、解除時にそのパスワードをご使用いただきます。
  • ※ニュースレター解除をご希望の場合はコチラから。
最終更新日: