経済産業省
文字サイズ変更

産業技術メールマガジン/技術のおもて側、生活のうら側 第14号

めるまが登録

◆技術のおもて側、生活のうら側  2009年7月30日 第14号

こんにちは。ご愛読頂き、心より感謝いたします。
このメルマガでは、身近な生活シーンから、社会生活に密着した産
業技術を生活者の目線で紹介していきます。私たちの暮らしを支え
る産業技術を身近に感じて頂ければ幸いです。

◆新しいカメラ

長年愛用してきたフィルム一眼レフカメラをつい先日落として壊し
てしまった。旅行の時、いつもバッグの中で一番大きな顔をしてい
たヤツ。今度買うときは小さなデジタルカメラにしようといつも思っ
ていた。するとどうだ! 小さなデジタル一眼が出たというではな
いか!

パナソニックとオリンパスが共同で発表したマイクロフォーサーズ
という規格による製品だ。この規格は異なるメーカーのレンズでも
使用できるようにレンズを取り付けるマウントなどの規格を統一し
ている。なんだかカメラの世界ではずいぶん新しい考え方だな。ま
ずそこに驚くが、一番の驚きはなんといってもその小さなボディと
軽さだ。まるでコンパクトカメラではないか! でも形は一眼レフ
のミニチュアって感じ。ファインダーもあるし。ん? 液晶画面は
自由自在にいろんな角度に動くようだ。

軽くてコンパクトなボディを可能にした一番の要因は、「革新的な
ミラーレス構造」。従来の一眼レフカメラでは、レンズから入って
くる光をミラーでファインダーに反射させ、実際の絵を見ながらピ
ントを合わせるという「常識」が、伝統的に踏襲されてきた。また、
素早いピント合わせに適しているという位相差AF(オートフォーカ
ス)というのも「常識」といわれ、ここでもミラーから反射させた
光をあてている。

こうした一眼レフの「常識」を支えてきたミラーをキレイに取っ払っ
てしまったのだ。もちろん、物理的にただ取っ払っただけでは、た
だの壊れたカメラでしかない。

ファインダーには、放送局の業務用カメラにも使用される高精細電
子ファインダーを採用することで、光学ファインダーに慣れたユー
ザーにも納得の視認性を提供し、さらにフルタイムライブビューで
の撮影が可能となった。また位相差AFのかわりに、従来合焦速度が
遅いといわれてきたコントラストAFを新開発の画像処理エンジンと
アルゴリズムの改善などにより大幅に高速化し、位相差AFなみの合
焦速度を実現した。これらによって従来の一眼レフユーザーにも満
足できるカメラとなった。

できてしまえばさも軽々と実現したかのように書けるが、この小さ
なボディに高性能がつまったデジタル一眼カメラの実現までの道の
りは決して楽なものではなかったようだ。もともと自社内にキーデ
バイスはあった。分散していたリソースを集結し、従来の一眼レフ
市場にも果敢にトライ。殴られて帰ってきた。もう二度と失敗はで
きない。生き残りをかけて睨んだ視線のその先に新たな市場を見据
える。

コンパクトカメラユーザーの、もう少しステップアップしたいとい
う潜在的なニーズ。そこに新たな市場があるはずだ・・・・・!
上下左右に回転できる液晶や、「おまかせiA」機能は、誰でも簡単
に一眼カメラの美しい画像を楽しめ、さらに「新しい楽しみ方」も
提供したいという思いから開発された。ひょっとしたら犬や猫の気
持ちがわかるものかもしれないぞ。

わたしの新しいカメラは、どうやらわたしだけの新しいカメラでは
なさそうだ。

<取材協力> パナソニック株式会社デジタルAVCマーケティング本部 
井上英紀氏、伊藤陽子氏

■PCからの配信登録・配信中止
http://www.meti.go.jp/policy/economy/gijutsu_kakushin/innovation_policy/m-magazine.htm
■携帯からの配信登録
https://wwws.meti.go.jp/honsho/policy/innovation_policy/merumaga/k_index.html
■携帯からの配信中止
https://wwws.meti.go.jp/honsho/policy/innovation_policy/merumaga/k_kaiyaku.html
■記事へのご意見
innovation-policy@meti.go.jp

発行:経済産業省産業技術政策課
http://www.meti.go.jp/policy/economy/gijutsu_kakushin/innovation_policy/index.html
〒100-8901東京都千代田区霞が関1-3-1
電話:03-3501-1511(代表)

お問合せ先

本ぺージに対するご意見、ご質問は、産業技術環境局 産業技術政策課
電話 03-3501-1773 FAX 03-3501-7908 までお寄せ下さい。

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.