- 政策について
- 政策一覧
- 経済産業
- 技術革新の促進・環境整備
- 産業技術政策全般/イノベーション政策
- 産業技術メールマガジン 技術のおもて側、生活のうら側
産業技術メールマガジン 技術のおもて側、生活のうら側
ご案内
経済産業省産業技術環境局総務課では、2008年5月より社会生活に密着した産業技術を生活者の視点から紹介するメルマガ「技術のおもて側、生活のうら側」を不定期に配信しています。私たちの暮らしを支える産業技術を身近に感じて頂ければ幸甚です。
新規申し込み
- 迷惑メール防止のために「ドメイン指定受信」などの機能を使っている場合、「meti.go.jp」を指定ドメインに入れておかないと受信できません。
メール配信中止
バックナンバー
技術のおもて側、生活のうら側
- 「人文科学」の視点から科学技術を考える<2020.5.28 第133号>
- 海況データの提供や海洋数値モデルによる高精度の海況予測サービスで、漁業の世界に挑戦<2020.5.7 第132号>
- 素材開発とクラウドコンピューティング<2020.2.27 第131号>
- 五感と直感~アーズアイズ株式会社のAI技術<2020.1.30 第130号>
- 収穫という重労働~inaho株式会社の収穫ロボ<2019.11.28 第129号>
- 燃やすプラスティックごみのCO2を削減する~アクティブ株式会社のN.V.C技術<2019.10.31 第128号>
- 「社会問題をイノベーションで解決する」<2019.9.26 第127号>
- 排熱活用の救世主、IoTフレキシブル発電モジュールで市場席巻を目指す!<2019.8.27 第126号>
- 人工コラーゲンで眼疾患に挑む<2019.8.22 第125号>
- 誰もが創造性を最大限発揮できる可能性を!<2019.2.28 第124号>
- 物流×最新テクノロジーが切り開く”Intelligent Logistics”への挑戦~GROUND株式会社 R&Dセンター『playGROUND(プレイグラウンド)』訪問記~<2018.12.05第123号>
- 日本の超小型衛星技術で地球データをまるごとサイバー化<2018.11.6 第122号>
- 第4次産業革命時代に差をつける?バイタルセンシングができる電気を伝えるシルク<2018.8.30 第121号>
- 劣化のきざしを素早くキャッチ! ホタルの光の1万分の1の明るさも逃さず検出<2018.7.26 第120号>
- モーター革新! 性能を飛躍的にアップさせるモーターコイルの開発<2018.6.28 第119号>
- ステンレスをカラーに、新たな価値を創造する企業<2018.5.31 第118号>
- 「優しい呼吸」が小さな命を救う<2018.4.26 第117号>
- “石”から紙やプラスチックの代替品を作り出す、革新的新素材<2018.3.29 第116号>
- 「フェイク」が「リアル」を超えた、新たなファー<2018.2.22 第115号>
- より快適に、より見やすく、レンズに磨きをかける企業<2018.1.25 第114号>
- 研究開発におけるデータマネジメントガイドライン策定に向けて<2017.11.30 第113号>
- あらゆる液状食品をしっかり、便利に届ける技術<2017.10.26 第112号>
- 「味の見える化」で、広がる世界<2017.9.28 第111号>
- 配管内清掃工具から生まれた「超」技術の数々<2017.8.31 第110号>
- 軽くてコンパクトでありながら、強くて快適で機能性を追求するトップ・クオリティ企業<2017.7.27 第109号>
- その分析技術がものづくりを支える<2017.6.29 第108号>
- “世界初”洗濯物を広げて、たたんで、仕分けてくれる家電がついに登場<2017.5.29 第107号>
- おいしい笑顔を世界に届ける、製菓機械メーカーのパイオニア<2017.4.27 第106号>
- 使い方いろいろ、日常の様々な場面で活用が進むICタグ<2017.3.30 第105号>
- 山のふもとの干物屋さんが作る、骨も頭もまるごと食べられる干物<2017.2.23 第104号>
- はじけるアイデア満載で国内シェア80%を占めるパーティークラッカーメーカー<2017.2.2 第103号>
- 海外からも注目される技術革新<2016.12.22 第102号>
- 北海道の冬のインフラを支え続けるどさんこ企業<2016.11.24 第101号>
- NASAやライカも認めた町工場<2016.10.27 第100号>
- 性能と美しさを兼ね備えた新世代の卓球台<2016.9.29 第99号>
- そのセールデザインが世界を征す<2016.7.28 第98号>
- 社外からの知恵がドアを止める(その2)<2016.7.7 第97-2号>
- 社外からの知恵がドアを止める(その1)<2016.6.30 第97-1号>
- 手作りのばねが世界を羽ばたく<2016.5.26 第96号>
- 唯一人のための商品を安価に<2016.4.28 第95号>
- 本場ピッツァの味を電気で<2016.3.31 第94号>
- つなぎ合わせるのはものだけでなく<2016.2.25 第93号>
- 失われたコミュニケーションを聴き取りやすい音で取り戻す<2016.1.28 第92号>
- 物と物をつなぐ目立たないけど欠かせない重要部品<2015.12.24 第91号>
- 幼児の感性を伸ばすクレヨン<2015.11.26 第90号>
- 転ばぬ先の「校正」<2015.11.12 第89号増刊>
- 磨きの「技能」と「計測」の力で宇宙の謎に迫る<2015.10.29 第88号>
- 製品の革新を支える小さな部品<2015.9.24 第87号>
- ミクロの霧が虫よけ空間をつくる<2015.8.27 第86号>
- 木の年輪を布に写す<2015.7.30 第85号>
- 液状のこんにゃくが生み出す新しい波<2015.6.25 第84号>
- 自分だけの宝物のために使える免震装置<2015.5.28 第83号>
- 放射性物質を通さないマスク<2015.4.30 第82号>
- 震災経験から生まれた画期的な非常用電源<2015.3.26 第81号>
- 「未来」を現実にした空中ディスプレイ<2015.2.26 第80号>
- 自然な音で会話を守る<2015.1.29 第79号>
- ワインを美味しく美しく<2014.12.25 第78号>
- “飛ばテン“は農業のスタイルを変えてくれるか<2014.11.27 第77号>
- 植物素材が創る新しい価値と絆<2014.10.30 第76号>
- 医療ビジネスは一日にして成らず<2014.9.25 第75号>
- ロボットが作る物流と街の近未来<2014.8.28 第74号>
- イノベーティブな「事務の王様」が創るおもしろカメラ<2014.7.31 第73号>
- 遊びの中から飛び出す次世代人材<2014.6.26 第72号>
- 「見えないガラス」からガラスの将来が見える<2014.5.29 第71号>
- 消費者向けヒット商品に生まれ変わった業務用塗料<2014.4.24 第70号>
- 産総研発ベンチャーは、電子部品製造の常識を変えられるか<2014.3.27 第69号>
- 半導体素子が冬の生活をホットに変える<2014.2.27 第68号>
- 容量3倍!のリチウムイオン電池が未来を拓く<2014.1.30 第67号>
- 渦巻き型太陽電池が新たな付加価値を創出する<2013.12.26 第66号>
- プロ料理人の“匠の技”を機械の刃で!<2013.11.28 第65号>
- いぶし銀の技術者集団が創る自然な音<2013.10.31 第64号>
- コンクリートと鉄のジャングルを木の森に変える<2013.9.26 第63号>
- テレビを床の上から脱出させよう<2013.8.29 第62号>
- 我が社にしかできない冷却技術を!<2013.7.25 第61号>
- 日本発!国際EVバイクベンチャー<2013.6.27 第60号>
- 日本を真の“ロボット大国”に!<2013.5.30 第59号>
- 未来空間のアパレルショップ<2013.4.25 第58号>
- 身近な宇宙の実現へ<2013.3.28 第57号>
- 味の組み合わせの芸術<2013.2.28 第56号>
- 最高の光、最少の構造<2013.1.31 第55号>
- 海外展開前に使える転ばぬ先の杖 ~海外知的財産プロデューサー事業~ <2013.1.17 臨時号>
- 新しい紙のカタチ<2012.12.27 第54号>
- 真空で断熱<2012.11.29 第53号>
- こだわりの一品<2012.10.25 第52号>
- 夢は大地へ、軽量折りたたみ自転車“YS-11”<2012.9.27 第51号>
- 自分の眠りを知る<2012.8.30 第50号>
- スマホ画面の裏方 たかが粘着、されど粘着<2012.7.26 第49号>
- 伸びて縮んでお腹にフィット<2012.6.28 第48号>
- 餅は餅屋<2012.5.31 第47号>
- 20年後のスタンダード<2012.4.26 第46号>
- 削って使うダイヤモンド<2012.3.29 第45号>
- 100%植物由来<2012.2.23 第44号>
- プチ自給でエコ自足<2012.1.26 第43号>
- 水と油の最強タッグ<2011.12.22 第42号>
- ばねとはさみは使いよう<2011.11.24 第41号>
- 水で発電する単3型電池<2011.10.27 第40号>
- 距離を縮める繊維<2011.9.29 第39号>
- 目指すは自分たちの体<2011.8.25 第38号>
- 室内に流れる自然な風<2011.7.28 第37号>
- 天気予報の強い味方<2011.6.30 第36号>
- 暮らしの中の宇宙の技術<2011.5.26 第35号>
- 100年ぶりの技術進化<2011.4.28 第34号>
- THIS IS JAPANESE FOOD.<2011.2.24 第33号>
- マグロ肌の効果<2011.1.27 第32号>
- 5mm四方の外科手術<2010.12.22 第31号>
- 微細な動きもしっかり計測<2010.11.25 第30号>
- 進化する液体移送<2010.10.28 第29号>
- どこでもトイレ<2010.9.30 第28号>
- 羽根のない扇風機<2010.8.26 第27号>
- 無から有を生む石臼<2010.6.26 第26号>
- 未来との架け橋<2010.6.24 第25号>
- 魂を吹き込んだ箱<2010.5.27 第24号>
- 下水鉱山!?<2010.4.28 第23号>
- 魅せる清掃<2010.3.25 第22号>
- パイプラインは防災ライン<2010.2.25 第21号>
- 電子ペーパーの波<2010.1.28 第20号>
- 守るものは何ですか?<2009.12.24 第19号>
- 木漏れ日の硝子<2009.11.26 第18号>
- 華麗な印刷工芸で豊かな生活<2009.10.29 第17号>
- 島の香り<2009.9.24 第16号>
- 木づくりの車<2009.8.27 第15号>
- 新しいカメラ<2009.7.30 第14号>
- 空飛ぶ黒い糸<2009.6.25 第13号>
- Innovation Artist<2009.6.4 号外>
- 化粧品のあかるい未来<2009.5.28 第12号>
- ごはんのカタチ<2009.4.30 第11号>
- 電チャリで宝探し<2009.3.26 第10号>
- 宇宙ブランドの小麦<2009.2.26 第9号>
- 「あたりまえ」という幻想<2009.1.29 第8号>
- 焼き魚の達人<2008.12.25 第7号>
- えびの健康診断。<2008.11.27 第6号>
- 夜光塗料、命の道しるべ<2008.10.30 第5号>
- セルフクリーニングの魔法<2008.9.25 第4号>
- フォントエンジンで老後も安心<2008.8.28 第3号>
- 夏の“冷照明”、冬の“暖照明” ~省エネしながら生活に潤いを~<2008.7.31 第2号>
- おばあさんは山でも洗濯を。<2008.6.26 創刊号>
- 笑顔センサーで上司といい関係!<2008.5.29 創刊準備号>
お問合せ先
本ぺージに対するご意見、ご質問は、産業技術環境局 総務課
電話:03-3501-1773 FAX:03-3501-7908 までお寄せ下さい。