経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール

第四次産業革命スキル習得講座認定制度の拡充に関するお知らせ(2024年3月)

説明資料・動画

  • 2017年の本認定制度創設以降、企業DXニーズが急速に高まり、構造的な人材不足も相まって、DX推進人材の不足が深刻化しています。よりDXの担い手の裾野拡大をするため、リスキリングを加速し、人材不足を解消することが急務となっています。
  • また、生成AIの登場などデジタル技術の急速な進化や、それに起因するビジネスの不確実性等を背景に、スキル習得の遅れが職業実践力の低下に直結する時代となってきています。そのため、変化の速さに応じた学びと実践を繰り返すことが不可欠となっています。
  • 専門的・実践的な教育訓練講座を認定する本認定制度においては、こういった背景から、IT分野において認定対象講座のレベルの再整理を行い、2024年4月申請より拡充することとしました。
  • 今回の拡充の概要・背景や技術審査における留意点等を説明した動画を配信しておりますので、申請をご検討されている事業者の皆様は、ご確認いただきますようお願いします。
     
1.リスキル講座認定制度の拡充等の概要について
  経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課 課長補佐 竹下 恭平 <資料1動画
2.厚生労働省における教育訓練への支援について
  厚生労働省 人材開発統括官付 若年者・キャリア形成支援担当参事官室
  室長補佐 引田 茂 <資料2動画
3.リスキル講座認定制度拡充に伴う技術的審査における留意点
  ※2024年3月に収録したものになります。投影された申請書と最新の申請書が一部異なりますのでご留意ください。
  独立行政法人情報処理推進機構 デジタル人材センター 人材プラットフォーム部
  スキルトランスフォーメーショングループ 主幹 川北 陽司 <資料3動画
4.デジタルスキル標準(DX推進スキル標準)について ※2023年8月に収録したものになります。
  独立行政法人情報処理推進機構 デジタル人材センター 人材プラットフォーム部
  スキルトランスフォーメーショングループ 研究員 藤中 紀孝 <資料4動画
 

お問合せ先

経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課 竹下、小中出
メールアドレス:bzl-joshin@meti.go.jp
TEL:03-3501-1511(内線3971~3976)
 
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.