- 政策について
- 政策一覧
- ものづくり/情報/流通・サービス
- 国際博覧会(万博)
- 2015年ミラノ国際博覧会 (EXPO 2015 MILANO)
2015年ミラノ国際博覧会 (EXPO 2015 MILANO)

ミラノ万博日本館の概要
日本館テーマ | Harmonious Diversity - 共存する多様性 - |
---|---|
日本館シンボルマーク | ![]() |
日本館シンボルマークについて | 両端が細くなっている日本独自の「祝い箸」をモチーフにしたシンボルマークで、全体のフォルムはEXPOの「E」を形づくっています。 食べ始めの「いただきます」、食べ終わりの「ごちそうさま」、どんな小さいものでもつまめるその形で「もったいない」、さらにお箸が連なることで「おすそわけ」の精神を表現し、世界の人々が「食」をテーマにつながることを意味しています。 |
フォトギャラリー | 500日前イベント当日の様子 |
日本館が「金賞」を受賞!
10月31日に閉幕した「2015年ミラノ国際博覧会」では、日本館は展示デザイン部門で「金賞」を受賞しました。
日本館では、食・食文化やクールジャパン等を紹介し、228万人の来館者をお迎えしました。この受賞では展示内容について、自然と技術の「調和」という点が評価されました。
この金賞楯は、イタリアのヴェネチアングラスの老舗工房であるセグ-ゾ社により作成されたものです。
日本館サポーター
ミラノ万博日本館では、イタリア、ミラノ万博のテーマ、日本館のコンセプトなどに関わりの深い方々を「ミラノ万博日本館サポーター」として、農林水産大臣及び経済産業大臣より任命するプロジェクトを進めました。就任いただいた日本館サポーターには、その知名度や情報発信力を活かして、様々な場面でミラノ万博及び日本館の魅力発信にご協力いただきました。
ミラノ国際博覧会ニュース
- ミラノニュース 第1号(PDF形式:889KB)
- ミラノニュース 第2号(PDF形式:1,423KB)
- ミラノニュース 第3号(PDF形式:1,544KB)
- ミラノニュース 第4号(PDF形式:1,149KB)
- ミラノニュース 第5号(PDF形式:1,491KB)
- ミラノニュース 第6号(PDF形式:1,654KB)
- ミラノニュース 第7号(PDF形式:1,701KB)
- ミラノニュース 第8号(PDF形式:1,469KB)
- ミラノニュース 第9号(PDF形式:1,364KB)
- ミラノニュース 第10号(PDF形式:1,857KB)
- ミラノニュース 特別号(PDF形式:998KB)
- ミラノニュース ジャパンデー特別号(PDF形式:2,134KB)
- ミラノニュース 第11号(PDF形式:1,813KB)
- ミラノニュース 第12号(PDF形式:1,798KB)
- ミラノニュース 第13号(PDF形式:2,055KB)
- ミラノニュース 第14号(PDF形式:2,038KB)
- ミラノニュース 第15号(PDF形式:2,536KB)
- ミラノニュース 第16号(PDF形式:1,573KB)
2015年ミラノ国際博覧会の概要
名称 | 2015年 ミラノ国際博覧会![]() |
---|---|
会期 | 2015年5月1日~10月31日(184日間) |
開催地 | イタリア共和国ミラノ市郊外 |
テーマ | 地球に食料を、生命にエネルギーを (Feeding the Planet, Energy for Life) |
会場面積 | 110ha |
参加 | 140ヶ国以上、69国際機関 |
開催イベント数 | 5,000以上 |
入場者数 | 約2,150万人 |
公式サイト | http://www.expo2015.org/![]() |
日本館の出展までの経緯
2015年にイタリア共和国・ミラノで開催されるミラノ国際博覧会については、平成24年3月27日付け閣議了解において、幹事省を農林水産省及び経済産業省、副幹事省を国土交通省、参加機関を独立法人日本貿易振興機構とし、日本政府として正式に参加することを表明しました。
本博覧会への日本館出展に向けて、その基本理念やコンセプト、建築・展示・行催事等の枠組み等を定める「基本計画」を策定するため、「2015年ミラノ国際博覧会日本館基本計画策定委員会」を、独立行政法人日本貿易振興機構の下に設置し、平成25年3月に基本計画を策定いたしました。
ミラノ国際博覧会 日本館基本計画策定委員会 委員(敬称略、五十音順)
秋岡 榮子(あきおか えいこ) | フリープロデューサー 有限会社E&C ブリッジズ代表 元上海国際博覧会産業館館長 |
---|---|
出雲 充(いずも みつる) | 株式会社ユーグレナ代表取締役社長 |
犬養 裕美子(いぬかい ゆみこ) | レストランジャーナリスト |
岩田 隆次(いわた りゅうじ) | 学校法人立命館東京キャンパスシニア・アドバイザー |
奥山 清行(おくやま きよゆき) | 工業デザイナー、株式会社KEN OKUYAMA DESIGN 代表 |
加藤 一隆(かとう かずたか) | 社団法人日本フードサービス協会専務理事 |
金井 健(かない たけし) | 全国農業協同組合中央会農業対策部長 |
小暮 真久(こぐれ まさひさ) | NPO 法人 TABLE FOR TWO International 代表理事 |
服部 幸應(はっとり ゆきお) | 学校法人服部学園理事長 |
彦坂 裕(ひこさか ゆたか) | 建築家・環境デザイナー株式会社スペースインキュベータ代表取締役 愛知国際博覧会日本政府館クリエイティブ統括ディレクター 上海国際博覧会日本館プロデューサー |
宮本 武史(みやもと たけし) | 一般社団法人日本鉄鋼連盟常務理事 元サラゴサ国際博覧会日本政府代表 |
日本館基本計画策定委員会 配付資料
日本館基本計画策定委員会 議事概要
リンク
プレスリリース
お問合せ先
商務情報政策局 商務流通保安グループ 博覧会推進室
電話:03-3501-1511(内線:4031)
FAX:03-3501-6203