
- イベント一覧
- 11月15日(金) 新たな価値創造によるオンリーワン企業を目指して ~大廃業時代をどう生き抜くか!?~
- 11月20日(水) 知的資産経営WEEK2019 in NAGOYA 〜新たな価値創造によるオンリーワン企業を目指して〜
- 11月24日(日) WICI Symposium 2019 見えない資産の時代におけるガバナンスと価値創造のあり方〜これからの統合報告〜
- 12月3日(火) 見えざる資産が会社を変える~知的資産経営のススメ~
- 12月5日(木) 知的資産経営WEEK2019埼玉フォーラム
- 1月15日(水) 知的資産経営WEEK2019セミナー『技術士への期待』
- 1月23日(木) 小山町発信!!見えざる資産が会社を変える ☆知的資産経営のススメ☆
- 1月31日(金)「第6回知的財産活用表彰」表彰式
- 2月12日(水)オープンデータから考える 2020年代のビジネスと社会
知的資産経営WEEKとは
経済産業省では、知的資産経営に関する各種団体と協力して、これまで、毎年11月以降の数週間から数か月を「知的資産経営WEEK」と名付け、知的資産経営に関する取組の周知、普及、発展を図ってきてまいりました。「知的資産経営WEEK2019」はその15回目に当たり、関係団体のご協力もいただきながら、知的資産経営に関する成功事例の共有や関係者間ネットワークのさらなる発展を目指すことを目標として掲げています。
今年も知的資産に着目した価値の創造とその維持、知的資産経営の実現に資する情報開示とそのステークホルダーからの評価、企業統治のあり方、知的資産経営の質の考え方や、効果の検証、そして、知的資産のさらなる活用手法等について、ビジネス・産業界、学界、行政から、事例や各々の果たすべき役割、今後の展望・方向性等を示していただきつつ、大いに議論を重ねていただきたいと考えています。
イベント一覧
■新たな価値創造によるオンリーワン企業を目指して ~大廃業時代をどう生き抜くか!?~
- 日時:11月15日(金) 13:30~16:45
- 場所:マイドームおおさか8F 第1・第2会議室
- 主催:(一社)大阪府中小企業診断協会
- 概要:経営デザインシート活用のあり方を、企業と支援者両面からその最新動向をお伝えしていただきました。
1.基調講演 金融庁参与 森俊彦氏 「経営デザインシートから始める新しいお金の借り方貸し方」
2.丸和運輸株式会社 代表取締役 藤本智治氏 「経営デザインシートを使った経営支援の経緯やその効果」
3.研究会代表 森下勉 「なんちゃって〇〇にならないために」
4.研究会会員 岩崎弘之 「知的資産経営研究会の活動報告」
詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
■知的資産経営WEEK2019 in NAGOYA 〜新たな価値創造によるオンリーワン企業を目指して〜
- 日時:11月20日(水) 13:00〜17:30
- 場所:愛知県信用保証協会 8階会議室
- 主催:(公社)愛知県中小企業診断士協会 運営委員会(知的資産経営研究会)
- 概要:企業・支援者の双方を交え、下記の通り開催しました。
1.講演「経営デザインシートから始まる、新しいお金の借り方・貸し方
講師:森俊彦氏(金融庁参与)
2.事例発表「ローカルベンチマーク・知的資産経営を活用した企業支援事例」
①馬場憲之氏(㈱ブルーチップファーム)・武佑亮氏(愛知県信用保証協会)
②林武久氏(林金属工業㈱)・小倉竹徳氏(岐阜県信用保証協会)
③岡田利哉氏(㈱サン・リット企画)・内田欣也(知的資産経営研究会)
3.パネルディスカッション「企業の新たな価値創造とその支援」
●パネリスト:森俊彦氏・森下勉氏(経済産業省ローカルベンチマーク活用戦略会議)
・加藤明彦氏(愛知中小企業家同友会)・景山昌治氏(岐阜県中小企業家同友会)
・岩田佳樹氏(愛知県信用保証協会)・小倉竹徳氏
●モデレータ:藤井健太郎(知的資産経営研究会)
詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
■WICI Symposium 2019 見えない資産の時代におけるガバナンスと価値創造のあり方〜これからの統合報告〜
- 日時:11月24日(日) 9:30~18:00
- 場所:早稲田大学 小野記念講堂
- 主催:World Intellectual Capital Initiative(WICI)
- 概要:第12回にあたる WICIシンポジウム2019では、「ガバナンス」がテーマです。ガバナンスとは、企業が自ら舵をとって、自社の方向性を見極めていくことに他なりません。しかし、現実には「舵を取るより取られてしまっている企業」も少なくはありません。「ガバナンスとは何か」「自社の企業文化の再確認」「統合報告を利用した企業経営の進化」を日本らしい考え方で深く議論することを通じて、知的資産経営の新たな展開を世界にインプットすることを目的としています。
詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
■見えざる資産が会社を変える~知的資産経営のススメ~
- 日時:12月3日(火) 15:00~17:00
- 場所:ラトゥール飯田橋 6F会議室
- 主催:日本経営士協会 首都圏支部
- 概要:「知的資産」とは目に見えない企業価値であり、企業が持つ強みや価値、その源泉である知的資産(人財、仕組み、ネットワーク)を認識した経営を実践することは、企業の存続や継続した成長のためには最も重要と言えます。今回は、話題の鎌倉投信株式会社創立者で、持続的幸福(Eudaimonia)を追求する株式会社eumoを立ち上げた『新井和宏』様の講演と知的資産経営の取組により企業の持続性を確保する方法について、参加者間で理解を深めます。
詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
■知的資産経営WEEK2019埼玉フォーラム
- 日時:12月5日(木) 13:30~17:00
- 場所:創業・ベンチャー支援センター埼玉「新都心ビジネス交流プラザ」
- 主催:(一社)埼玉県中小企業診断協会
- 概要:10回目を迎える今回の知的資産経営WEEK埼玉フォーラムでは、「知的資産経営の概要」と題して経済産業省知的財産政策室の中村総括係長から講演。また、近年関心が高まりを見せている「経営デザインシート」にも焦点をあて、内閣府知的財産戦略推進事務局の下萩原参事官補佐から概要を講演。2つの経営手法・ツールをご紹介することにより、参加者にそれぞれの特徴を知っていただき、普及につなげたいと考えています。また、長年知的資産経営に取組まれている企業の事例として、「はやぶさ」の螺子製造で一躍有名になりました株式会社キットセイコー様と、社長の娘さんが社内でコミュニティビジネスの新事業を立ち上げられた設備工事の有限会社サクラ住研様にご登壇いただき、取組みの経験を踏まえて発表していただきます。
詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
■知的資産経営WEEK2019セミナー『技術士への期待』
- 日時:1月15日(水) 13:30~17:00
- 場所:機械振興会館 地下2階ホール
- 主催:(公財)日本技術士会
- 概要:企業などの競争力の源泉としての,人材,技術,技能,知的財産(特許・ブランド等),組織力,顧客とのネットワークなど,財務諸表には現れてこない資産を総称して「知的資産」といいます。また「強み(知的資産)」をしっかりと把握し,それを「見える化」することで業績の向上に結びつけることを「知的資産経営」といいます。今回のセミナーは,技術士が得意とする「技術を用いて支援先の問題を発見し,それを解決する業務」を遂行する際に,有益となる知的資産経営に関する基礎知識を習得することで,支援する企業・経営者への更なる貢献を目指し企画しました。
詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
■小山町発信!! 見えざる資産が会社を変える ☆知的資産経営のススメ☆
- 日時:1月23日(木) 19:00~20:00
- 場所:小山町総合文化会館
- 主催:日本経営士協会 首都圏支部
- 概要:企業が継続して成長していくためには、自社の強みを認識しさらに磨きをかけることが重要です。その源泉として、経営力、人材、技術、組織力、顧客とのネットワーク等の目に見えにくい、あるいは気付かない知的資産を活用した他者が真似することのできない経営が重要といえます。知的資産は、価値を生む力であって、経営者は、この点に着目し、まずは自社の持つ強みや価値、その源泉である知的資産を認識した知的資産経営を実践していくことが重要です。本セミナーは知的資産経営推進月間(WEEK2019)のイベントとして参加し、静岡県小山町から実践状況を発信し地域の活性化に貢献することを目的としています。
詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
■「第6回知的財産活用表彰」表彰式
- 日時:1月31日(金) 13:00~16:30
- 場所:東海大学校友会館
- 主催:日本弁理士会
- 概要:知的財産を活用して知的資産経営を積極的に進める企業等を表彰するもので、今年度は「第6回知的財産活用表彰」として、10の企業を表彰いたします。この表彰は知的財産を上手く活用して知的資産経営に積極的に取り組む中小企業、それらを支援する金融機関、企業を表彰することで、知的財産の活用に対する意識を高めていただくことを目的としたものです。
詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
■オープンデータから考える 2020年代のビジネスと社会
- 日時:2月12日(水) 13:00~16:30
- 場所:日比谷図書文化館 スタジオプラス
- 主催:特定非営利活動法人 知的資産経営たから
- 概要:オープンデータとは、行政機関や企業等が提供する「誰もが自由に利活用できるデータ」のこと。SDGsや社会課題・地域課題への取り組みがますます重要になる中で、オープンデータは、社会やビジネスをどう変えるのか。講義とミニワークショップを通じて、オープンデータを知り、使ってみて、自社の 知的資産に改めて気づく。そんなセミナーです。
詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
今後もイベントの詳細が決定次第、随時掲載していきます。
参考リンク
- 知的資産経営ポータル
- 「見えない強み」の把握、活用、発信を通した企業の経営改善について、様々な政策や情報を発信しています。
- 「経営をデザインする」(首相官邸サイト)
- 知財が企業の価値創造メカニズムにおいて果たす役割を的確に評価して経営をデザインするためのツール(経営デザインシート)やその活用事例等が紹介されています。
お問合せ先
経済産業政策局 知的財産政策室
電話:03-3501-3752
最終更新日:2020年10月7日