1. ホーム
  2. 対日直接投資の推進

対日直接投資の推進

目次


新着情報


対日直接投資促進の意義・背景

対日直接投資(対内直接投資)は、海外から高度な人材・技術・豊富な資金を呼び込むことでイノベーション創出や海外経済の活力の地方への取り込みにつながり、日本経済全体の成長力の強化や地域経済の活性化に貢献するものです。特に、我が国は、人口減少が進展しており、これを克服して力強い成長を実現するためには、対日直接投資を梃に、海外活力を大胆に取り込んでいく必要があります。


対日直接投資の意義



政府方針

政府は、2023年に「対内直接投資残高を2030年に100兆円とする目標の早期実現」という目標を定め、以下の5つの柱からなる「海外からの人材・資金を呼び込むためのアクションプラン」(2023年4月26日対日直接投資推進会議決定)を策定しました。

1.国際環境の変化を踏まえた戦略分野への投資促進・グローバルサプライチェーンの再構築

2.アジア最大のスタートアップハブ形成に向けた戦略

3.高度外国人材等の呼び込み、国際的な頭脳循環の拠点化に向けた制度整備

4.海外から人材と投資を惹きつけるビジネス・生活環境の整備等

5.オールジャパンでの誘致・フォローアップ体制の抜本強化、G7等を契機とした世界への発信強化

また、政府は2024年に、今後、特に重点的に取り組むべき事項とその政策対応について、4本柱10施策の「対日直接投資加速化に向けた優先プログラム」を整理しました。


関連リンク


(対日直接投資の総合案内窓口)                                    (対日直接投資の総合的支援機関)

お問合せ先

経済産業政策局 投資促進課

電話:03-3501-1511(内線)3181

最終更新日:2024年11月22日