工業用水道事業法(昭和33年、法律第84号)において「工業」とは、製造業、電気供給業、ガス供給業及び熱供給業を指し、これらの工業の用に供する水(水力発電用、飲用を除く)のことを「工業用水」といいます。「工業用水道」は、導管により工業用水を供給する施設をいい、一般の需要に応じ工業用水道により工業用水を供給する事業を「工業用水道事業」といいます。

注目情報

工業用水需要の現状

現在、工業用水の需要は、淡水・水源別用水量(工業用水道、地下水、河川水等から補給する水量)が25.3百万m3/日となっています。(令和2年工業統計調査(令和元年実績) 産業別統計表 経済産業省)
また、取水量ベース(平成30年現在)で日本の水需要の13%を占めています。

(参考)日本の水使用比率
農業用水 生活用水 工業用水
68% 19% 13%

出典:令和3年度版 日本の水資源の現況 国土交通省

主な工業用水使用業種

淡水・水源別用水量の多い業種は、パルプ・紙・紙加工品製造業、化学工業、鉄鋼業の順になっています。なお、工業用水の業種別使用割合は、パルプ・紙・紙加工品製造業(27%)、化学工業(22%)、鉄鋼業(14%)になっています。(令和2年工業統計調査(令和元年実績) 産業別統計表 経済産業省)

工業用水道事業の整備状況

令和5年3月31日現在、工業用水道事業の事業者数は147であり、うち、地方公共団体(企業団を含む)が事業主体になっているものが145とその大半を占めております。また、工業用水道事業数は232になっています。

事業者数 地方公共団体 145
(企業団) (10)
株式会社 2
合計 147
事業数 232
給水能力(千m3/日) 21,032
給水先数 5,576
出典:工業用水道事業法に基づく報告を基に作成
・株式会社は、(株)久喜菖蒲工業団地管理センター、みおつくし工業用水コンセッション(株)となっている。
・企業団とは、複数の地方公共団体が地方公営企業に関する事業を共同処理する一部事業組合のことである。
 

地下水対策

経済産業省においては、工業用水の合理的な供給を確保しつつ、地下水の水源の保全を図り、その地域における工業の健全な発達と地盤の沈下の防止を目的として、工業用水法(昭和31年法律第146号)による地下水の採取規制を行っています。

【参考資料】地下水対策の現況 平成23年度版(PDF形式:2,558KB)PDFファイル

 

予算・税制・財投

審議会

審議会

「工業用水道政策小委員会」

管路の更新や工業用水需要の減少といった課題に対応するため、平成24年から工業用水道政策小委員会を開催し、施策の方向性について議論を行っております。

過去に開催した工業用水道政策小委員会の資料等は以下のページに掲載しております。

 

政策評価

公共工事の政策評価は、平成9年から評価システムの試験的導入をスタートするなど、他の政策より先行的に行われており、工業用水道事業においては平成11年度より政策評価を行っております。

現在では、平成14年4月に施行された「行政機関が行う政策の評価に関する法律」に基づいて実施要領を策定し、所要の政策評価を実施しています。詳しくは事前評価、事後評価のページを御覧ください。
 

申請手続・審査基準

工業用水道事業法上の許可を受ける場合の申請手続きや審査基準については、こちらをご覧ください。


工業用水道事業法等のオンライン手続について

工業用水道事業法等に関する申請、届出等について、オンラインシステム(Gビズフォーム)を活用した手続きを開始しました。

関係法令

法律

政令・省令・告知・通知・ガイドライン等

工業用水道施設 更新・耐震・アセットマネジメント指針

工業用水道事業におけるBCP策定について

デジタル技術等・広域化等・民間活用

工業用水道事業費補助金により取得等した財産の処分について

デジタル原則を踏まえた見直し結果について

工業用水道事業におけるPPP/PFI活用

PPP/PFIに関する資料等は以下のページに掲載しております。

工業用水道事業におけるPPP/PFI活用

お問合せ先

経済産業政策局 地域産業基盤整備課
電話:03-3501-1511(内線:2781)
 

最終更新日:2022年5月20日