経済産業省は、2025年度『自動運転の実用化・普及展開及び標準化・規格化に係る高速道FOT実証実験』の参加者を公募します。
1.公募内容
(1)概要
本実証実験は、人口減少が進む中での安全安心な移動手段の確保という社会的課題等の解決に向けた、自動運転やモビリティDXの実用化・普及展開及び標準化・規格化に向けて、「デジタルライフライン全国総合整備計画」「モビリティDX戦略」「自動運転インフラ検討会」等に基づき各省にて進めているプロジェクトのうち、特に高速道における実証実験を連携して実施することで、プロジェクト間の連携を一層促進することを目的しています。実施予定の具体的な実証実験内容の例は以下の通りです。
- 車両プローブ情報等を活用した車両情報連携システムによるV2N安全走行支援
- シミュレーションを活用した自動運転の安全性評価手法の構築
- インフラ協調システムの開発
等
(2) 参加対象者
国内の自動車OEM、センサーサプライヤ、大学・研究機関、自動運転ベンチャー企業及び海外の自動車OEM・センサーサプライヤ(但し、日本に販売拠点・研究開発拠点があるものに限定)を想定。実証実験毎に実施内容が異なるため、各実証実験の問い合わせ窓口へ御確認下さい。
(3)公募期間
2025年4月25日(金)から2025年5月30日(金)(最終日正午まで)
2.説明会
各実証実験の問い合わせ窓口へ御確認下さい。3.応募方法等
本ページ最下の関連資料欄から必要な書類をダウンロードし、必ず公募期間内に高速道FOT運営事務局及び実証実験テーマの問い合わせ窓口へ申請書類をメールで提出してください。提出先は「4.提出先・問い合わせ先」を参照してください。
4.提出先・問い合わせ先
- 高速道FOT運営事務局
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略企画室担当: 小嶌(こじま)、古川(ふるかわ)
経済産業省 製造産業局 自動車課 モビリティDX室
担当: 京藤(きょうとう)、大山(おおやま)情報処理推進機構 デジタルアーキテクチャ・デザインセンター
担当:吉田(よしだ)、上垣内(うえごうち)、山内(やまうち)、水谷(みずたに)
e-mail:px-fot-contact@ipa.go.jp - 各実証実験テーマの問い合わせ窓口
①車両プローブ情報等を活用した車両情報連携システムによるV2N安全走行支援(特に検証項目a,bに係る内容)
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略企画室
担当: 小嶌(こじま)、古川(ふるかわ)
e-mail:exl-cav-corridors-jimukyoku@meti.go.jp(特に検証項目cに係る内容)
総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課 新世代移動通信システム推進室
担当:林(はやし)、藤井(ふじい)
e-mail:nextgen_itsradio@ml.soumu.go.jp②シミュレーションを活用した自動運転の安全性評価手法の構築
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略企画室
担当: 小嶌(こじま)、古川(ふるかわ)
e-mail:exl-cav-corridors-jimukyoku@meti.go.jp③インフラ協調システムの開発
国土交通省 道路局 道路交通管理課 高度道路交通システム(ITS)推進室
担当:北城(きたじょう) 岸本(きしもと) 福嶋(ふくしま)
e-mail: hqt-its-ad@gxb.mlit.go.jp
(特に通信インフラに係る内容)
総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課 新世代移動通信システム推進室
担当:林(はやし)、藤井(ふじい)
e-mail:nextgen_itsradio@ml.soumu.go.jp
5.関連資料
【応募資料】2025年度「自動運転の実用化・普及展開及び標準化・規格化に係る高速道FOT」参加者募集要領(word/pdf)
2025年度「自動運転の実用化・普及展開及び標準化・規格化に係る高速道FOT」応募申請書(word/pdf)
【デジタルライフライン全国総合整備計画HP】
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/digital_architecture/lifeline.html
お問合せ先
(本発表資料のお問合せ先)
商務情報政策局情報経済課
担当者: 小嶌、髙野、古川
電話:03-3501-1511(内線 3961)
メール:exl-cav-corridors-jimukyoku_★_meti.go.jp
※ [★]を[@]に置き換えてください。
最終更新日:2025年4月25日