- ホーム
- 政策について
- 政策一覧
- ものづくり/情報/流通・サービス
- 鉱物資源政策について
鉱物資源政策について
1. 生活や産業に不可欠な「鉱物資源」
私たちが日常生活や産業活動を営むためには、さまざまな原材料を必要としますが、この原材料が鉱物資源です。もし、こうした鉱物資源の供給が止まったとすれば、私たちは、今までのような日常生活や産業活動がすぐに不可能になってしまいます。
ところが、日本は鉱物資源に乏しく、その大部分を海外からの輸入に頼っています。このため、海外からの鉱物資源が安定的に日本に供給されるよう、我が国はさまざまな施策を実施しています。
2. 鉱物資源政策
鉱物資源政策の目的は、私たちの生活を守るための「資源の安定供給の確保」です。この目的を達成するため、以下のような施策を実施しています。
鉱石は私たちの生活に必要不可欠な基礎的資材でありながら、その大部分は海外からの輸入に頼っています。また、鉱石は採掘 に伴い必ず減少してしまいます。
したがって、鉱石を長期にわたり安定して確保するためには、絶えず新しい鉱山を開発しなければなりません。そのため、新しく鉱山を開くための探鉱調査を行ったり、開発に対して様々な助成を行っています。また、鉱石の安定供給元である国内鉱山が、鉱石の減少や経営環境の悪化から閉山せざるを得ない状況にならないようにするため、独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)との協力等により、以下のような施策を行っています。
主な施策
-
企業による鉱物資源の安定供給確保の支援
- 海外における地質構造調査
- 技術開発・技術支援
- 経済安全保障推進法に基づく重要鉱物の安定供給確保支援
- 国内外における企業探鉱助成や探鉱出融資
- (参考)JOGMEC金属部門による各種支援(ビジネスツールリスト)
税制支援
その他支援
- 海外の金属資源情報等の情報収集・提供
- 資源保有発展途上国に対する鉱物資源分野に係る技術協力や専門家派遣
- レアメタル等備蓄制度
- 国産海洋鉱物資源の開発
- 海外における地質構造調査
3. 非金属鉱業と採石業
非金属鉱業は、石灰石、けい砂、粘土といった非金属の採掘を行っています。石灰石は、セメントや鉄鋼の原料として使われ、けい砂は主にガラスの原料となっています。
採石業は、主に建築用の骨材、道路用の路盤材として使われる岩石の採取を行っています。
- 採石業関連データ
- 採石業者の業務 の状況に関する報告書の集計結果
4.関連リンク
最終更新日:2025年2月25日