(1)定義 |
「製品に対する生産者の物理的および(もしくは)経済的責任が製品ライフサイクルの使用後の段階にまで拡大される環境政策上の手法」 この政策には次の特徴がある。 (a)地方自治体から生産者に責任を移転する。 (b)生産者が製品設計において環境に対する配慮を取込む。 |
(2)主な効果 |
廃棄物管理のための費用および(または)物理的責任を地方自治体および一般納税者から生産者へ移転することにより、製品の素材選択や設計について、上流側の変化を促す。また、生産者に対し、製品に起因する外部環境コストを内部化するように適切なシグナルを送ることができる。 |
(3)主要な最終目的 |
(a)資源利用削減(天然資源の保全・原材料の保全) (b)廃棄物の発生抑制 (c)より環境に配慮した製品の設計 (d)持続可能な発展を促進するための物質の循環的利用 |
(4)責任の分担 |
製品の製造から廃棄に至る流れにおいて、関係者によって責任を分担することは、EPRの本来の要素である。 |
(5)具体的な 政策手法の例 |
(a)製品の回収、リサイクル (b)デポジット・リファンド制度 (c)原材料課税/目的税化 (d)前払い処分料金 (e)再生品の利用についての基準 (f)製品のリース |