経済産業省
文字サイズ変更

 水没した太陽電池発電設備による感電防止についてのお願い(周知)

2015年9月11日

経済産業省

 台風18号等の影響により栃木県、茨城県、宮城県で浸水が発生しています。 太陽電池発電設備は、浸水・破損をした場合であっても光があたれば発電をする事が可能です。このため、破損箇所等に触れた場合、感電をするおそれがあります。 復旧作業中の感電を防ぐため、下記の作業上の注意点を関係自治体、関係団体へ周知しました。


また、一般社団法人 太陽光発電協会において、同様の注意喚起を行っています。
  • 一般社団法人 太陽光発電協会 別ウィンドウで開きます


  • 太陽電池発電設備を見かけた場合には、むやみに近づかないよう、十分ご注意下さい。 また、復旧作業にあたられる際も十分ご留意下さい。



    【感電防止についての概要】

    1.太陽電池発電設備(モジュール(太陽光パネル)、架台・支持物、集電箱、パワーコンディショナー及び送電設備(キュービクル等))は、浸水している時に接近すると感電するおそれがあるので、近づかないようにしてください。 

    2.モジュール(太陽光パネル)は、光があると発電していますので、触ると感電するおそれがあります。漂流しているモジュール(太陽光パネル)や漂着・放置されているモジュール(太陽光パネル)を復旧作業等でやむを得ず取り扱う場合には、素手は避けるようにし、感電対策(ゴム手袋、ゴム長靴の使用等)などによって感電リスクを低減してください。

    3.感電のおそれがある太陽電池発電設備を見かけましたら、周囲に注意を呼びかけるとともに最寄の産業保安監督部または経済産業省までお知らせいただきますようお願いします。
                        
    4.水が引いた後であっても集電箱内部やパワーコンディショナー内部に水分が残っていることも考えられます。この場合、触ると感電するおそれがありますので、復旧作業に当たっては慎重な作業等を行う等により感電防止に努めてください。

    5.水が引いた後であっても集電箱内部やパワーコンディショナー内部に残った湿気や汚損により、発火する可能性がありますので、復旧作業に当たっては十分な注意を払い電気火災防止に努めてください。

    (参考)(図解)太陽電池発電設備による感電の防止 (PDF:193KB) pdfファイルダウンロード:別ウィンドウで開きます



    • [問い合わせ先]
      •  経済産業省商務流通保安グループ電力安全課 
      •    電話(03)3501-1742(直通)
      •               

    ページトップへ

    経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.