平成28年6月の第3次産業活動指数は、前月比0.8%上昇で、指数値自体103.9と昨年平均に比べて高めで推移。第2四半期も前期比0.2%上昇と2期連続上昇。基調判断は、「一進一退」で据え置き。
2016年8月10日
平成28年6月の第3次産業活動指数は、前月比0.8%上昇と、2か月ぶりに前月比上昇となりました。指数値自体も、103.9と、昨年平均の103.2と比べて高い水準を維持しています。この結果、平成28年第2四半期、4-6月期の第3次産業活動指数は、前期比0.2%上昇と2期連続の前期比上昇となりました。鉱工業生産指数の同時期の前期比が辛うじて前期比横ばいであったこととは好対照です。
平成28年6月の第3次産業活動指数の業種別の動きをみると、5月からの反転上昇となった生活娯楽関連サービス、卸売業、運輸業,郵便業、事業者向け関連サービスの合計寄与が大きくなっており、6月の上昇は5月からの反転分の要素が大きかったことになります。
サービス産業全体を対個人と対事業所に分けると、この第2四半期までの推移では、対事業所サービスの好調に対して、対個人サービス、特にし好的個人向けサービスの不調が明瞭となりました。
対事業所サービスは、基調的には上昇傾向ですが、対個人サービスは、昨年第2四半期と今年の第2四半期に落ち込んでおり、昨年から横ばいから弱含んだ動きとなっていました。観光関連、飲食関連(外食サービス)、コンテンツ関連など、各分野ともに、あまり良い数値となっておらず、それぞれ前年同月水準割れが続いている状態です。
ただ、プロスポーツ観戦が前年水準を上回る推移をみせており、娯楽業では「底打ち」が見えてきている様相です。このため、生活娯楽関連サービスが、6月の第3次産業活動指数のけん引役でした。
こういった動きが、7月以降の対個人サービス、特にし好的個人向けサービスに広がっていくことを期待したいところです。
こういった状況を踏まえ、平成28年6月の第3次産業(サービス産業)の基調判断については、「一進一退」のまま据え置きとしたいと思います。
6月に鉱工業生産が2か月ぶりの前月比上昇となり、製造業依存型事業所向けサービスも2か月ぶりの上昇となるなど、対事業所サービスも前月比0.3%上昇と好調で、前年同月比も15か月連続でプラスと水準も高い一方、一部に動きは見えるものの消費者のサービス需要の振るわなさが払拭されていない月だったということになるかと思います。
◎結果概要のページ
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/sanzi/html/b2010_201606j.html
◎参考図表集
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/sanzi/result/reference/slide/result-sanzi-sanko-201606.html
◎『就職にも使える! 第3次産業活動指数』(マンガ)
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/slide/20160405ita_manga2016.html
本経済解析室ニュースは印刷用のPDFでも御覧いただけます。こちらのファイルをダウンロードして印刷してください。
問合せ先
経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
Tel : 03-3501-1511(代表)(内線2854)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)