4月の鉱工業生産は、輸送機械工業(除.自動車工業)等が低下したことなどから、全体として前月比マイナス0.1%と、2か月ぶりの低下。基調判断は、「一進一退ながら弱含み」に据え置き。

    4月生産は2か月ぶりの前月比低下

    2024年4月の鉱工業生産は、季節調整済指数101.6、前月比マイナス0.1%となりました。

    これまでの生産の動向については、2023年12月は、汎用・業務用機械工業を中心に多くの業種が上昇したことなどから、全体として上昇していましたが、2024年1月と2月は、工場稼働停止などの影響を受けて、自動車工業等が低下したことから、全体として2か月連続で低下していました。

    その後、3月は、工場稼働再開などの影響を受けて、自動車工業等が上昇したことなどから、全体として上昇していました。

    こうした中、4月は、前月の大幅上昇の反動などを受けて、輸送機械工業(除.自動車工業)等が低下したことなどから、全体として2か月ぶりに低下しました。

    図表01

    7業種が前月比低下、8業種が同上昇

    4月の鉱工業生産を業種別にみると、全体15業種のうち、7業種が低下、8業種が上昇という結果でした。

    4月は、前月の大幅上昇の反動などを受けて、輸送機械工業(除.自動車工業)等が低下したことなどから、全体として低下しました。

    図表02
    図表03

    低下寄与度の最も大きかった輸送機械工業(除.自動車工業)は、航空機用発動機部品等が主な低下要因となっています。航空機用発動機部品については、これまでの上昇の反動などを受けて、低下したものと考えられます。

    出荷は2か月連続の上昇

    4月の鉱工業出荷は、季節調整済指数100.6、前月比0.2%と、2か月連続の上昇となりました。

    図表04

    業種別にみると、全体15業種のうち、7業種が上昇、8業種が低下という結果でした。

    4月は、工場稼働再開(出荷再開)などの影響を受けて、自動車工業等が上昇したことから、全体として上昇しました。

    上昇寄与度の最も大きかった自動車工業は、普通トラックや小型乗用車等が主な上昇要因となっています。これらについては、能登半島地震の影響による部材調達不足の解消や工場稼働再開(出荷再開)により、上昇したものと考えられます。

    また、次に上昇寄与度の大きかった生産用機械工業は、半導体製造装置等が主な上昇要因となっています。半導体製造装置については、海外向けの販売が増加したことなどにより、上昇したものと考えられます。

    財の需要先の用途別分類である財別出荷指数をみると、生産財が前月比マイナス0.6%、非耐久消費財が同マイナス0.2%、資本財(除.輸送機械)が同マイナス0.2%と低下した一方で、建設財が同4.8%、耐久消費財が同2.3%と上昇しました。

    図表05
    図表06
    図表07

    在庫は3か月ぶりの低下

    4月の鉱工業在庫は、季節調整済指数102.1、前月比マイナス0.5%と、3か月ぶりの低下となりました。

    業種別にみると、全15業種のうち、12業種が低下、3業種が上昇となりました。

    低下寄与度の最も大きかった無機・有機化学工業は、ポリエチレンや苛性ソーダ等が主な低下要因となっています。

    図表08
    図表09

    在庫率は2か月ぶりの低下

    4月の鉱工業在庫率は、季節調整済指数106.0、前月比マイナス1.1%と、2か月ぶりの低下となりました。

    業種別にみると、全15業種のうち、10業種が低下、5業種が上昇となりました。

    図表10

    在庫循環図をみると、2021年第3四半期までは、「在庫積み増し局面」にあり、同年第4四半期から2023年第2四半期までの期間は、「在庫積み上がり局面」に位置していましたが、2023年第3四半期には、「在庫調整局面」に達し、2024年第2四半期(速)まで継続しています。

    これまで、一部の業種において、積極的に在庫の削減に取り組まれてきたと考えられますが、その効果が顕在化されてきた可能性があり、今後の動向に注視していく必要があります。

    図表11

    4月の生産の基調判断は、「一進一退ながら弱含み」に据え置き

    2024年4月の鉱工業生産は、前月比マイナス0.1%と低下しました。

    これまでの生産は、2023年12月は、汎用・業務用機械工業を中心に多くの業種が上昇したことなどから、全体として上昇していましたが、2024年1月と2月は、工場稼働停止などの影響を受けて、自動車工業等が低下したことから、全体として2か月連続で低下していました。

    その後、3月は、工場稼働再開などの影響を受けて、自動車工業等が上昇したことなどから、全体として上昇していました。

    こうした中、4月は、前月の大幅上昇の反動などを受けて、輸送機械工業(除.自動車工業)等が低下したことなどから、全体として2か月ぶりに低下しました。

    また、先行きに関しては、企業の生産計画では、5月は上昇、6月は低下を見込んでおり、ならしてみると一進一退の傾向は継続する中で弱含みの状態にあると考えられます。

    こうした状況を踏まえ、鉱工業生産の4月の基調判断については、「一進一退ながら弱含み」に据え置きます。

    なお、今後は、世界経済の動向や自動車工業における工場稼働再開の状況などについて、注視してまいります。

    結果概要のページ
    https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result-1.html
    参考図表集
    https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result/pdf/reference/slide/result-iip-sanko-202404s.html
    マンガ「ビジネス環境分析にも使える!鉱工業指数(IIP)」
    https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/slide/20170329iip_manga2017.html

    お問合せ先

    問合せ先が表示されない場合はこちらのページからご確認ください