経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール
  • 印刷

10年ぶりに低下傾向に転じた貸事務所業の活動;特に東京で空室率が上昇

経済解析室で作成している第3次産業活動指数では、様々なサービス業の活動量の動向を指数化し、公表しています。今回は不動産業の中にある「貸事務所業」について、動向をみてみます。

第3次産業活動指数における不動産業は、大きく分けて不動産取引業と不動産賃貸業の2つの内訳業種から成っており、「貸事務所業」は不動産賃貸業の中にあります。

2020年6月以降、じわじわと低下する貸事務所業

以前公表したひと言解説でも、好調の続いた貸事務所業の活動に変調の兆しがみられることをご紹介しました。その後、実際どのように推移したでしょうか。

貸事務所業の季節調整済指数は、2010年秋頃より実に約10年にわたり上昇傾向が続き、2020年5月に109.7と現行基準最高を記録しました。しかし、その後は一転して低下に転じ、6か月連続の低下で11月の指数値は107.4となりました。

三鬼商事株式会社の「オフィスマーケット情報」(札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、大阪、福岡)により7都市計で空室率(空室面積(坪)÷貸室面積(坪))を試算すると、5月は1.99%とかなり低い水準であったのに対し、11月は4.02%となり、この6か月間で2.03%ポイントも上昇して、2017年4月以来、3年7か月ぶりの水準まで上昇していました。

空室率の大幅上昇には東京が大きく寄与

7都市別の空室率を5月と11月で比較してみます。東京が1.64%から4.33%(2.69%ポイントの上昇)、横浜が2.47%から3.92%(1.45%ポイントの上昇)、福岡が2.35%から3.58%(1.23%ポイントの上昇)など、7都市すべての空室率が上昇していました。

7都市のうち、特に東京の上昇幅が最も大きく、先に述べた7都市合計の空室率の上昇幅2.03%ポイントに対する東京の上昇寄与率を試算すると、約75%を占めており、東京での空室率上昇の影響が特に大きくなっています。

過去に貸事務所業が低下したリーマンショック時期との比較

過去に貸事務所業が低下した時期を接続指数も利用して調べると、2008年第1四半期から2010年第3四半期頃にかけて、リーマンショックを含む不況の影響により低下がみられました。ただ、当時は主要7都市の空室率の上昇度合いがほぼ同等だったのに対し、今回は先に見たように東京の空室率の上昇幅が他都市に比べて特に大きいという特徴がみられます。

このことから、現状、貸事務所業の活動低下が進んでいる要因としては、新型コロナウイルス感染症拡大による景気の急激な悪化の影響も考えられるものの、今回はさらに、感染症の拡大により在宅勤務が増加し、オフィスや通勤で多くの人が集まる環境を回避しつつ、オフィススペースの縮小や賃料に対するコスト削減への意識が高まったことにより、オフィス需要が低下してきていることも要因として考えられます。

このように、貸事務所業の活動は第3次産業活動指数でみることができ、不動産業のなかでは数少ないBtoB分野に該当する貴重な系列となっています。またその動きは、これまでみてきたように、景気動向の影響を受けるだけでなく、企業の行動変化を推し量る手がかりにもなります。

皆さんもぜひ、今回ご紹介した貸事務所業はもとより、第3次産業活動指数の他の系列の動きも覗いてみてください。

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

過去のひと言解説一覧へ

最終更新日:2021/1/25
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.