経済産業省
文字サイズ変更

工業統計調査

平成9年速報

平成10年9月22日(火)
通商産業大臣官房調査統計部

平成9年工業統計調査
平成9年工業統計調査用ポスター:勝村さんの作品

Last Updated: 06/02/2001 18:11:00


はじめに

 通商産業省では、我が国製造業の実態を明らかにすることを目的として、明治42年以来、工業統計調査を実施しております。
 平成9年工業統計調査は第81回目の調査として、平成9年12月31日に実施しました。集計結果については今後、「産業編」、「品目編」、「市町村編」、「工業地区編」、「用地・用水編」、また、2次加工統計編として「企業統計編」を、順次公表することとしております。
 この調査の実施にご協力いただいた事業所の方々、調査員、各都道府県、市区町村の方々に深く謝意を表するとともに、今後の工業統計調査の一層の充実と改善を期するために、皆様方のご意見を賜れば幸いに存じます。


1.平成9年工業統計速報(要旨)

- 事業所数、従業者数は減少、出荷額、付加価値額は増加 -

平成10年9月22日
大臣官房調査統計部

 本速報(概況)は、平成9年12月31日現在で実施した工業統計調査結果のうち、従業者10人以上の製造事業所についてとりまとめたものである。

速報のポイント

概況
  • 事業所数、従業者数ともに6年連続の減少
  • 出荷額、付加価値額は、3年連続の増加
  • 出荷額の増加には、消費税率引き上げの影響も寄与
  • 出荷額は、機械産業中心に16産業が増加
  • 従業者1人当たり付加価値額は、4年連続の増加
  • 有形固定資産投資総額は、機械産業中心に3年連続の増加
都道府県別の動向
  • 事業所数は、福岡を除く全県が減少
  • 出荷額の多い県は、愛知、神奈川、大阪、東京、伸びの高い県は、大分、島根、岩手、山口
  • 電気機械は、8年と同じく27県で出荷額第1位

(1)我が国の工業の概要(従業者10人以上の事業所)

  • 事業所数は、17万事業所(▲3671事業所の減)、前年比▲ 2.1%と6年連続の減少
  • 従業者数は、 878万人、同▲ 1.4%と6年連続の減少
  • 出荷額は、 309兆円、同 3.3%と3年連続の増加
  • 付加価値額は、 113兆円、同 0.5%と3年連続の増加

我が国の工業の概要(従業者10人以上の事業所)

(2)産業別の状況(従業者10人以上の事業所)

1)事業所数
  • 非鉄金属、化学工業、一般機械を除く全産業が減少、減少続く繊維関連産業
  • 多いのは、食料品、電気機械、一般機械、金属製品、この4産業で全体の44%
2)従業者数
  • 精密機械、非鉄金属を除く全産業が減少、減少続く繊維関連産業
  • 多いのは、電気機械、食料品、一般機械、輸送機械、この4産業で全体の51%
3)出荷額
  • 精密機械、石油・石炭製品、非鉄金属、輸送機械、鉄鋼業、化学工業、電気機械、一般機械などが増加
    出荷額の産業別前年比
  • 多いのは、電気機械、輸送用機械、一般機械、化学工業、この4産業で全体の53%
    産業別出荷額の構成(従業者10人以上の事業所)
    出荷額309兆3686億円
  • 1事業所当たり出荷額は、18.5億円、同 5.5%の増加
    1事業所当たり出荷額の推移
5)有形固定資産投資総額(従業者30人以上の事業所)
  • 投資総額は機械産業を中心に13兆円、前年比5.7%と3年連続の増加

(3)都道府県別の状況(従業者10人以上の事業所)

都道府県別、事業所数、従業者数、出荷額、付加価値額の状況
(従業者10人以上の事業所について)

と胴部県別、事業所数、従業者数、出荷額、付加価値額の状況

  1. 1) 事業所数は、福岡を除く全県が減少
  2. 2) 従業者数は、茨城、滋賀、岩手、大分を除く全県が減少
  3. 3) 出荷額は、長崎、高知、広島、北海道、大阪を除く全県が増加
    • ・多い県は、愛知、神奈川、大阪、東京、静岡、この5県で全国の37%
    • ・出荷額第1位の産業は、27県で電気機械
    都道府県別出荷額前年比の状況
  4. 4) 付加価値額は、大分、福島、福井、香川など32県が増加、長崎、愛媛、高知など15県が減少
    都道府県別付加価値額の前年比
  5. 5) 従業者1人当たり現金給与総額は、全国平均 475万円、前年比 2.2%の増加

トピックス

1.従業者規模別の地域別動向(平成2年=100)

- 事業所数は減少、出荷額は増加 -

  1. 1) 事業所数のほぼ8割を占める10~49人規模は対2年比14%減、出荷額は6年を底に全規模増加傾向
  2. 2) 地域別の出荷額は、北海道を除く全地域で増加傾向
    従業者規模別にみた出荷額は、地域によりややバラツキはみられるものの、概ね増加傾向

地域別出荷額の推移

地域別出荷額の推移

2.長期的にみた製造業の設備投資額

昭和40年からの製造業設備投資額を実質化、平成2年を100とする指数で動向をみると、投資の山は6つのパターンに区分される。

  1. 1)「いざなぎ景気から列島改造ブーム時」、「オイルショック時」、「円高不況前後時」、「バブル期」の4時点に山・・・・・・典型的装置型産業である鉄鋼業
  2. 2)「いざなぎ景気から列島改造ブーム時」、「オイルショック時」、「バブル期」の3時点に山のある産業業<・・・・・・・石油製品・石炭製品、化学工業>
  3. 3)「いざなぎ景気からオイルショック時」、「バブル期」の2時点に山・・・・・・非鉄金属、窯業・土石製品
  4. 4)「バブル期」に大きな山・・・・・・出版・印刷、ゴム製品、家具・装備品、金属製品など
  5. 5)「新規投資が継続的」に行われている産業・・・・・・機械器具、食料・飲料
  6. 6)「いざなぎ景気から列島改造ブーム時」に大きな山・・・・・・繊維・衣服、木材・木製品

いざなぎ景気から列島改造ブーム、オイルショック時、円高不況前後、バブル期の4時点のピークにある産業

新規投資が継続的に行われている産業


2.平成9年工業統計速報(全文)

データのダウンロード

  1. 平成9年工業統計速報データ
      LOTUS 1-2-3形式 Microsoft Excel形式
    従業者10人以上の統計表 HYO_10.WK4 (WK4/126KB) HYO_10.XLS (XLS/104KB)
    従業者4人以上の統計表 HYO_04.WK4 (WK4/92KB) HYO_04.XLS (XLS/110KB)
    上記の圧縮ファイル HYO_WK4.LZH (LZH79KB/) HYO_XLS.LZH (LZH/71KB)
  2. 工業統計調査用 産業・品目名称ファイル
      LOTUS 1-2-3形式 CSV形式
    産業名称ファイル sangyou.wk4 (WK4/1KB) sangyou.csv (CSV/1KB)
    品目名称ファイル hinmoku.wk4 (WK4/1KB) hinmoku.csv (CSV/1KB)
    上記の圧縮ファイル name_wk4.lzh (LZH/80KB) name_csv.lzh (LZH/41KB)

10月18日は統計の日です
統計調査にご協力お願いいたします。


<<ご意見・ご質問>>等は、

通商産業大臣官房調査統計部 商工統計課まで
TEL 03(3501)1511(内線2393~2399), 03(3501)9929(直通)
FAX 03(3501)7790
E-MAIL qdcs@miti.go.jp

最終更新日:2007.10.1
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.