- 統計
- 工業統計調査
- 我が国の工業
- 1998 我が国の工業 -バブル崩壊後新たな展開を遂げる製造業-(概要)
- 工業統計調査について
工業統計調査
工業統計調査について
Last Updated: 06/02/2001 17:46:12
平成10年工業統計調査にご協力よろしくお願いいたします。
平成10年は全数調査年にあたりますので、製造業に属するすべての事業所が対象となります。
ものづくり 数字であらわす 工業統計
(平成10年 工業統計調査標語、和歌山県 小切 泰之さんの作品)
(平成10年 工業統計調査標語、和歌山県 小切 泰之さんの作品)
- 工業統計調査とは
工業統計調査は、統計法に基づく国の指定統計調査で、
- (ア)「製造業」(日本標準産業分類、大分類F-製造業)に属する事業所(国に属する事業所を除く)を対象として、
- (イ)毎年末(12月31日)現在で、
- (ウ)事業所数、従業者数、製造品出荷額、原材料使用額などを調査し、
- (エ)工業の実態を明らかにすることを目的としています。
- 工業統計調査は80年余の歴史を有しています。現在の形態になったのは、統計法に基づく指定統計調査第10号として工業統計調査規則が制定された昭和26年です。
この指定統計調査は現在100号以上ありますが、その中でも工業統計調査 は人口・家族構成などを調査する国勢調査に次ぐ基本的な統計調査として、「製造業の国勢調査」とも呼ばれています。
工業統計調査は毎年調査を行っていますが、西暦末尾に「0、3、5、8」が付く年は全事業所の調査、それ以外の年は従業者4人以上の事業所について調査しています。
- 目的
我が国の工業と実態を明らかにし、産業政策、中小企業政策など、国や都道府県などの地方公共団体の 行政施策のための基礎資料となります。また、我が国の経済統計体系の根幹を成し、経済白書、中小企業白書などの経済分析及び各種の経済指標へデータを提供 することを目的としています。 - 調査の方法(調査経路)
工業統計調査は、調査員が調査票をそれぞれ申告義務者(調査対象事業所)に配布して、申告義務者が自ら記入する方法(自計方式)によって調査します。(調査経路図)
*調査票の回収は逆経路 - 主な調査内容
事業所の経営組織、資本金額、従業者数、現金給与総額、原材料・燃料・電力使用額、有形固定資産額、製造品等の年初、年末在庫額、製造品出荷額等、内国消費税額、事業所敷地面積、工業用水の使用量などです。 - 集計と公表
- (1)従業者4人以上の事業所について、調査実施から約9ケ月後に、主要調査項目(事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、生産額、製造品出荷額等、有形固定資産額)を産業中分類(2桁分類)、従業者規模別、都道府県別に集計して、速報として公表しています。
- (2)調査実施から約1年4ケ月後に「工業統計表」として、各編(「産業編」、「品目編」、「市町村編」、「用地・用水編」、「工業地区編」、「企業統計編」)を順次集計し、確報として公表しています。
なお、上記(1)については工業統計課にて配布、(2)については政府刊行物サービス・センターで販売しています。また、刊行物の他、磁気テープ等による提供及び都道府県別、市区町村別の詳細情報の公表を、(財)通商産業調査会経済統計情報センターで実施しています。 また、当省別館4階で閲覧・コピーサービスも可能です。
最終更新日:2007.10.1