- 統計
- 商工業実態基本調査
- 統計表一覧
- 調査結果概要
- 第2章 中小企業の収益状況
- 3.中小企業の販管費比率
商工業実態基本調査
3.中小企業の販管費比率
中小企業の販管費比率
(注)販管費比率とは、販売費及び一般管理費を売上高で除して求める。販管費比率は1単位の売上に対する費用がどれだけかかったかを示すから、この比率が少なければ少ないほど経費効率がよいことを示す。
製造企業
製造企業における販管費比率は、中小企業が20.8%、大企業が17.0%となった。この結果、中小企業が大企業を上回り規模間格差は3.8ポイントとなった。これは、中小企業と大企業との経営効率の差と考えられる。
製造企業における中小企業の販管費比率をみると、販管費比率が高いのは、出版・印刷・同関連産業の30.0%、その他の製造業の26.2%、衣服・その他の繊維製品製造業の24.0%、家具・装備品製造業の23.7%などとなった。他方、販管費比率が低いのは、石油製品・石炭製品製造業の9.5%、非鉄金属製造業の12.7%、鉄鋼業の14.4%、輸送用機械器具製造業の14.9%となった。この結果、販管費比率が最も高い出版・印刷・同関連産業と最も低い石油製品・石炭製品製造業との業種間格差は20.5ポイントとなった。
次に、製造企業における販管費比率の規模間格差をみると、中小企業が大企業を上回っている(経費効率が低い)のは、繊維工業の10.0ポイント、その他の製造業の9.0ポイント、出版・印刷・同関連産業の8.2%ポイント、木材・木製品製造業の6.8ポイントなどとなった。他方、中小企業が大企業を下回っている(経費効率が高い)のは、化学工業の▲7.2ポイント、飲料・たばこ・飼料製造業の▲4.9ポイント、食料品製造業の▲4.5ポイント、衣服・その他の繊維製品製造業の▲3.9%、家具・装備品製造業の▲3.6ポイントとなった。
卸売企業
卸売企業における販管費比率は、中小企業が14.3%、大企業が8.6%となった。この結果、中小企業が大企業を上回り規模間格差は5.7ポイントとなった。平成4年調査に比べ中小企業は1.7ポイント、大企業は3.4ポイントそれぞれ上昇し、大企業との規模間格差は▲1.7ポイント縮小した。
卸売企業における中小企業の販管費比率をみると、販管費比率が高いのは、繊維・衣服等卸売業の18.0%、機械器具卸売業の15.9%、その他の卸売業の15.8%となった。他方、販管費比率が最も低いのは、各種商品卸売業及び飲食料品卸売業の12.3%となった。この結果、販管費比率が最も高い繊維・衣服等卸売業と最も低い各種商品卸売業との業種間格差は5.7ポイントとなった。
次に、卸売企業における販管費比率の規模間格差をみると、中小企業が大企業を下回っている(経費効率が高い)のは、繊維・衣服等卸売業の▲2.9ポイントのみで、他はすべての業種で中小企業が大企業を上回っている(経費効率が低い)。特に、各種商品卸売業の10.4ポイントが際立っている。
小売企業
小売企業における販管費比率は、中小企業が25.7%、大企業が25.4%となり、中小企業が大企業を上回り規模間格差は0.3ポイントとなった。この結果、平成4年調査に比べ中小企業は2.7ポイント、大企業は6.7ポイントそれぞれ上昇し、大企業との規模間格差は▲4.0ポイント縮小した。
小売企業における中小企業の販管費比率をみると、販管費比率が高いのは、織物・衣服・身の回り品小売業の32.6%、その他の小売業の28.0%、家具・じゅう器・家庭用機械器具小売業の27.2%となった。他方、販管費比率が低いのは、各種商品小売業の21.2%、飲食料品小売業の22.3%となった。この結果、販管費比率が最も高い織物・衣服・身の回り品小売業と最も低い各種商品小売業との業種間格差は11.4ポイントとなった。
次に、小売企業における販管費比率の規模間格差をみると、中小企業が大企業を上回っている(経費効率が低い)のは、家具・じゅう器・家庭用機械器具小売業の4.4ポイント、その他の小売業の2.3ポイント、自動車・自転車小売業の2.0ポイント、織物・衣服・身の回り品小売業の1.3ポイントなどとなった。他方、中小企業が大企業を下回っている(経費効率が高い)のは、各種商品小売業の▲3.7ポイント、飲食料品小売業の▲3.8ポイントとなった。