- 統計
- 商工業実態基本調査
- 統計表一覧
- 調査結果概要
- 第6章 流通構造の状況
- 2.販売先構成からみた流通構造
商工業実態基本調査
2.販売先構成からみた流通構造
製造企業
製造企業における商品等売上高は、323兆9千億円となった。これを規模別にみると、中小企業が101兆8千億円(製造企業に占める割合31.4%)、大企業が222兆1千億円(同68.6%)となった。
製造企業における商品等売上高の販売先をみると、建設業、製造業などの産業用使用者が124兆7千億円(商品等売上高に占める割合38.5%)、問屋、商社などの卸売業者が122兆3千億円(同37.8%)、直接輸出が38兆6千億円(同11.9%)、小売業者が32兆8千億円(同10.1%)、一般消費者が5兆5千億円(同1.7%)となった。
次に、製造企業における中小企業の販売先別を見てみよう。産業用使用者に販売した商品等売上高は45兆2千億円(中小企業が占める割合36.2%)となった。これを業種別にみると、一般機械器具製造業の7兆3千億円(同56.5%)が最も多く、次いで電気機械器具製造業の6兆4千億円(同17.5%)、金属製品製造業の4兆9千億円(同55.0%)となり、これら上位3業種で産業用使用者への販売の4割を占めている。
卸売業者に販売した商品等売上高は、43兆1千億円(同35.2%)となった。これを業種別にみると、食料品製造業の7兆4千億円(同52.3%)が最も多く、次いで一般機械器具製造業の3兆1千億円(同29.9%)、金属製品製造業の2兆9千億円(同64.4%)となりこれら上位3業種で卸売業者への販売の3分の1を占めている。
小売業者への商品販売額は、9兆2千億円(同28.0%)となった。これを業種別にみると、食料品製造業の3兆円(同47.5%)が最も多く、次いで出版・印刷・同関連産業の1兆2千億円(同46.4%)、衣服・その他の繊維製品製造業の1兆円(同61.0%)となり、これら上位3業種で小売業者への販売の半分を占めている。
一般消費者に販売した商品等売上高は、2兆7千億円(同49.4%)となった。これを業種別にみると、出版・印刷・同関連産業の8千億円(同65.9%)が最も多く、次いで食料品製造業の5千億円(同55.6%)、一般機械器具製造業の2千億円(同41.6%)となり、これら上位3業種で一般消費者への販売の半分を占めている。
直接輸出は、1兆7千億円(同4.3%)となった。これを業種別にみると、一般機械器具製造業の450億円(同9.0%)が最も多く、次いで電気機械器具製造業の400億円(同2.9%)となり、この2業種で直接輸出の5割弱を占めている。
卸売企業
卸売企業における商品等売上高は、365兆6千億円となった。これを規模別にみると、中小企業が134兆7千億円(卸売企業に占める割合36.8%)、大企業が230兆9千億円(同63.2%)となった。
卸売企業における商品等売上高の販売先別をみると、卸売業者が126兆5千億円(商品等売上高に占める割合34.6%)、小売業者が103兆円(同28.2%)、産業用使用者が100兆6千億円(同27.5%)、直接輸出が28兆1千億円(同7.7%)、一般消費者が7兆5千億円(同2.0%)となった。
次に、卸売企業における中小企業の販売先別を見てみよう。卸売業者に販売した商品等売上高は、46兆2千億円(中小企業が占める割合36.5%)となった。これを業種別にみると、飲食料品卸売業の13兆円(同49.2%)が最も多く、次いで建築材料、鉱物・金属材料等卸売業の11兆3千億円(同35.5%)となり、これら上位2業種で卸売業者への販売の5割を占めた。
小売業者に販売した商品売上高は、41兆4千億円(同40.2%)となった。これを業種別にみると、飲食料品卸売業の16兆7千億円(同55.7%)が最も多く、次いでその他の卸売業の9兆3千億円(同46.9%)となり、これら上位2業種で小売業者への販売の6割を占めた。
産業用使用者に販売した商品売上高は、39兆7千億円(同39.5%)となった。これを業種別にみると、建築材料、鉱物・金属材料等卸売業の19兆5千億円(同41.7%)が最も多く、次いで機械器具卸売業の10兆9千億円(同42.3%)となり、上位2業種で産業用使用者への販売の7割強を占めた。
直接輸出は、4兆円(同14.4%)となった。これを業種別にみると、機械器具卸売業の2兆3千億円(同29.1%)が最も多く、次いで建築材料、鉱物・金属材料等卸売業の9千億円(同14.0%)となり、これらの上位2業種で直接輸出の7割強を占めている。
一般消費者に販売した商品売上高は、3兆3千億円(同44.6%)となった。これを業種別にみると、飲食料品卸売業の830億円(同63.6%)が最も多く、次いでその他の卸売業の750億円(同60.8%)となり、これら上位2業種で一般消費者への販売の5割を占めている。
卸売企業における中小企業の販売先構成の推移をみると、昭和48年調査の小売業者の割合は、42.0%であったが、調査ごとに縮小し平成10年調査で30.7%になった。一方、卸売業者の割合は、昭和48年調査の29.6%から一貫して上昇し、平成4年調査では39.9%となったが、平成10年調査では34.3%となった。
小売企業
小売企業における商品等売上高は、136兆2千億円となった。これを規模別にみると、中小企業が60兆2千億円(小売企業に占める割合44.2%)、大企業が76兆円(同55.8%)となった。
小売企業における商品等売上高を販売先別にみると、卸売業者が2兆7千億円(商品等売上高に占める割合2.0%)、小売業者が11兆4千億円(同8.4%)、産業用使用者が2兆9千億円(同2.1%)、直接輸出が2千億円(同0.1%)、一般消費者が119兆1千億円(同87.4%)となった。
次に、小売企業における中小企業の販売先別を見てみよう。一般消費者に販売した商品売上高は、56兆2千億円(中小企業が占める割合47.2%)となった。これを業種別にみると、飲食料品小売業の20兆9千億円(同55.4%)が最も多く、次いでその他の小売業の18兆5千億円(同64.9%)となり、これら上位2業種で一般消費者への販売の7割を占めている。
小売業者に販売した商品売上高は、1兆9千億円(同17.0%)となった。これを業種別にみると、飲食料品小売業の7千億円(同23.8%)が最も多く、次いでその他の小売業の6千億円(同19.6%)となり、これら上位2業種で小売業者への販売の7割を占めている。
産業用使用者に販売した商品売上高は、1兆1千億円(同38.7%)となった。これを業種別にみると、その他の小売業の7千億円(同44.6%)が最も多く、次いで家具・じゅう器・家庭用機械器具小売業の2千億円(同60.7%)となり、これら上位2業種で産業用使用者への販売の8割を占めている。
卸売業者に販売した商品売上高は、9千億円(同34.9%)となった。これを業種別にみると、その他の小売業者の3千億円(同33.6%)、飲食料品小売業の3千億円(同47.0%)が最も多く、これら2業種で卸売業者への販売の7割を占めている。
直接輸出は、390億円(同24.5%)となった。これを業種別にみると、自動車・自転車小売業の270億円(同57.4%)が最も多く、この業種だけで直接輸出の約7割を占めている。