- 統計
- 商工業実態基本調査
- 統計表一覧
- 調査結果概要
- 第11章 中小企業者の経営意識
- 1.事業共同化の状況
商工業実態基本調査
1.事業共同化の状況
製造企業
共同事業を行ったとした企業は4.5%、行っていないとした企業は92.1%となり、何らかの共同事業を行った企業は20企業に1企業の割合となった。共同事業を行ったとした企業を業種別にみると、飲料・たばこ・飼料製造業の14.2%が最も高く、次いで窯業・土石製品製造業の10.0%、石油製品・石炭製品製造業の8.0%、食料品製造業の7.3%となった。他方、共同事業を行った企業の割合が低いのは、ゴム製品製造業の1.4%、プラスチック製品製造業及びなめし革・同製品・毛皮製造業の2.0%となった。
次に、製造企業における共同事業の内容をみると、「共同受注」の28.8%が最も高く、次いで「共同仕入」の25.6%、「共同宣伝」の24.0%、「共同販売」の22.5%、「共同研究開発」の20.5%となった。他方、製造企業において低いのは「共同信用事業」の3.7%、「その他の事業」の5.4%、「共同保管、共同配送」の6.5%となった。
卸売企業
共同事業を行ったとした企業は6.7%、行っていないとした企業は89.4%となった。共同事業を行ったとした企業を業種別にみると、各種商品卸売業の8.9%が最も高く、次いでその他の卸売業の8.6%、飲食料品卸売業の7.0%、機械器具卸売業の6.7%となった。他方、共同事業を行った企業の割合が最も低いのは、建築材料、鉱物・金属材料等卸売業の4.8%となった。
次に、卸売企業における共同事業の内容をみると、「共同仕入」の37.0%が最も高く、次いで「共同宣伝」の31.4%、「共同販売」の30.9%となり、この3つの事業が際立って高い。他方、共同事業の割合が最も低いのは、「共同信用事業」の3.9%、「その他の事業」の6.5%、「共同情報事業」の7.9%となった。
小売企業
共同事業を行ったとした企業は9.1%、行っていないとした企業は88.3%となった。共同事業を行ったとした企業を業種別にみると、織物・衣服・身の回り品小売業の11.1%が最も高く、次いで家具・じゅう器・家庭用機械器具小売業の10.3%となった。他方、共同事業を行った企業の割合が最も低いのは、各種商品小売業の4.4%となった。
次に、小売企業における共同事業の内容をみると、「共同宣伝」の55.3%が最も高く、次いで「共同仕入」の41.8%、「共同販売」の19.5%となった。他方、共同事業が低いのは、「共同信用事業」の2.1%、「共同研究開発」の3.2%となった。