商業統計
【平成9年の卸売業・小売業の商店数と年間販売額の概況】(20/25)
5.商店街(商業集積地区)数の特性区分別構成比
・ 商店街(商業集積地区)数は、全国で14070地帯、平成6年に比べ▲1.4%減。
・ 多いのは、住宅地背景型(37.2%)、次いで駅周辺型(26.4%)、市街地型(25.4%)。
・ 1商店街当たりの商店数は44.1店、最も多いのが駅周辺型の56.4店。

6.商業集積地区の特性区分別商店数、年間販売額等
・ 駅周辺型は、公共交通機関等の利便性による集客力の強さなどを背景に、商店数、年間販売額、従業者数、売場面積といずれも高い割合。
・ ロードサイド型では、商店数割合に比べ年間販売額、売場面積割合が高いが、これは郊外立地が多くみられる大規模店の影響による。

7.特性区分別の業種別年間販売額
・ 百貨店、総合スーパーなどの各種商品小売業の割合が高いのは、駅周辺型、市街地型、ロードサイド型。
・ 飲食料品小売業は、住宅地背景型、その他を中心に全体的に高い割合。
最終更新日:2007.10.1