商業統計
調査の対象(詳細)
平成19年商業統計は、我が国のすべての商業事業所を対象としています。
「商業事業所(店舗)」とは?
原則として「有体的商品を購入して販売する事業所」であって、一般的に卸売業、小売業といわれるものをいいます
<卸売業>
卸売業とは、主として次の業務を行う事業所をいいます。
- 小売業又は他の卸売業に商品を販売するもの
- 建設業、製造業、運輸業、飲食店、宿泊業、病院、学校、官公庁等の産業用使用者に商品を大量又は多額に販売するもの
- 主として業務用に使用される商品(事務用機械及び家具、病院、美容院、レストラン、ホテルなどの設備、産業用機械(農業用器具を除く)、建設材料(木材、セメント、板ガラス、かわらなど)など)を販売するもの
- 製造業の会社が、別の場所に経営している自己製品の卸売事業所(主として統括的管理的事務を行っている事業所を除く)。例えば、家電メーカーの支店、営業所が自己製品を問屋等に販売している場合、その支店、営業所は卸売事業所となります。
- 商品を卸売し、かつ同種商品の修理を行う事業所(修理料収入の方が多くても同種商品を販売している場合は修理業とせず、卸売業とします。)
- 他の事業所のための商品売買の代理行為又は仲立人として商品の売買のあっせんをするもの
- 卸売業には、一般に次のように呼ばれている事業所が含まれます。
- 卸売商、問屋、商社、貿易商、製造業者の販売事業所、買継商、仲買人、代理商、農産物集荷業
<小売業>
小売業とは、主として次の業務を行う事業所をいいます。
- 個人用(個人経営の農林漁家への販売を含む)又は家庭用消費のために商品を販売するもの
- 産業用使用者に少量又は少額に商品を販売するもの
- 商品を販売し、かつ同種商品の修理を行う事業所
同種商品の修理料が商品販売額より多い場合でも修理業とせず小売業とします。
ただし、修理のみを専業としている事業所は修理業(大分類Q-サービス業(他に分類されないもの))となります。この場合、修理のために部品などを取り替えても商品の販売とはしません。 - 製造小売事業所(自店で製造した商品をその場所で家庭用消費者に販売する事業所)
(例:菓子店、パン屋、弁当屋、豆腐屋、調剤薬局等)
- ガソリンスタンド
- 主として無店舗販売を行う事業所(販売する場所そのものは無店舗であっても、商品の販売活動を行うための拠点となる事務所などがある訪問販売又は通信・カタログ販売事業所)で、主として個人又は家庭用消費者に販売する事業所
- 別経営の事業所(官公庁、会社、工場、団体、遊園地などの中にある売店で当該事業所の経営に関わるものはその事業所に含めますが、その売店が当該事業所以外のものによって経営される場合には別の独立した事業所として小売業に分類します。)
最終更新日:2007.10.1