- 統計
- 商業統計
- 統計表一覧
- 平成9年商業統計(卸売・小売業)確報<概況>
- 9.商品販売形態(小売業)
商業統計
9.商品販売形態(小売業)
- 通信・カタログ販売が拡大 -
販売額形態別
- 店頭販売
- 構成比 79.8% (前回差▲ 0.7ポイント減、前回比 2.4%増)
- 訪問販売
- 〃 10.5% ( 同 0.4ポイント増、 同 7.0%増)
- 通信・カタログ販売
- 〃 1.8% ( 同 0.1ポイント増、 同 7.9%増)
- 自動販売機による販売
- 〃 1.1% ( 同 横ばい 、 同 6.0%増)
- その他(共同購入等)
- 〃 6.8% ( 同 0.2ポイント増、 同 7.6%増)
販売形態別年間販売額の推移

商品販売形態による年間販売額をみると、店頭販売が79.8%と最も割合が高く、次いで訪問販売(構成比10.5%)、その他(共同購入等)(同6.8%)、通信・カタログ販売(同1.8%)、自動販売機による販売(同1.1%)となっているが、通信・カタログ販売、自動販売機による販売の割合は小さい。
販売形態別の構成比(平成9年)

前回比をみると、通信・カタログ販売(前回比7.9%増)、その他(共同購入等)(同7.6%増)、訪問販売(同7.0%増)、自動販売機による販売(同6.0%増)はいずれも大幅な増加、店頭販売(同2.4%増)も小幅ながら増加となっている。
販売形態別構成比をみると、ほぼ8割を占める店頭販売は、ほとんどの業種で縮小傾向がみられる。訪問販売は、各種商品小売業、織物・衣服・身の回り品小売業が拡大、通信・カタログ販売は、各種商品小売業の縮小を除き他の業種は拡大している。自動販売機による販売は、飲食料品小売業、その他の小売業、各種商品小売業が、また、その他(共同購入等)は飲食料品小売業、家具・じゅう器・家庭用機械器具小売業、その他の小売業が割合を拡大した。
最終更新日:2007.10.1