- 統計
- 商業統計
- 統計表一覧
- 平成9年商業統計 業態別統計編(小売業)<概況>
- 7.業態別にみた商品販売形態別販売額割合
商業統計
7.業態別にみた商品販売形態別販売額割合
小売業の年間販売額は、前回調査に比べ3.1%の増加であった。商品販売形態別販売額を業態別にみると(第8表)、コンビニ、専門スーパー、その他のスーパー、総合スーパーはすべての販売形態が増加、専門店、中心店、その他の小売店は主力の店頭販売が減少となっているが、その他(共同購入等)は増加となっている。また、百貨店は主力の店頭販売は横ばい、訪問販売などは増加となっているが、通信・カタログ販売は減少している。

商品販売形態別に年間販売額の構成比をみると、店頭販売の割合が79.8%と最も高く、次いで訪問販売(同10.5%)、その他(共同購入等)(同6.8%)、通信・カタログ販売(同1.8%)、自動販売機による販売(同1.1%)の順となっている。商品販売形態別販売額構成比を業態別にみると(第9表)、店頭販売は、総合スーパーでは99.3%、専門スーパーでは99.0%、コンビニでは96.4%と販売額のほとんどを占めるなど、すべての業態で店頭販売の割合が高い。次いで、訪問販売は、その他の小売店では21.1%、専門店では15.9%、中心店では14.2%、百貨店では同11.3%の割合となっている。その他(共同購入等)は、その他の小売店では11.7%、専門店では10.7%、中心店では9.9%を占め、通信・カタログ販売は、その他の小売店では7.0%、中心店では5.2%の割合となっている。 平成3年、6年、9年調査における商品販売形態別の構成比の変化をみると、ウエイトは小さいものの、自動販売機による販売は、全業態を通じてその割合は拡大傾向にあり、その他の小売店が店頭販売の割合を3年の95.5%から9年には59.0%に縮小、訪問販売は2.2%から21.1%へ拡大、また、その他(共同購入等)が1.2%から11.7%へ拡大したほかは大きな変化はみられなかった。
