対象品目
1. 輸出貿易管理令別表第2の35の3の項(1)に掲げる貨物(ロッテルダム条約附属書Ⅲに掲げる化学物質(「輸出貿易管理令の運用について
」[付表1]の35の3の項の「附属書Ⅲ上欄に掲げる化学物質」の解釈の欄に規定する当該化学物質を含有する混合物又は製剤を含む。))
番号 | 化学物質の名称 | CAS番号例示 (例示) |
分類 | ストックホルム条約対象 |
---|---|---|---|---|
(1) | 2,4,5-T、2,4,5-T塩及び2,4,5-Tのエステル化合物 | 93-76-5(2,4,5-T) | 駆除剤 | |
(2) | アラクロール | 15972-60-8 | 駆除剤 | |
(3) | アルジカルブ | 116-06-3 | 駆除剤 | |
(4) | アルドリン | 309-00-2 | 駆除剤 | 〇 |
(5) | アジンホスメチル | 86-50-0 | 駆除剤 | |
(6) | ビナパクリル | 485-31-4 | 駆除剤 | |
(7) | カプタホール | 2425-06-1 | 駆除剤 | |
(8) | カルボフラン(別名N-メチルカルバミン酸2,3-ジヒドロ-2,2-ジメチル-7-ベンゾ[b]フラニル) | 1563-66-2 | 駆除剤 | |
(9) | クロルデン | 57-74-9 | 駆除剤 | 〇 |
(10) | クロルジメホルム | 6164-98-3 | 駆除剤 | |
(11) | クロロベンジレート | 510-15-6 | 駆除剤 | |
(12) | DDT | 50-29-3 | 駆除剤 | 〇 |
(13) | ディルドリン | 60-57-1 | 駆除剤 | 〇 |
(14) | ジニトロ-オルト-クレゾール(DNOC)及びジニトロ-オルト-クレゾール(DNOC)塩(アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩等) | 534-52-1(ジニトロ-オルト-クレゾール(DNOC)) 2980-64-5(ジニトロ-オルト-クレゾール(DNOC)のアンモニウム塩) 5787-96-2(ジニトロ-オルト-クレゾール(DNOC)のカリウム塩) 2312-76-7(ジニトロ-オルト-クレゾール(DNOC)のナトリウム塩) |
駆除剤 | |
(15) | ジノセブ、ジノセブ塩及びジノセブのエステル化合物 | 88-85-7(ジノセブ) | 駆除剤 | |
(16) | 1,2-ジブロモエタン(EDB) | 106-93-4 | 駆除剤 | |
(17) | エンドスルファン | 115-29-7 | 駆除剤 | 〇 |
(18) | 1,2-ジクロロエタン | 107-06-2 | 駆除剤 | |
(19) | エチレンオキシド | 75-21-8 | 駆除剤 | |
(20) | フルオロアセトアミド | 640-19-7 | 駆除剤 | |
(21) | HCH(異性体混合物) | 608-73-1 | 駆除剤 | |
(22) | ヘプタクロル | 76-44-8 | 駆除剤 | 〇 |
(23) | ヘキサクロロベンゼン | 118-74-1 | 駆除剤 | 〇 |
(24) | リンデン | 58-89-9 | 駆除剤 | 〇 |
(25) | 水銀化合物(無機水銀化合物、アルキル水銀化合物、アルキルオキシアルキル及びアリル水銀化合物を含む。) | 駆除剤 | ||
(26) | メタミドホス | 10265-92-6 | 駆除剤 | |
(27) | モノクロトホス | 6923-22-4 | 駆除剤 | |
(28) | パラチオン | 56-38-2 | 駆除剤 | |
(29) | ペンタクロロフェノール、ペンタクロロフェノール塩及びペンタクロロフェノールのエステル化合物 | 87-86-5 131-52-2 27735-64-4 3772-94-9 |
駆除剤 | 〇 |
(30) | ホレート | 298-02-2 | 駆除剤 | |
(31) | テルブホス | 13071-79-9 | 駆除材 | |
(32) | トキサフェン | 8001-35-2 | 駆除剤 | 〇 |
(33) | トリクロルホン(別名ジメチル=2,2,2-トリクロロ-1-ヒドロキシエチルホスホナート又はDEP) | 52-68-6 | 駆除剤 | |
(34) | ベノミル、カルボフラン及びチウラムの全てを含有する粉剤 | 17804-35-2(ベノミル) 1563-66-2(カルボフラン) 137-26-8(チウラム) |
著しく有害な駆除用製剤 | |
(35) | ホスファミドン | 13171-21-6((E)異性体及び(Z)異性体の混合物) 23783-98-4((Z)異性体) 297-99-4((E)異性体) |
著しく有害な駆除用製剤 | |
(36) | メチルパラチオン | 298-00-0 | 著しく有害な駆除用製剤 | |
(37) | 石綿(アクチノライト、アンソフィライト、アモサイト、クロシドライト、トレモライト) | 77536-66-4(アクチノライト) 77536-67-5(アンソフィライト) 12172-73-5(アモサイト) 12001-28-4(クロシドライト) 77536-68-6(トレモライト) |
工業用化学物質 | |
(38) | 商業用オクタブロモジフェニルエーテル(ヘキサブロモジフェニルエーテル、ヘプタブロモジフェニルエーテルを含む。) |
36483-60-0(ヘキサブロモジフェニルエーテル) 68928-80-3(ヘプタブロモジフェ ニルエーテル) |
工業用化学物質 | 〇 |
(39) | 商業用ペンタブロモジフェニルエーテル(テトラブロモジフェニルエーテル、ペンタブロモジフェニルエーテルを含む。) | 40088-47-9(テトラブロモジフェニルエーテル) 32534-81-9(ペンタブロモジフェニルエーテル) |
工業用化学物質 | 〇 |
(40) | デカブロモジフェニルエーテル | 1163-19-5 | 工業用化学物質 | ○ |
(41) | ヘキサブロモシクロドデカン | 25637-99-4 3194-55-6 134237-50-6 134237-51-7 134237-52-8 |
工業用化学物質 | ○ |
(42) | ペルフルオロオクタンスルホン酸、ペルフルオロオクタンスルホン酸塩、ペルフルオロオクタンスルホンアミド及びペルフルオロオクタンスルホニル化合物(ペルフルオロオクタンスルホン酸、ペルフルオロオクタンスルホン酸カリウム、ペルフルオロオクタンスルホン酸リチウム、ペルフルオロオクタンスルホン酸アンモニウム、ペルフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアンモニウム、ペルフルオロオクタンスルホン酸テトラエチルアンモニウム、ペルフルオロオクタンスルホン酸ジデシルジメチルアンモニウム、N-エチルペルフルオロオクタンスルホンアミド、N-メチルペルフルオロオクタンスルホンアミド、N-エチルN-(2-ヒドロキシエチル)ペルフルオロオクタンスルホンアミド、N-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチルペルフルオロオクタンスルホンアミド、ペルフルオロオクタンスルホニルフルオリドを含む。) | 1763-23-1(ペルフルオロオクタンスルホン酸) 2795-39-3(ペルフルオロオクタンスルホン酸カリウム) 29457-72-5(ペルフルオロオクタンスルホン酸リチウム) 29081-56-9(ペルフルオロオクタンスルホン酸アンモニウム) 70225-14-8(ペルフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアンモニウム) 56773-42-3(ペルフルオロオクタンスルホン酸テトラエチルアンモニウム) 251099-16-8(ペルフルオロオクタンスルホン酸ジデシルジメチルアンモニウム) 4151-50-2(N-エチルペルフルオロオクタンスルホンアミド) 31506-32-8(N-メチルペルフルオロオクタンスルホンアミド) 1691-99-2(N-エチルN-(2-ヒドロキシエチル)ペルフルオロオクタンスルホンアミド) 24448-09-7(N-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチルペルフルオロオクタンスルホンアミド) 307-35-7(ペルフルオロオクタンスルホニルフルオリド) |
工業用化学物質 | 〇 |
(43) | ペルフルオロオクタン酸、ペルフルオロオクタン酸塩及びペルフルオロオクタン酸関連物質(※) (※)「ペルフルオロオクタン酸関連物質」の解釈は次のとおり行う。 (1)炭素原子(C)に結合する直鎖状又は分岐状のペルフルオロヘプチル基(C7F15)を構造要素の1つとして有する関連物質(その塩及びポリマーを含む。) (2)直鎖状又は分岐状のペルフルオロオクチル基(C8F17)を構造要素の1つとして有する関連物質(その塩及びポリマーを含む。) (3)以下の化合物は含まれない。 ・C8F17―X,(X= F, Cl, Br) ・C8F17-C(=O)OH、C8F17-C(=O)O-X′又は、C8F17-CF2―X′ (X′= 任意の基(塩を含む。)) ・ペルフルオロオクタンスルホン酸及びその誘導体(C8F17SO2X(X= OH、金属塩(O-M+)、ハロゲン化物、アミド、及びポリマーを含むその他の誘導体)) |
335-67-1(ペルフルオロオクタン酸) 3825-26-1(ペルフルオロオクタン酸のアンモニウム塩) 335-95-5(ペルフルオロオクタン酸のナトリウム塩) 2395-00-8(ペルフルオロオクタン酸のカリウム塩) |
工業用化学物質 | ○ |
(44) | ポリ臭化ビフェニル(PBB) | 36355-01-8(六臭化ビフェニル) 27858-07-7(八臭化ビフェニル) 13654-09-6(十臭化ビフェニル) |
工業用化学物質 | 〇 |
(45) | ポリ塩化ビフェニル(PCB) | 1336-36-3 | 工業用化学物質 | 〇 |
(46) | ポリ塩化テルフェニル(PCT) | 61788-33-8 | 工業用化学物質 | |
(47) | 短鎖塩素化パラフィン(炭素数が10から13までのものであって、塩素の含有量が全重量の48パーセントを超えるものに限る。) | 85535-84-8 | 工業用化学物質 | 〇(注) |
(48) | 四エチル鉛 | 78-00-2 | 工業用化学物質 | |
(49) | 四メチル鉛 | 75-74-1 | 工業用化学物質 | |
(50) | トリス(2,3-ジブロモプロピル)=ホスファート | 126-72-7 | 工業用化学物質 | |
(51) | トリブチルスズ化合物(ビス(トリブチルスズ)=オキシド、トリブチルスズ=フルオリド、トリブチルスズ=メタクリラート、トリブチルスズ=ベンゾアート、トリブチルスズ=クロリド、トリブチルスズ=リノレアート、トリブチルスズ=ナフテナートを含む全て) | 56-35-9(ビス(トリブチルスズ)=オキシド) 1983-10-4(トリブチルスズ=フルオリド) 2155-70-6(トリブチルスズ=メタクリラート) 4342-36-3(トリブチルスズ=ベンゾアート) 1461-22-9(トリブチルスズ=クロリド) 24124-25-2(トリブチルスズ=リノレアート) 85409-17-2(トリブチルスズ=ナフテナート) |
駆除剤/工業用化学物質 |
(注)化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和48年法律第117号)第2条第2項に規定する第一種特定化学物質のうち、ポリ塩化直鎖パラフィン(炭素数が10から13までのものであって、塩素の含有量が全重量の48パーセントを超えるものに限る。)に該当するものに限る。
2.輸出貿易管理令別表第2の35の3の項(2)に掲げる貨物(農薬取締法第2条第1項
に規定する農薬の成分である化学物質であって、経済産業大臣が告示
で定めるもの)
番号 | 化学物質の名称 | CAS番号 (例示) |
ストックホルム 条約対象 |
---|---|---|---|
(1) | テトラエチルピロホスフェート(別名TEPP) | ||
(2) | 水銀 | ||
(3) | 砒酸鉛 | ||
(4) | 水酸化トリシクロヘキシルスズ(別名シヘキサチン) | ||
(5) | 2,4,6-トリクロロフェニル-4′-ニトロフェニルエーテル(別名CNP又はクロロニトロフェン) | ||
(6) | ペンタクロロニトロベンゼン(別名PCNB又はキントゼン) |
3.輸出貿易管理令別表第2の35の3の項(3)に掲げる貨物(毒物及び劇物取締法第2条第3項
に規定する特定毒物)
番号 | 化学物質の名称 | CAS番号 (例示) |
ストックホルム条約対象 |
---|---|---|---|
(1) | 毒物及び劇物取締法第2条第3項![]() ① オクタメチルピロホスホルアミド |
||
(2) | 毒物及び劇物指定令第3条![]() ① オクタメチルピロホスホルアミドを含有する製剤 |
4.輸出貿易管理令別表第2の35の3の項(5)に掲げる貨物(労働安全衛生法施行令第16条
第1項第2号から第7号まで及び第9号に掲げる貨物)であって、経済産業大臣が告示
で定めるもの)
番号 | 化学物質の名称 | CAS番号 (例示) |
ストックホルム条約対象 |
---|---|---|---|
(1) | ベンジジン及びその塩 | ||
(2) | 4-アミノジフェニル及びその塩 | ||
(3) | 石綿(クリソタイル) (※その他の石綿は「対象品目」の1.を参照のこと。) |
||
(4) | 4-ニトロジフェニル及びその塩 | ||
(5) | ビス(クロロメチル)エーテル | ||
(6) | ベータ-ナフチルアミン及びその塩 | ||
(7) | 労働安全衛生法施行令第16条![]() |
5.輸出貿易管理令別表第2の35の3の項(6)に掲げる貨物(化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第2項
に規定する第一種特定化学物質(「輸出貿易管理令の運用について
」[付表1]の35の3の項の「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第2項に規定する第一種特定化学物質」の解釈の欄に規定する混合物又は製剤及び製品を含む。))
番号 | 化学物質の名称 | CAS番号 (例示) |
ストックホルム条約対象 |
---|---|---|---|
(1) | ポリ塩化ビフェニル | 1336-36-3 | 〇 |
(2) | ポリ塩化ナフタレン(塩素数が2以上のものに限る。) | 28699-88-9 1321-65-9 1335-88-2 1321-64-8 1335-87-1 32241-08-0 2234-13-1 |
〇 |
(3) | へキサクロロベンゼン | 118-74-1 | 〇 |
(4) | 1,2,3,4,10,10-へキサクロロ-1,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロ-エキソ-1,4-エンド-5,8-ジメタノナフタレン(別名アルドリン) | 309-00-2 | 〇 |
(5) | 1,2,3,4,10,10-へキサクロロ-6,7-エポキシ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロ-エキソ-1,4-エンド-5,8-ジメタノナフタレン(別名ディルドリン) | 60-57-1 | 〇 |
(6) | 1,2,3,4,10,10-へキサクロロ-6,7-エポキシ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロ-エンド-1,4-エンド-5,8-ジメタノナフタレン(別名エンドリン) | 〇 | |
(7) | 1,1,1-トリクロロ-2,2-ビス(4-クロロフェニル)エタン(別名DDT) | 50-29-3 | 〇 |
(8) | 1,2,4,5,6,7,8,8-オクタクロロ-2,3,3a,4,7,7a-へキサヒドロ-4,7-メタノ-1H-インデン、1,4,5,6,7,8,8-へプタクロロ-3a,4,7,7a-テトラヒドロ-4,7-メタノ-1H-インデン及びこれらの類縁化合物の混合物(別名クロルデン又はへプタクロル) | 57-74-9 76-44-8 |
〇 |
(9) | ビス(トリブチルスズ)=オキシド | ||
(10) | N,N′-ジトリル-パラ-フェニレンジアミン、N-トリル-N′-キシリル-パラ-フェニレンジアミン又はN,N′-ジキシリル-パラ-フェニレンジアミン | ||
(11) | 2,4,6-トリ-ターシャリ-ブチルフェノール | ||
(12) | ポリクロロ-2,2-ジメチル-3-メチリデンビシクロ[2.2.1]ヘプタン(別名トキサフェン) | 8001-35-2 | 〇 |
(13) | ドデカクロロペンタシクロ[5.3.0.02.6.03.9.04.8]デカン(別名マイレック ス) | 〇 | |
(14) | 2,2,2-トリクロロ-1-(2-クロロフェニル)-1-(4-クロロフェニル)エタノール又は2,2,2-トリクロロ-1,1-ビス(4-クロロフェニル)エタノール(別名ケルセン又はジコホル) | 115-32-2 10606-46-9 |
〇 |
(15) | ヘキサクロロブタ-1,3-ジエン | 87-68-3 | 〇 |
(16) | 2-(2H-1,2,3-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-ターシャリ-ブチルフェノール | 3846-71-7 | |
(17) | ペルフルオロ(オクタン-1-スルホン酸)(別名PFOS)又はその塩 |
1763-23-1(PFOS) 2795-39-3(PFOSのカリウム塩) 29457-72-5(PFOSのリチウム塩) 29081-56-9(PFOSのアンモニウム塩) 70225-14-8(PFOSのジエタノールアミン塩) 56773-42-3(PFOSのテトラエチルアンモニウム塩) 251099-16-8(PFOSのジデシルジメチルアンモニウム塩) |
〇 |
(18) | ペルフルオロ(オクタン-1-スルホニル)=フルオリド(別名PFOSF) | 307-35-7 | 〇 |
(19) | ペンタクロロベンゼン | 608-93-5 | 〇 |
(20) | r-1,c-2,t-3,c-4,t-5,t-6-ヘキサクロロシクロヘキサン(別名アルファ-ヘキサクロロシクロヘキサン) | 319-84-6 | 〇 |
(21) | r-1,t-2,c-3,t-4,c-5,t-6-ヘキサクロロシクロヘキサン(別名ベータ-ヘキサクロロシクロヘキサン) | 319-85-7 | 〇 |
(22) | r-1,c-2,t-3,c-4,c-5,t-6-ヘキサクロロシクロヘキサン(別名ガンマ-ヘキサクロロシクロヘキサン) | 58-89-9 | 〇 |
(23) | デカクロロペンタシクロ[5.3.0.02.6.03.9.04.8]デカン-5-オン(別名クロルデコン) | 143-50-0 | 〇 |
(24) | ヘキサブロモビフェニル | 36355-01-8 | 〇 |
(25) | テトラブロモ(フェノキシベンゼ ン)(別名テトラブロモジフェニルエーテル) | 40088-47-9(2,2′,4,4′-テトラブロモジフェニルエーテル) | 〇 |
(26) | ペンタブロモ(フェノキシベンゼ ン)(別名ペンタブロモジフェニルエーテル) | 32534-81-9(2,2′,4,4′,5-ペンタブロモジフェニルエーテル) | 〇 |
(27) | ヘキサブロモ(フェノキシベンゼ ン)(別名ヘキサブロモジフェニルエーテル) | 68631-49-2(2,2′,4,4′,5,5′-ヘキサブロモジフェニルエーテ ル) 207122-15-4(2,2′,4,4′,5,6′-ヘキサブロモジフェニルエーテル) |
〇 |
(28) | ヘプタブロモ(フェノキシベンゼ ン)(別名ヘプタブロモジフェニルエーテル) | 446255-22-7(2,2′,3,3′,4,5′,6-ヘプタブロモジフェニルエーテル) 207122-16-5(2,2′,3,4,4′,5′,6-ヘプタブ ロモジフェニルエーテル) |
〇 |
(29) | 6,7,8,9,10,10―ヘキサクロロ―1,5,5a,6,9,9a―ヘキサヒドロ―6,9―メタノ―2,4,3―ベンゾジオキサチエピン=3―オキシド(別名エンドスルファン又はベンゾエピン) | 115-29-7 959-98-8 33213-65-9 |
〇 |
(30) | ヘキサブロモシクロドデカン | 25637-99-4 3194-55-6 4736-49-6 65701-47-5 134237-50-6 134237-51-7 134237-52-8 138257-17-7 138257-18-8 138257-19-9 169102-57-2 678970-15-5 678970-16-6 678970-17-7 |
〇 |
(31) | ペンタクロロフェノール又はその塩若しくはエステル | 87-86-5 131-52-2 27735-64-4 3772-94-9 |
〇 |
(32) | ポリ塩化直鎖パラフィン(炭素数が10から13までのものであって、塩素の含有量が全重量の48パーセントを超えるものに限る。) | 85535-84-8 68920-70-7 71011-12-6 85536-22-7 85681-73-8 108171-26-2 |
〇 |
(33) | 1,1′-オキシビス(2,3,4,5,6-ペンタブロモベンゼン)(別名デカブロモジフェニルエーテル) | 1163-19-5 | 〇 |
(34) | ペルフルオロオクタン酸(別名PFOA)又はその塩若しくはペルフルオロアルカン酸(構造が分枝であって、炭素数が8のものに限る。)又はこれらの塩 | 335-67-1(PFOA) 3825-26-1(PFOAのアンモニウム塩) 335-95-5(PFOAのナトリウム塩) 2395-00-8(PFOAのカリウム塩) 90480-55-0 90480-56-1 15166-06-0 1882109-81-0 1882109-80-9 13058-06-5 1195164-59-0 |
〇 |
(35) | ペルフルオロオクタン酸 関連物質であって、次に掲げるもの ①1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8-ヘプタデカフルオロ-8-ヨードオクタン(別名ペルフルオロオクチル=ヨージド) ②3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-ヘプタデカフルオロデカン-1-オール(別名 8:2フルオロテロマーアルコール) ③化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令第1条第1項第35号ハの規定に基づき化学物質を定める省令(令和6年厚生労働省、経済産業省、環境省令第4号)に規定するもの |
①507-63-1(ペルフルオロオクチル=ヨージド ) ②678-39-7(8:2フルオロテロマーアルコール) |
〇 |
(36) | ペルフルオロ(ヘキサン-1-スルホン酸)(別名PFHxS)若しくはペルフルオロ(アルカンスルホン酸)(構造が分枝であって、炭素数が6のものに限る。)又はこれらの塩 | 355-46-4 3871-99-6 55120-77-9 68259-08-5 70225-16-0 82382-12-5 68391-09-3 93572-72-6 |
○ |
(37) | 2-(2H-1,2,3-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-ターシャリ-ペンチルフェノール(別名UV-328) | 25973-55-1 | ○ |
(38) | 1,1,1-トリクロロ-2,2-ビス(メトキシフェニル)エタン(別名メトキシクロル) | 72-43-5 30667-99-3 76733-77-2 255065-25-9 255065-26-0 59424-81-6 1348358-72-4 |
○ |
(39) | 1,2,3,4,7,8,9,10,13,13,14,14-ドデカクロロ-1,4,4a,5,6,6a,7,10,10a,11,12,12a-ドデカヒドロ-1,4:7,10-ジメタノジベンゾ[a,e][8]アンヌレン(別名デクロランプラス) | 13560-89-9 135821-74-8 135821-03-3 |
○ |
お問合せ先
申請先及び承認申請手続方法、書類の記載方法等に関すること
経済産業省 貿易経済安全保障局 貿易管理部貿易審査課 化学品担当
電話:03-3501-1659
上記以外のお問合せ(化学物質に関すること、条約に関すること等)
経済産業省 産業保安・安全グループ 化学物質管理課
電話:03-3501-0080