- 政策について
- 政策一覧
- 安全・安心
- サイバーセキュリティ政策
- 地域SECUNITY(セキュリティ・コミュニティ)
地域SECUNITY(セキュリティ・コミュニティ)
地域SECUNITYとは?
サイバー攻撃が高度化・巧妙化する中で、地域や企業規模を問わず、幅広い企業がサイバー攻撃の標的となっています。
そこで、経済産業省では、総務省など関係省庁とも連携し、地域の民間企業、行政機関、教育機関、関係団体等が、セキュリティについて語り合い、「共助」の関係を築くコミュニティ(「地域SECUNITY」)の形成支援等を通じ、各地域での取り組みを促進してまいりました。
このページでは、地域SECUNITYの形成や活性化をご検討されているコミュニティの皆様、地域SECUNITYの活動やイベントへの参加をご検討されている企業・団体等の皆様に参考となる情報をご紹介します。

地域SECUNITYリスト・マップ
地域のコミュニティの活動・イベントへの参加をご検討中の企業・団体等の皆様や、他のコミュニティとの連携をご検討中のコミュニティの皆様向けに、現在活動中のコミュニティのリスト及びマップをとりまとめました(2022年5月時点)。
<地域SECUNITYマップ>
本マップは、各地域に根付いたサイバーセキュリティに関するコミュニティの形成や、企業や団体等の参加を促進するため、『地域SECUNITYリスト』(以下、リスト)に掲載されている現在活動中のコミュニティを可視化することを目的として作成したものです。
掲載しているコミュニティは、以下の条件をすべて満たすものであり、掲載しているコミュニティ以外にもサイバーセキュリティに関する活動しているコミュニティは多数存在します。
➣企業やその担当者を対象とするサイバーセキュリティ対策に関する啓発活動を行っている
(個人向けの啓発が主体のものは含みません)
➣地域を意識した活動を行っている
➣ウェブサイトにおける掲載内容を通じて2018年度以降の活動が確認できる
本マップに掲載しているコミュニティの運営主体は有志によるもの、民間企業及びその団体、地方公共団体、都道府県警察、第3セクター、政府機関等様々です。
コミュニティ名とともに記載している番号は、リスト左列の番号に対応しています。
コミュニティの活動内容の詳細や参加方法等はリスト掲載のURL等をご参照ください。
地域SECUNITYマップ(PDF)




地域SECUNITY形成・運営のためのプラクティス集
地域SECUNITYの立ち上げを検討されている方や、実際に運営を行っている方、参加を検討されている方向けに、経済産業省で実施した事例調査を踏まえ、コミュニティ活用促進の際に参考となる事例やポイントをプラクティス集としてまとめました。
地域のセキュリティコミュニティが主催するイベント等で活用することができるセキュリティの講師派遣制度等の情報や問い合わせ先リストもまとめています(2022年5月時点)。
関連リンク
SC3地域SECUNITY形成促進WGは、各地域で形成が進みつつある地域のセキュリティ・コミュニティ(地域SECUNITY)の取組をさらに推進するため、ワークショップの開催などを通じて地域間の情報共有を促進するとともに、共通課題の解決に向けた取組を検討・推進しています。
お問合せ先
電話:03-3501-1511(内線)3964