最新情報
- (2023/5/29)第2回サイバー攻撃による被害に関する情報共有の促進に向けた検討会を開催しました(New!)
- (2023/5/29)「ASM(Attack Surface Management)導入ガイダンス~外部から把握出来る情報を用いて自組織のIT資産を発見し管理する~」を公表しました(New!)
- (2023/5/15)サイバー攻撃による被害に関する情報共有の促進に向けた検討会を開催しました(New!)
-
(2023/5/8)注意喚起「サイバー警察局便りVol.6 御社のウェブサイト改ざんされていませんか」
(New!)
- (2023/4/26)「システム監査基準」・「システム管理基準」の改訂版を公表しました
- (2023/4/25)「ソフトウェア管理に向けたSBOM(Software Bill of Materials)の導⼊に関する⼿引(案)」の意見公募手続(パブリックコメント)を開始しました ※意見募集は終了しました
- (2023/4/24)春の大型連休において実施いただきたい対策について注意喚起を行います
- (2023/4/20)「ビルシステムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン第2版」を公表しました
- (2023/4/10)「IoT-SSF適用実証報告書」及び「IoT-SSF適用手順書」を公表しました
- (2023/3/30)「情報セキュリティサービス基準第3版」及び「情報セキュリティサービスにおける技術及び品質確保に資する取組の例示第2版」を公表しました
脆弱性情報、注意喚起
サイバーセキュリティ対策についての産業界へのメッセージ
ランサムウェアや Emotet(エモテット)と呼ばれる不正プログラムをはじめとして、サイバー攻撃による被害が増加傾向にあることを踏まえ、2022年4月11日、産業サイバーセキュリティ研究会から「サイバーセキュリティ対策についての産業界へのメッセージ」を発出しました。
《経営者の皆様へのメッセージのポイント》
1.サイバーセキュリティ対策を徹底し、持続可能な体制を確立する
2.感染が確認された場合には、適時、報告・相談・対応を行う
3.中小企業においては「サービスセキュリティお助け隊サービス」などの支援パッケージを活用する
4.ITサービス等提供事業者は、製品・サービスのセキュリティ対策に責任を持つ
サプライチェーン全体のサイバーセキュリティ向上のための取引先とのパートナーシップの構築に向けて
昨今、サイバーセキュリティ対策が不十分な中小企業がサイバー攻撃に狙われ、サプライチェーン全体に問題が波及する事態が発生しています。経済産業省と公正取引委員会は、サイバーインシデントによってサプライチェーンが分断され、物資やサービスの安定供給に支障が生じることのないよう、中小企業等におけるサイバーセキュリティ対策を支援するための施策とともに、取引先への対策の支援・要請に係る関係法令の適用関係について、整理を行いました。
- 「サプライチェーン全体のサイバーセキュリティの向上のための取引先とのパートナーシップの構築に向けて(概要)」
- 「サプライチェーン全体のサイバーセキュリティ向上のための取引先とのパートナーシップの構築に向けて」
サイバーセキュリティの強化について(注意喚起)
-
サイバー警察局便りVol.6 御社のウェブサイト改ざんされていませんか?(2023年5月8日)
(New!)
-
現下の情勢を踏まえたサイバーセキュリティ対策の強化について(2022年3月24日)
-
サイバーセキュリティ対策の強化について(2022年3月1日)
-
昨今の情勢を踏まえたサイバーセキュリティ対策の強化について(2022年2月23日)
主な施策の紹介
産業サイバーセキュリティ研究会
経済産業省では、我が国の産業界が直面するサイバーセキュリティの課題を洗い出し、関連政策を推進していくため、産業界を代表する経営者、インターネット時代を切り開いてきた学識者等から構成される「産業サイバーセキュリティ研究会」を設置しています。
制度・技術・標準化
サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワークとその展開
サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させることにより実現される「Society5.0」、「Connected Industries」における新たなサプライチェーン(バリュークリエイションプロセス)全体のサイバーセキュリティ確保を目的として、産業に求められるセキュリティ対策の全体像を整理した「サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワーク(CPSF)」を策定しました。さらに、CPSFを産業分野別に順次展開するとともに、分野横断的な課題についても検討を進めています。
暗号技術評価
経済産業省では総務省、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)及び独立行政法人情報処理推進機構(IPA)と共同で、電子政府推奨暗号の安全性を評価・監視し、暗号技術の適切な実装法・運用法を調査・検討するプロジェクトであるCRYPTRECプロジェクトを構成、運用しています。
電子署名法制度
電子署名及び認証業務に関する法律(平成12年法律第102号)に関する業務は、2021年9月1日をもってデジタル庁に移管されました。
デジタル庁ホームページは以下のとおりです。
https://www.digital.go.jp/policies/posts/digitalsign
お問い合わせ先:デジタル庁 デジタル社会共通機能グループ 電子署名法担当
電話:03-6891-2720
情報セキュリティ監査制度
「情報セキュリティ監査基準」及び「情報セキュリティ管理基準」 に基づいて運営される制度で、経済産業省では「情報セキュリティ監査」を行う主体を登録する「情報セキュリティ監査企業台帳」を整備公開していましたが、「情報セキュリティ監査企業台帳」は令和2年3月31日をもって廃止いたしました。
なお、情報セキュリティ監査も対象とする「情報セキュリティサービス審査登録制度」につきましては、下記リンク先をご参照ください。
- 情報セキュリティサービス基準適合サービスリスト(独立行政法人情報処理推進機構(IPA))
システム監査制度
「システム監査基準」及び「システム管理基準」 に基づいて運営される制度で、経済産業省では「システム監査」を行う主体を登録する「システム監査企業台帳」を整備公開しています。
ITセキュリティ評価及び認証
「ISO/IEC 15408(JIS X 5070:情報技術セキュリティの評価基準)」に基づく 「ITセキュリティ評価及び認証制度」として、IT関連製品のセキュリティ機能の適切性・確実性を、第三者(評価機関)が評価し、その評価結果を認証機関が認証する制度を運営しています。
経営・人材・国際化
サイバーセキュリティ経営ガイドラインと支援ツール
「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を通じて、経営者がリーダーシップを持って組織のサイバーセキュリティ対策を実施することの普及促進を行っています。
ガイドラインの実践に必要な事例を充実させたプラクティス集や、実践状況をセルフチェックで可視化するための可視化ツール、体制構築・人材確保の手引きなどの支援ツールもこちらをご覧ください。
中小企業のサイバーセキュリティ対策
中小企業のサイバーセキュリティ対策を促進するための「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」、「SECURITY ACTION」、「サイバーセキュリティお助け隊サービス」などをまとめました。
地域SECUNITY(セキュリティ・コミュニティ)
地域のセキュリティ・コミュニティ【地域SECUNITY】の形成や活性化をご検討されているコミュニティの皆様、地域SECUNIYの活動やイベントに参加を検討されている企業・団体等の皆様に参考となる、地域のセキュリティ・コミュニティ【地域SECUNITY】に関する情報をまとめました。
サプライチェーン・サイバーセキュリティ・コンソーシアム(SC3)
経済産業省では、産業界が一丸となって中小企業を含むサプライチェーン全体のサイバーセキュリティ対策強化を進めるためのサプライチェーン・サイバーセキュリティ・コンソーシアム(SC3)の活動を支援しています。
産業サイバーセキュリティセンター(ICSCoE)
世界的にも限られている、制御系セキュリティにも精通する講師を招き、テクノロジー、マネジメント、ビジネス分野を総合的に学ぶ1年程度のトレーニング等を実施しています。
インド太平洋地域向け日米サイバー演習
経済産業省及びIPA産業サイバーセキュリティセンター(ICSCoE)が、日米の専門家による制御システムのサイバーセキュリティに関する演習をインド太平洋地域向けに実施しています。
情報セキュリティガバナンス
情報セキュリティガバナンスとは経営者が企業戦略として情報セキュリティ向上に取り組むためのフレームワークです。 ただ今、「情報セキュリティガバナンス導入ガイダンス」に基づき、ISO/IEC JTC1 にて国際標準規格化(ISO/IEC 27014)を進めています。
サイバーセキュリティビジネス化
Proven in Japan
「Proven in Japan」では、① 有効性検証及び実環境における試行検証による日本発のサイバーセキュリティ製品のマーケット・イン促進、② IoT機器等の信頼性を高度に検証するハイレベル検証サービスの拡大を通して、日本発のサイバーセキュリティビジネスの成長を促進しています。
情報セキュリティサービス基準
情報セキュリティサービスに関する一定の技術要件及び品質管理要件を示した「情報セキュリティサービス基準」を公開しています。
コラボレーション・プラットフォーム
企業の経営に携わる方々や関係機関等に所属する方々が、サイバーセキュリティ対策に関する情報交換、交流を行っていただける「場」を提供することを目的に「コラボレーション・プラットフォーム」を共催しています。
その他
脆弱性関連情報の取扱い
「ソフトウエア製品等の脆弱性関連情報に関する取扱規程(平成29年経済産業省告示第19号)」(PDF形式:143KB) に基づき、ソフトウエア製品に係る脆弱性情報の公表など、脆弱性関連情報の取扱いを進めています。
- 脆弱性関連情報の届出受付
(独立行政法人情報処理推進機構)
- 脆弱性対策情報ポータルサイト
(独立行政法人情報処理推進機構及び一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター)
- 【参考】受付機関及び調整機関を定める告示(平成31年経済産業省告示第19号)(PDF形式:53KB)
ECサイト構築・運用セキュリティガイドライン
不正アクセス行為の禁止等に関する法律
普及啓発事業
情報セキュリティガバナンス
情報セキュリティガバナンスとは経営者が企業戦略として情報セキュリティ向上に取り組むためのフレームワークです。 ただ今、「情報セキュリティガバナンス導入ガイダンス」に基づき、ISO/IEC JTC1 にて国際標準規格化(ISO/IEC 27014)を進めています。
フィッシング対策事業
お問合せ先
商務情報政策局
サイバーセキュリティ課
電話:03-3501-1511(内線)3964
最終更新日:2023年5月29日