経済産業省
文字サイズ変更
3R政策
資源有効利用促進法
容器包装の識別表示Q&A
材質表示
Q.41 材質表示とはどのようなものですか?
A image 材質表示とは、プラスチック製容器包装において、使用されているプラスチック等の種類を表す表示のことです。材質表示には、識別表示とは異なり、法的義務はありませんが、望ましいこととされています。
(参考資料) 容器包装識別表示等検討委員会「容器包装の識別表示・材質表示について」(平成11年11月)
 容器包装リサイクル法の円滑な運用を行う上で、より高度な材料リサイクルの推進と、そのための商品購入段階における消費者への情報提供のために、対象となる容器包装に関した材質の情報が提供されることが望ましい。
Q.42 材質表示の表記方法について教えてください。
A  プラスチック製容器包装の材質表示は、
JIS K 6899-12000(ISO 1043-11997
で定められている記号を用いて行うことを推奨します。また、複合材質及び複合素材については、主要な構成材料を含め、2つ以上を表記し、主要な材料に下線を付すことを推奨します。
プラスチック製容器包装の材質表示で用いられる記号の一例
(JIS K 6899-1
2000(ISO 1043-11997)に準拠)
ポリエチレン:PE
ポリプロピレン:PP
ポリスチレン:PS
アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂:ABS   など
プラスチック製容器包装の材質表示例(ポリエチレン製の容器包装)
image
プラスチックの材質表示に関する問い合わせ先
日本プラスチック工業連盟(Tel. 03-6661-6811)
Q.43 材質表示の字体、色、表示場所は自由に決めて良いのですか?
A image 材質表示は事業者の自主的な取組ですので、材質表示の字体、色については特に規定はありません。
 ただし、識別表示と同様に、容器包装全体の模様および色彩と比較して、鮮明であり、かつ容易に識別できることが望まれます。
Q.44 現在、SPIマークを使った材質表示を表示しているのですが、今後は使用してはいけないのでしょうか?
A  識別マークとSPIマークを併記することによって消費者が混乱する可能性がありますので、望ましくないとされております。
(参考)SPI方式
 SPIコードは、米国プラスチック工業協会(SPI)がプラスチックの分別を目的として開発したコードシステムです。以下に例を示すように、三角の追矢マークの中に数字(1~7)が示され、下に材質の略号が示されています。
image
Q.45 複合材質の容器包装とはどのようなものを指すのですか? 複合素材とは違うのですか?
A  複合材質の容器包装とは、ポリエチレンとポリプロピレンなどの複数の材質のプラスチックからなり分離不可能な容器包装を指します。
 一方、複合素材の容器包装とは、異なる複数の素材(プラスチック、紙、アルミニウム等)を組み合わせて使用し、かつ、容易に分離できない容器包装を指します(Q.20参照)。
Q.46 ポリプロピレンとポリエチレンテレフタレート(PET)を積層させた複合材質の容器包装の場合、材質表示はどのように表示すればよいのでしょうか?
A  ポリプロピレンとポリエチレンテレフタレートを積層させたもので、ポリプロピレンが主たる材質である場合には、以下のように表示します。
(表示例) image
 なお、ポリエチレンテレフタレートが主たる材質である場合には、“PET”に下線を引いてください。
プラスチックの材質表示に関する問い合わせ先
日本プラスチック工業連盟(Tel. 03-6661-6811
Q.47 一括表示に材質表示を併記する場合、どのように表示すればよいのですか?
A  多重容器包装のある構成部材に一括して表示する場合で、識別表示と材質あるいは素材表示を併記する際には、役割名に材質あるいは素材表示を添える(図A、図B)ことができます。
例1: ポリプロピレン(主たる材質)とポリエチレンテレフタレートを積層させた素材でできたボトルに、ポリエチレンのキャップが付けられた容器が、紙箱に入れられており、紙箱に一括に表示する場合(図A)
image
例2: ポリプロピレン(主たる材質)と金属(アルミニウム等)を積層させた素材の内袋が、紙箱に入れられており、紙箱に一括に表示する場合(図B)
image
最終更新日:2012.04.06
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
TOP サイトマップ 関連サイト English