評価の目的

1.より良い政策・施策への反映
評価を適切かつ公正に行うことにより、より良い政策・施策の形成等につなげること。さらに組織の長や政策立案者にとっても、政策・施策等をより良く進めることを促進し、さらなる挑戦を促すこと。
2.より効率的・効果的な研究開発の実施
評価を支援的に行うことにより、研究者の創造性が十分に発揮されるような、柔軟かつ競争的で開かれた研究開発環境の創出、研究開発の前進や質の向上、独創的で有望な優れた研究開発や研究者の発掘、研究者の意欲の向上を促すことにより、研究開発を効率的・効果的に推進すること。
2.国民への研究開発の開示
高度かつ専門的な内容を含む研究開発の意義、内容、評価結果等について、一般国民にわかりやすく開示すること。
3.資源の重点的・効率的配分への反映
評価の結果を研究開発の継続、拡大・縮小・中止など資源の配分へ反映させることにより資源の重点化及び効率化を推進すること。また、評価の結果に基づく適切な資源配分等を通じて、研究開発を次の段階に連続してつなげることなどにより、その成果の利用、活用に至るまでの一体的、総合的な取組を推進し、国民・社会への還元の効率化・迅速化に資すること。

基本理念

1.透明性の確保
担当課及び当省研究開発機関は、積極的に研究開発成果を公開し、その内容について広く有識者等の意見を聴くこと。評価事務局においては、透明で公正な評価システムの形成、定着を図るため、評価手続、評価項目・評価基準を含めた評価システム全般についてあらかじめ明確に定め、これを公開することにより、評価システム自体を誰にも分かるものとするとともに、評価結果のみならず評価の過程についても可能な限り公開すること。
2.中立性の確保
評価を行う場合には、被評価者に直接利害を有しない中立的な者である外部評価者の導入等により、中立性の確保に努めること。
3.機動性の確保
社会課題の複雑化など、研究開発の外部環境の急速な変化に応じて、アジャイルに資源配分や研究開発計画に反映できるよう、外部環境の変化に対して機動性の高い評価方法で評価を行うこと。
4.実効性の確保
将来像(ビジョン・目標)からのバックキャストにより、研究開発の外部環境の変化を確認した上で、研究開発の継続可否の判断、当初設定した研究開発の目標、対象市場、顧客及びビジネスモデル等の見直しにつなげられるよう、明確で実効性のある評価システムを確立・維持するとともに、研究開発の運営に支障が生じたり、評価者及び被評価者双方に過重な負担をかけることのない費用対効果の高い評価を行うこと。

最終更新日:2023年4月4日