経済産業省
文字サイズ変更

凡例

1.略称

主として使用している略称の正式名称は、次のとおり。

ADB :Asian Development Bank(アジア開発銀行)
APEC :Asia-Pacific Economic Cooperation(アジア太平洋経済協力)
ASEAN :Association of South-East Asian Nations(東南アジア諸国連合)
ECB :European Central Bank(欧州中央銀行)
EPA :Economic Partnership Agreement(経済連携協定)
ERIA :Economic Research Institute for ASEAN and East Asia(東アジア・アセアン経済研究センター)
FRB :Board of Governors of the Federal Reserve System(米国連邦準備制度理事会)
FTA :Free Trade Agreement(自由貿易協定)
GATS :General Agreement on Trade in Services(サービス貿易に関する一般協定)
GATT :General Agreement on Tariffs and Trade(関税及び貿易に関する一般協定)
GCC :Gulf Cooperation Council(湾岸協力会議)
GDP :Gross Domestic Product(国内総生産)
IEA :International Energy Agency(国際エネルギー機関)
ILO :International Labour Organization(国際労働機関)
IMF :International Monetary Fund(国際通貨基金)
ISO :International Organization for Standardization(国際標準化機構)
JETRO(ジェトロ):独立行政法人日本貿易振興機構(Japan External Trade Organization)
JOGMEC :独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(Japan Oil, Gas and Metals National Corporation)
M&A :Merger and Acquisition(企業合併・企業買収)
NAFTA :North American Free Trade Agreement(北米自由貿易協定)
NEDO :独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(New Energy and Industrial Technology Development Organization)
NIEs :Newly Industrializing Economies(新興工業国・地域)
OECD :Organization for Economic Co-operation and Development(経済協力開発機構)
PPP :purchasing power parity(購買力平価)
RIETI :独立行政法人経済産業研究所(Research Institute of Economy, Trade and Industry)
TFP :Total Factor Productivity(全要素生産性)
UNCTAD :United Nations Conference on Trade and Development(国連貿易開発会議)
USDA :United States Department of Agriculture(米国農務省)
USTR :office of the United States Trade Representative(米国通商代表部)
WIPO :World Intellectual Property Organization(世界知的所有権機関)
WTO :World Trade Organization(世界貿易機関)
国連 :United Nations(国際連合)
世銀 :World Bank(世界銀行)※

※国際復興開発銀行(International Bank for Reconstruction and Development)及び国際開発協会(International Development Association)の総称。

※EPA/FTAについて

GATT/WTOは、FTA(加盟国間の関税・数量規制の撤廃)および関税同盟(FTA+対非加盟国共通関税)を「地域貿易協定」と呼んでいる。本白書においては、FTAという場合関税同盟を含めており、両者を峻別する必要がある場合のみ区別している。なお、貿易自由化だけではなく、投資自由化や様々な二国間協力を含むFTAよりも広範な分野に関わる取決めを「EPA(経済連携協定)」と表現する。

2.数値・数式等

  • (1)文中及び統計表中の年は、特記しない限り暦年(1~12月)である。また、年度は特記しない限り4月~翌年3月である。
  • (2)数値は、原則として四捨五入されており、合計とは一致しないことがある。
  • (3)図表中の記号のうち、数字が後に続かず単独で使われている「-」は特記しない限り不明、もしくは計上不能または該当事項なしを意味する。また、「0」は単位未満の数値を示す。

3.国・地域分類

  • (1)「国」という表現には地域を含む場合がある。
  • (2)NIEs、ASEANについては、以下のとおりとする。
  • ① NIEsは、韓国、台湾、香港及びシンガポールの4か国・地域を指す。
  • ② そのうち韓国、台湾、シンガポールを本白書においては、特にNIEs3と表記することとする。
  • ③ ASEANは、タイ、フィリピン、インドネシア、マレーシア、シンガポール、ベトナム、ブルネイ、ラオス、ミャンマー、カンボジアの10か国を指す。
  • ④ そのうち前4か国(タイ、フィリピン、インドネシア、マレーシア)を本白書においては、特にASEAN4と表記することとする。
  • (3)「BRICs」は、ブラジル、ロシア、インド、中国の4か国を指す。
  • (4)「EU」について、1993年11月に欧州連合条約が発効したことにより、欧州連合(EU)が創設されたが、創設当時のEU加盟国12か国をEU12、95年1月以降の加盟国15か国をEU15、2004年5月以降の加盟国25か国をEU25、2007年1月以降の加盟国27か国をEU27、2013年7月以降の加盟国28か国をEU28と表記する。

本書は、特に断りがない限り、平成31年3月末時点で把握可能な情報を元に記載しています。

<<前の項目に戻る | 目次 | 次の項目に進む>>

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.