文字サイズ変更

第1部 ものづくり基盤技術の現状と課題
第1章 我が国ものづくり産業が直面する課題と展望
第2節 人手不足が進む中での生産性向上の実現に向け、「現場力」を再構築する「経営力」の重要性

6.「強い現場」の維持・強化に向けたレジリエンス対応

図126-1 環境変化及び、ものづくり現場が目指す方向性

資料:経済産業省作成

(1)BCP対策の現状

BCP(事業継続計画)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことである。自然災害が多く、サプライチェーンの長い自動車産業などを基幹産業とする我が国のものづくり産業において、BCP対策は必要不可欠なものとなっている。2007年7月の新潟県中越沖地震で自動車エンジンのピストンリングを生産するリケンが被災したことでサプライチェーンが途絶し、大手自動車メーカーの工場が生産休止に追い込まれた。

これを教訓にBCP対策の強化が図られたが、2011年3月の東日本大震災で再びサプライチェーンに深刻な影響が及び、日本のみならず世界が震撼した。リスク分散を目的に複数購買(マルチリソース化)をかけていたはずの部品が、その製造プロセスの過程で結局は特定の部素材に集中購買がかかっており、特に、ファインケミカルを得意とする日本の部素材は世界のサプライチェーンにおいて重要な位置づけを占めていたためである。黒子の存在として日頃は見えにくい日本の部素材の競争優位性が健在化すると同時に、BCP対策を放置すれば供給途絶を懸念する国内外のメーカーの日本の部素材離れが進む恐れがあり、東日本大震災を契機に、サプライチェーンの上流に遡ってBCP対策を講じることの重要性を念頭にBCP対策の強化を図ってきた。

そうした中、昨年12月に経済産業省が実施したアンケート調査においてBCP対策に関して尋ねており、その調査結果などを踏まえ、現在のものづくり企業のBCP対策の現状について概観すると以下のとおりである。

まず、緊急時の対応を想定したBCPや社内規定・マニュアルなどは、全体の3分の1強の企業が策定済みであるが、6割強の企業がまだ対応できておらず、全体の3割の企業は策定も検討も行っていないという実態が浮き彫りとなった(図126-2)。

図126-2 BCPや社内規定・マニュアルなどの整備状況

資料:経済産業省調べ(2017年12月)

特に、大企業では8割の企業が対応済みであるのに対して中小企業は3割強にとどまっており、企業規模による取組程度の差が極めて大きく、サプライチェーンの主流に組み込まれている中小企業のBCP対策の遅れは、我が国のものづくり産業の強い現場の維持を揺るがしかねない看過できない問題といえる(図126-3)。

図126-3 規模別にみたBCPや社内規定・マニュアルなどの整備状況

資料:経済産業省調べ(2017年12月)

さらに、現在策定されているBCPや社内規定・マニュアルなどは、緊急事態発生時からどの段階までを想定しているかについて調べたところ、大企業は「必要な製品の生産活動を再開するまで」と回答している企業が3分の2であるのに対して、中小企業は4割弱にとどまっている。中小企業では「従業員の避難や安否確認など、人命の安全を確保するまで」が7割弱と最も多く、社員の安全を最優先に考えられているものの、本来の目的である事業継続までを対策の範囲に取り込んでいる企業は限定的で、サプライチェーンの一端を担う中小企業のBCP対策などは「質」にも課題が残る結果となっている(図126-4)。

図126-4 BCPや社内規定・マニュアルが想定する範囲(規模別)

資料:経済産業省調べ(2017年12月)

コラム:定期調査とフィードバックによるサプライヤーとの連携強化・・・富士通(株)

富士通(株)では2007年からサプライヤーのBCM取組調査を毎年実施し、その結果をサプライヤーにフィードバックしてBCP対策強化や取組の改善につなげている。

フィードバックは、調査に回答してもらった全拠点に向けたアセスメントレポートの他、主要なサプライヤーには経営層とのトップミーティングの場でも個別に実施している。また、取組調査票は同社独自のものを使用していたが、一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)の資材委員会傘下でセットメーカーと部品メーカーの協力により調達部門視点の標準調査票が策定され、同社も策定に参画のうえ2014年度の調査より活用している。

同社のBCM評価は、事業継続の「マネジメント力」と「対応能力」の2つの軸で評価している点に特徴がある。マネジメント力はBCP策定や定期的な訓練などによるBCPの継続的な改善活動状況などが評価され、対応能力は復旧戦略や代替戦略など製品供給継続に向けた対策状況が問われる。同社の長年の調査で蓄積された調査データの分析によりマネジメント力と対応能力には強い相関性が見られることから、対応能力を向上させるためには組織的なBCMへの取組が重要であることを取引先に訴えている。

これらの継続的な取組により、サプライヤーのBCP策定率は活動当初の2007年度は24%だったが、最新の調査結果では策定中も含めると88%にまで達している。

図 取引先の事業継続能力改善に向けた各種支援

出所:富士通(株)より提供

(2)BCP対策に沿った訓練や演習の実施など

また、BCPを策定している、もしくは社内規定やマニュアルなどを整備していると回答した企業のうち、BCPや社内規定・マニュアルなどに沿って定期的に訓練や演習を行っている企業は大企業で5割強、中小企業で4割弱であるが、不定期に行っている企業も含めると約8割は、策定したBCP対策やマニュアルに則り何らかの訓練や演習を行っている。一方で、2割強の企業は計画やマニュアルの策定にとどまっており、緊急時に実際のアクションにつなげられるかどうか不安が残るとも言える(図126-5)。

図126-5 訓練や演習の実施状況(規模別)

資料:経済産業省調べ(2017年12月)

ただし、策定したBCPや社内規定・マニュアルなどの定期的・不定期に見直しを実施している企業は大企業では9割弱、中小企業でも7割強に達し、見直しの検討を予定しているという回答も併せると中小企業でも9割に達している。中小企業のBCPなどへの取組は遅れているものの、取り組んでいる企業の大半は見直しにも前向きに取り組んでおり、中小企業の中でBCP対策への意識の差が開いており、BCPを策定しないことによるリスクを認識していない事業者も多数存在する可能性が示唆された(図126-6)。

図126-6 定期的な見直しの実施状況(規模別)

資料:経済産業省調べ(2017年12月)

なお、訓練や演習を実施したり、BCP対策などの見直しを行ったりすることなどにより、緊急時対応能力は8割弱の企業が東日本大震災前との比較で向上したと認識しており、1年前との比較でも約4割が向上したと認識している(図126-7)。

図126-7 緊急時対応能力の過去と比較

資料:経済産業省調べ(2017年12月)

上述した通り、中小企業のBCP策定の「量」及び「質」向上が課題であるとともに、それ以前の問題として、そもそもBCPを策定しないリスクを十分に認識していない事業者が存在すると考えられる。また、リスクを認識できたとしても、人員や資金などのリソース不足が原因で、BCP策定を自ら実施することが困難であるという課題も存在する。これらの企業ほど、緊急時に大きな影響を被る可能性が高い。そこで、このようなリスク認識が低い中小企業などに気付きを与え、質の高いBCP策定及び策定後の継続的な管理に舵を切るような支援を実施していくことが重要である。

このような中、経済産業省では、中小企業などのリスク認識の向上に向け身近な支援機関などによる働きかけを促進するために、事例の見える化やガイドブックの策定などの取組を実施している。

また、BCP策定は、過去の災害時などに部品供給が滞ったために生産停止を余儀なくされた例も踏まえると、個社ごとの取組に加え、サプライチェーンにわたる取組が重要である。東日本大震災以降、サプライチェーンの上流側の企業は、下流のサプライヤーに対し、BCPの必要性を周知するなどサプライチェーン全体にわたる事業継続能力の強化を進めているが、取引先の取引先とのコミュニケーションには限界があることや直接の取引関係がないことなどから、未だにその存在や重要性を把握できていない企業が存在していると考えられる。また、その存在や重要性を把握できているサプライヤー企業についても、直接取引のないサプライチェーンの先の企業の場合は、直接BCP策定などの指導を行えるケースは限定的となっており、思わぬところで供給が途絶するなどの見えないリスクは引き続き潜在している。自然災害、産業事故やサイバー攻撃などにより、発生した被害の状況を踏まえて、迅速な復旧が図られるためには、中堅・中小企業を含め、実効的なBCPを普及させることが重要となっている。

このような課題を解決すべく、経済産業省では、製造業のサプライチェーンに関連する企業を対象として、地方の工業団地などに専門家を派遣し、中小企業などのBCP策定を支援する小規模なワークショップを開催することとしている。特に、①地方の中堅・中小企業が参加できるよう、全国大かつ少人数単位できめ細かに実施するとともに、②開催地や業種選定に当たり、サプライチェーンの上位メーカー/団体と連携し実施する予定である。

さらに、中小企業には、コスト面や人手面からBCP策定のハードルが存在する中で、BCP自体は緊急時のみならず平時にも有効であることを認識する必要がある。特に、事業承継などが深刻化している中小企業においては、BCP策定を社全体で進めることで、平時の自社業務の見える化やそれに基づいた事業活動の改善、事業承継などにも有効となる。加えて、当然のことながら、顧客への信頼確保という観点でも、BCP策定は重要な役割を果たす。このような平時にも有効なBCP策定を心がけていくことがBCP策定の効果をあげることになり、引いては策定率やその質の向上にも資することとなる。

コラム:緊急時のみならず、平時にも有効なBCP策定や訓練・・・(株)生出

自動車部品、電気エレクトロ二クス、医療機器、通信機器、計測機器メーカーなど300社以上の顧客を持ち、包装資材や緩衝材の製造を手がける(株)生出(東京都瑞穂町)は、2009年に世界的に大流行した新型インフルエンザ流行をきっかけにBCPの策定に着手した。「仮に自社の社員の多くが感染して出勤できなくなってしまったら会社の業務が止まってしまう。長期間、製品が供給できないとお客様に多大な影響が出てしまうため対策が必要と考えた」と同社の生出社長は、その時点でBCPを策定するには至らなかったが、インフルエンザ流行の収束直後に、人工透析液を製造している得意先の製薬会社からパンデミック(感染症の流行など)や災害時における事業継続体制の構築について要請があり、BCPに取り組むことを決意した。

東京都のBCP策定支援事業に参加し、①安心して働ける職場をつくる、②安心して取引してもらえる会社をつくる、③継続的改革が進む組織風土をつくるという3つの目標を掲げ、BCPの策定に着手した。施設内の危険箇所の把握、商品や資機材の転倒・落下防止、サーバー・OA機器の固定、ガラス類の飛散防止、備蓄など基本となる防災対策を徹底するとともに、自社が被災した場合でも代替生産ができる事業継続体制を整えた。納品先で取引量が多い顧客や、社会的な影響が大きい顧客には、仮に自社が被災しても優先的に製品の供給ができるよう、各業務に関わるスタッフ、設備、システム、取引先など経営資源をすべて洗い出し、必要な対策を講じている。

また、自社を含む同業者5社間で「相互委託加工契約」を締結している。有事において自社で製造ができなくなった場合、他社で自社製品が作れるよう「抜型」や材質などの生産情報を、契約に基づき日頃から共有するとともに、製品の品質テストまで行っている。

さらに、BCPの実効性を高めるためにBCPポケットマニュアルや大地震初期対応カードを全従業員に配布したことや、災害時の対応における社員一人ひとりの役割を明確にしたことで社員の意識改革にも力をいれている。訓練などにより明らかになった課題や改善点は、その都度、壁などに貼り出している。

このような防災やBCP策定活動などを通じ、社内ではコミュニケーションが活発になり、あらゆる業務で改善提案が増えたという。また、社外でも、仮に被災した場合でも、代替生産により製品を確実に送り届けるという同社の取組は、大きな信頼を獲得し、新規・継続取引にも繋げ、今では、有事の対策のみならず、平時の経営戦略にも大きく活かしている。

図 事業継続マネジメント活動の掲示板

出所:(株)生出より提供

なお、昨年12月に経済産業省が実施したアンケート調査結果のクロス分析を行うと、デジタルツールの利用度合いが高い企業ほど、BCP策定や、社内規定・マニュアルなどを整備している傾向が認められ、BCP対策にも取り組んでいることがうかがえる(図126-8)。

図126-8 BCPや社内規定・マニュアルなどの整備状況

資料:経済産業省調べ(2017年12月)

1年前と比べた緊急時の対応力も上がっている傾向にある。調達や生産にかかるデータの整備や利活用が在庫管理などにも有効活用でき、サプライチェーンの効率化、ひいてはBCP対策にもプラスのメリットをもたらしている可能性がある(図126-9)。

図126-9 1年前と比べた緊急時の対応力

資料:経済産業省調べ(2017年12月)

<<前ページへ | 目次 | 次ページへ>>

経済産業省 〒100-8901東京都千代田区霞が関1-3-1代表電話03-3501-1511
CopyrightMinistryofEconomy,TradeandIndustry.AllRightsReserved.