経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール
  • 印刷

建設コンサルタントが極端に低下した事業者向け関連サービスの低下寄与が大きく、上昇方向では卸売業の寄与が目立った。ただ、インフラ、取引仲介は、ともに連続で前月比上昇。 2017年7月12日

平成29年5月の第3次産業活動指数は、2か月ぶりの前月比低下となりましたが、11大分類業種のうち、6業種が前月比低下、4業種が前月比上昇、「金融業,保険業」は前月比横ばいでした。サービス産業全体の低下幅が小幅であったこともあり、低下業種と上昇業種の数にあまり違いはありませんでした。

なお、平成22年基準、平成20年以降の指数として初めて、11大分類業種の前年同月比がプラスになりました。

技術サービス業のうち、建設コンサルタントが大幅低下

前月比低下業種6業種のうち、影響度、寄与が特に大きいのが事業者向け関連サービスでした。内訳としては、技術サービス業、その中でも土木・建築サービス業の建設コンサルタントのマイナスの影響が極端に大きくなっています。5月の建設コンサルタントは、指数値99.2、前月比マイナス27.3%低下でした。建設コンサルタントの指数が基準年のレベル100を下回るのは17か月ぶりです。この系列の指数は、今年に入って130台や140台を見せるなど高いレベルでの推移となっていました。さすがに、この水準は維持できなかったようです。また、国内外からの受注でも、国内民間も若干低下しているようですが、5月は特に海外からの受注が大きく低下していたようです。

この他、低下方向には、「医療,福祉」、不動産業といった業種が重石となりました。

5月の前月比上昇4業種の中で特に寄与が大きかったのは卸売業でした。

卸売業の内訳では、「その他の卸売業」や食料・飲料卸売業の上昇寄与が大きくなっていました。この食料・飲料卸売業には、6月からの廉売規制強化前の駆け込み分が含まれているようで、卸売業の前月比1.4%上昇については、多少割り引く必要があるようです。

5月のサービス産業の動きを業種別にみると、低下方向でも、上昇方向でも特異な変動で大きな寄与を見せた業種が目立ち、それ以外の業種の影響度は小さいという結果でした。

生活関連型サービスは低下、他の2形態指数は上昇

第3次産業活動指数の大分類11業種のうち、多様なものが含まれる事業者向け関連サービスを除く10業種を、その形態・性質で3種類に分類して、その推移を見ることができます。

5月の「インフラ型サービス」活動指数は前月比0.2%と2か月連続の上昇、「財の取引仲介型サービス」活動指数は前月比0.3%と3か月連続の上昇となりました。他方、「生活関連型」サービス活動指数は、前月比マイナス0.4%と2か月ぶりの低下でした。4月は、久方ぶりに、3形態の活動指数が揃って前月比上昇となりましたが、5月は、3形態別指数揃っての上昇は維持できませんでした。

とはいえ、産業活動の基礎となるインフラ型サービス活動指数と、財、モノに対する需要のバロメーターである財の取引仲介型サービス活動指数の推移グラフをみると、そろって昨年後半から今年第1四半期までの下落傾向が変わってきていることが見て取れます。

結果概要のページ
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/sanzi/result-1.html
参考図表集
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/sanzi/result/reference/slide/result-sanzi-sanko-201705.html
『就職にも使える! 第3次産業活動指数』(マンガ)
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/slide/20160405ita_manga2016.html

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2854)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

経済解析室ニュース一覧へ戻る

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.