経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール
  • 印刷

平成29年1月の第3次産業活動指数は、前月比横ばいで、狭いレンジでの動きが続いている。卸売業の不調が続き、対事業所サービスは2か月連続の低下。一方、対個人サービスは、2か月連続上昇で、10か月ぶりの高い水準に。 2017年3月13日

平成29年1月の第3次産業活動指数総合は、季節調整済指数103.9、前月比横ばいとなりました。昨年12月は3か月ぶりに前月比低下となり、サービス産業の活動が低下傾向に変化するのかと懸念されましたが、年明け1月は、横ばいに「踏みとどまり」ました。

1月の指数値103.9と、昨年6月から続いている「104を挟んだ動き」が続いており、サービス産業全体の総合指数としての「なぎ」の状態が、今年1月も続いています。

卸売業が2か月連続低下。8業種が前月比上昇

1月のサービス産業の業種別動静をみると、サービス業全体が前月比横ばいとなりましたが、全11業種のうち8業種が上昇となっており、その中でも上位2業種、「医療,福祉」と事業者向け関連サービスの上昇寄与で全上昇寄与の半分程度となっていました。2番手集団4業種の寄与も同程度でした。

ということは、1月の上昇業種の影響度は、薄く広く分布していたということになります。

他方、1月の低下業種では、卸売業の低下寄与が圧倒的に大きくなっていました。要すれば、多くの業種の「薄い」上昇寄与を、卸売業の大きめの前月比低下が相殺してしまい、サービス産業全体としては、前月比横ばいとなるという構図だったようです。

1月は、対事業所サービスが2か月連続の低下

1月は、対個人サービス活動指数は、指数値105.1、前月比0.2%上昇と2か月連続の前月比上昇でした。平成28年初頭は比較的高いレベルにあった対個人サービスは、昨年半ばにはレベルを下げており、「個人消費不振」の様相でしたが、そこから徐々に回復基調で進み、今年の1月には、昨年初頭の高いレベルに戻ってきたということになります。

他方、1月の対事業所サービス活動指数は、指数値103.0、前月比マイナス0.3%低下となりました。昨年の第2四半期から3期連続で前期比上昇が続いており、第3次産業総合の平成28年前年比0.7%上昇も、ほぼ全て対事業所サービスの上昇寄与によるものでした。しかし、対事業所サービスの指数の推移は、昨年末から若干勢いがなくなってきており、年明けも2か月連続の前月比低下となっています。

昨年のサービス産業を支えていた対事業所サービスが、鉱工業生産の低下とともに、製造業向けを中心に低下しており、対個人と対事業所で対照的な動きを見せました。

基調判断は、「横ばい」に

業種的には11業種のうち、8業種と多くの業種が前月比上昇していましたが、昨年後半好調な推移となっていた鉱工業生産や出荷が1月に前月比低下となったことを背景に、卸売業が2か月連続の大きめの前月比低下を見せました。このため、サービス産業全体としては、前月比横ばいとなりました。

このような動きをうけ、第3次産業活動の基調判断については、「横ばい」で据え置きたいと思います。

結果概要のページ
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/sanzi/result-1.html
参考図表集
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/sanzi/result/reference/slide/result-sanzi-sanko-201701.html
『就職にも使える! 第3次産業活動指数』(マンガ)
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/slide/20160405ita_manga2016.html

本経済解析室ニュースは印刷用のPDFでも御覧いただけます。 印刷用ファイルPDFファイル をダウンロードして印刷してください。

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2854)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

経済解析室ニュース一覧へ戻る

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.