経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール
  • 印刷

平成29年4月の鉱工業生産は前月比4.0%上昇で、駆け込み需要期の生産を上回る水準。ただ、5月の生産計画は低下見込みで、在庫水準も上昇している状態。基調判断は、「持ち直しの動き」で据置き 2017年5月31日

4月の生産、出荷は2か月ぶりに前月比上昇

平成29年4月の「生産」は、季節調整済指数103.8、前月比4.0%上昇となりました。前年同月比は5.7%上昇で、6か月連続で前年同月比上昇が続いています。

4月の指数値は103.8ですが、近年最も生産指数が高かった消費税率引上げ前の平成26年1月の指数値は103.2であり、このレベルも超えてきました。4月の指数値は、平成20年10月の107.4以来のものとなっており、いわゆるリーマンショックによって大きく鉱工業生産が低下した、平成21年以降の最高値となっています。

4月の鉱工業出荷は、指数値101.1、前月比2.7%と2か月ぶりの大幅上昇となりました。前年同月比もプラスが6か月続いています。出荷指数101.1も、平成26年3月、つまり駆け込み需要期の比較的高いレベルの水準に戻っています。グラフの形状を見ても、昨年第1四半期を底に、着実に出荷指数が回復していることが分かります。

主要業種の生産は軒並み前月比上昇

平成29年4月の鉱工業生産は、前月比4.0%と大幅上昇だった訳ですが、15業種のうち11業種が前月比上昇となりました。3月は大幅低下でしたので、低下業種が多く、4月の上昇業種のうち、7業種が反転上昇業種です。

4月の生産上昇への影響度、寄与が特に大きいのは、輸送機械工業、はん用・生産用・業務用機械工業と電子部品・デバイス工業の3業種です。

他方、低下業種の低下寄与は小さくなっており、主要業種は軒並み前月比上昇となっています。

5月は減産、6月は増産計画だが、6月の生産水準は4月に及ばない

今年5月の製造工業生産計画では、輸送機械工業が大きな減産計画となっており、前月比マイナス2.5%の低下見込みとなっています。

逆に、6月は、輸送機械工業、はん用・生産用・業務用機械工業の上昇によって、増産計画となっており、5月計画比1.8%上昇となっています。ただ、この計画伸び率で推移すると、6月の生産計画は、4月の水準にまでは戻れないという結果になります。

なお、企業の生産予測に含まれる規則的誤差を修正すると、5月の生産は、前月比マイナス3.5%程の低下になるものと試算しています。

基調判断は据え置き「持ち直しの動き」

4月の鉱工業生産は、大きめの上昇を見せました。出荷も2か月ぶりの前月比上昇となっています。ただ、在庫は5か月連続の前月末比上昇となっており、在庫水準も高くなっています。4月単月のデータで在庫循環を見ると、「在庫積み増し局面」となっています。出荷との比較で少し「強気過ぎる」生産となっており、若干、生産と出荷のバランスが気になります。

また、生産の先行きについて、5月低下、6月上昇が見込まれますが、6月の生産水準は4月の水準には戻らない可能性が高いと思われます。

こういった状況を踏まえ、基調判断については、「持ち直しの動き」で据え置きたいと思います。

結果概要のページ
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result-1.html
参考図表集
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result/pdf/reference/slide/result-iip-sanko-201704s.html
マンガ「ビジネス環境分析にも使える!鉱工業指数(IIP)」
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/slide/20170329iip_manga2017.html

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

経済解析室ニュース一覧へ戻る

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.