経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール
  • 印刷

平成29年4月の第3次産業活動指数は、3月からの反動増も含めて、大きめの上昇。全般的に良い数字となっているが、活動レベルを均すと狭いレンジでの動きが続いている。 2017年6月9日

平成29年4月の第3次産業活動指数総合は、季節調整済指数104.8、前月比1.2%上昇と、5か月ぶりの前月比上昇となりました。3月は前月比低下となりましたが、そこからの反動増も含めて、4月のサービス産業活動指数は、比較的大きめの上昇幅を見せました。

基調的には「狭いレンジ」の中の動きが続く

基調的なサービス産業の動きを確認するために、第3次産業活動指数総合の後方3か月移動平均を見てみます。

今年の3月は均しても、やはり前後の月から比べて低い水準ではありますが、それでも指数値は103.8です。4月の移動平均(2、3、4月の平均)は、104.1です。昨年8月の移動平均が104.0となって以来、狭いレンジの中での推移が続いています。4月の指数値も単月では大きな上昇ではありますが、3月と均すと、この「狭いレンジ」の中の動きとなっています。

多くの業種で前月比上昇、情報サービス業、金融業などが先導役

4月は、第3次産業活動指数の11大分類業種のうち、8業種が前月比上昇、3業種が前月比低下でした。比較的上昇幅も大きかったこともあり、上昇業種が多くなっていますし、低下業種の低下寄与も小さめとなっています。

前月比上昇業種8業種のうち、影響度、寄与が特に大きいのが情報通信業、「金融業,保険業」、生活娯楽関連サービスの3業種です。

久方ぶりに、対個人と対事業所の両サービスがプラス方向に寄与

4月の対個人サービス産業活動指数は、指数値105.7、前月比1.8%と2か月ぶりの上昇となりました。対事業所サービス産業活動指数は、指数値104.2、前月比0.7%と2か月連続の上昇です。共に上昇幅が大きく、また両指数が共に前月比上昇となるのは、昨年6月以来、10か月ぶりのことです。

特に、対個人サービスでは、プロスポーツ観戦や買物、そして観光に人が動いていたようです。

基調判断は、「横ばい」で据え置き

平成29年4月の第3次産業活動指数は、5か月ぶりに大きめの前月比上昇となりました。多くの大分類業種が前月比上昇、形態別の「インフラ」「財の取引仲介」「生活関連」が揃って前月比上昇でした。対事業所サービスも、対個人サービスも大きめの上昇幅を見せました。

ただ、4月の上昇幅が大きめとは言っても、3月の低下幅が大きかったことによる面も大きく、3か月移動平均で見ると、やはり指数値104を中心とする狭いレンジでの動きが続いています。

よって、4月のサービス産業(第3次産業)活動の基調判断については、「横ばい」で据え置きたいと思います。

結果概要のページ
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/sanzi/result-1.html
参考図表集
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/sanzi/result/reference/slide/result-sanzi-sanko-201704.html
『就職にも使える! 第3次産業活動指数』(マンガ)
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/slide/20160405ita_manga2016.html

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2854)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

経済解析室ニュース一覧へ戻る

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.