平成29年5月の鉱工業生産は前月比マイナス3.3%低下、出荷も前月比マイナス2.8%低下だが、在庫率は改善。ただ、6月の生産計画は上昇見込みで、均せば生産水準の大きな低下は回避。基調判断は、「持ち直しの動き」で据え置き 2017年6月30日
5月の生産、出荷は2か月ぶりに前月比低下
平成29年5月の「生産」は、季節調整済指数100.4、前月比マイナス3.3%低下となりました。前年同月比は6.8%上昇で、7か月連続で前年同月比上昇が続いています。
4月、5月の生産指数の平均の指数値は、102.1となり、今年第1四半期の指数値100.0を上回っています。6月の生産が大幅減産、マイナス5%近い減産にならない限り、第2四半期も前期比上昇を維持し、5四半期連続の前期比上昇となる計算になります。

5月の鉱工業出荷は、指数値98.3、前月比マイナス2.8%の低下となりました。5月自体の出荷のレベルは、昨年第4四半期や今年の第1四半期よりも若干低めとなっています。
ただ、4月の出荷水準が高かったこともあり、4月と5月の出荷指数の平均は99.7とまだ高い水準を維持しています。6月出荷に大きめの低下がない限り、第2四半期の鉱工業出荷は、2期連続の前期比低下は避けられるという計算になります。

主要業種の生産は軒並み前月比低下
平成29年5月の鉱工業生産は、前月比マイナス3.3%と大幅低下だった訳ですが、15業種のうち14業種が前月比低下となりました。
この低下14業種のうち、8業種が4月の上昇からの反転低下業種でした。
ただ、ほぼ全ての業種が低下業種だったこともあり、3か月ぶり(繊維工業)、4か月ぶり(プラスチック工業、非鉄金属工業、窯業・土石製品工業)に生産を低下させる業種も出てきており、5月は全業種的に生産が低下しているようです。

5月は減産、6月は増産計画だが、6月の生産水準は4月に及ばない
平成29年6月の生産計画については、前月比2.8%上昇を見込んでいます。7月の生産計画は、6月計画からマイナス0.1%低下するという結果でした。今年に入って、鉱工業生産の前月比の方向が入れ替わる状態で、5月の生産低下から、6月は生産上昇の見込みとなっています。ただ、7月の低下見込みはそれ程大きなものとはなっていないようです。
6月、7月の生産計画は、昨年同月の生産実績を共に10%前後上回る計画となっており、生産水準自体は維持されています。とは言え、やはり4月の実績には戻らない計画となっています。
なお、企業の生産予測に含まれる規則的誤差を修正すると、6月の生産は、前月比1.7%程の上昇になるものと試算しています。


基調判断は据え置き「持ち直しの動き」
5月の鉱工業生産は大きめの低下を見せ、出荷も前月比低下となっていますが、生産の抑制が効いていることから、在庫は横ばいに近い微増となっており、在庫率は改善していました。在庫循環も、「在庫積み増し局面」で大きな変化はありませんでした。

また、生産の先行き計画について、6月上昇、7月微減が計画されていますが、補正計算の伸び幅であれば、6月の生産水準は4月の水準には戻らない可能性が高いと思われます。こういった状況を踏まえ、基調判断については、「持ち直しの動き」で据え置きたいと思います。

- 結果概要のページ
- https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result-1.html
- 参考図表集
- https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result/pdf/reference/slide/result-iip-sanko-201705s.html
- マンガ「ビジネス環境分析にも使える!鉱工業指数(IIP)」
- https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/slide/20170329iip_manga2017.html
本経済解析室ニュースは印刷用のPDFでも御覧いただけます。
印刷用ファイル
をダウンロードして印刷してください。
問合せ先
経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)