2017年Ⅱ期のグローバル出荷指数は、5期連続の前期比0.6%上昇でリーマンショック後の最高値を更新。国内出荷の伸びが主因。 2017年10月17日
- グローバル出荷指数は、リーマンショック後の最高値を更新
- 国内出荷が、強い勢いでグローバル出荷をけん引
- 国内出荷は、はん用・生産用・業務用機械を中心に主要業種中3業種が堅調な伸び
- 海外出荷指数は、前期の反動を受けてか若干の低下が見られるが高い水準を維持
- グローバル化比率は全体的にやや低下
日系製造業の国内拠点からの出荷(国内出荷)と海外現地法人の海外拠点からの出荷(海外出荷)の動きを、比較可能な形で指標化し、合算した「グローバル出荷指数」の、2017年第Ⅱ期(4-6月期)の数値がまとまりましたので、概略をご紹介していきます。

グローバル出荷指数は、リーマンショック後の最高値を更新
2017年Ⅱ期のグローバル出荷指数(季節調整済)は、指数値108.8、前期比0.6%の上昇で、リーマンショック後の2010年以降で最高値となりました。上昇の勢いは弱まっているものの2016年第Ⅰ期以降、日系製造業の活動は継続して上昇の動きを見せています。

国内出荷が、強い勢いでグローバル出荷をけん引
内訳をみると、日本国内の生産拠点からの出荷である国内出荷指数(季節調整済)は、指数値100.2、前期比1.1%と4期連続で上昇しました。
また、日本企業の海外生産拠点からの出荷である海外出荷指数(季節調整済)は、指数値136.1、前期比マイナス0.5%と3期ぶりに低下を見せました。
グローバル出荷全体の伸びの前期比0.6%上昇に対する影響度(寄与)をみると、海外出荷がマイナス0.2%ポイントの低下寄与となっていますが、国内出荷が4期連続の0.8%ポイントの上昇寄与となっています。グローバル出荷の前期比上昇には、方向という面のみならず、その寄与幅という点でも国内出荷の影響が大きく、この1年(4四半期)ほどは、日系製造業の活動の軸は国内拠点という様相です。

国内出荷は、はん用・生産用・業務用機械を中心に主要業種中3業種が堅調な伸び
2017年第Ⅱ期のグローバル出荷上昇の主役である国内出荷では、「はん用・生産用・業務用機械工業」が前期比4.6%の大幅な伸びを見せ、今期のけん引役となっています。また、主要4業種のうち、「輸送機械工業」、「電気機械工業」もそれぞれ、前期比1.2%と1.0%の上昇と堅調な伸びを示しました。
上昇寄与でみても、はん用・生産用・業務用機械工業が、全体の前期比1.1%に対し0.6%ポイントの上昇寄与となっており、全体の上昇の約半分の貢献をしました。ここ1年ほどは、輸送機械工業や電気機械工業の上昇寄与が目立ちましたが、ここに来て、はん用・生産用・業務用機械工業が国内出荷の主役に躍り出てきたようです。

海外出荷指数は、前期の反動を受けてか若干の低下が見られるが高い水準を維持
海外出荷指数は、前期、リーマンショック後の最高値を記録しましたが、今期はその反動を受けてか、やや低下しました。とはいえ、指数値自体は、136.1と高い水準を保っています。
業種別の内訳では、主要業種のうち、3業種が低下寄与となりました。海外出荷全体の前期比マイナス0.5%に対し、化学工業がマイナス0.5%ポイント、また、前期まで好調だった輸送機械工業が5期ぶりにマイナス0.3%ポイントの低下寄与となりました。

海外出荷指数を仕向け先別にみると、「自国向け」「第三国向け」「日本向け」が揃って低下となりました。特に、「第三国向け」の海外拠点からの出荷の低下が目立ちます。
また、地域別に見ると、全体の前期比マイナス0.5%低下に対し、前期好調であった北米指数(北米に立地する現地法人の出荷指数)がマイナス0.9%ポイントの低下寄与となりました。一方、中国は3期連続での0.5%ポイントの上昇寄与となっており、地域別で対照的な結果となっています。

グローバル化比率は全体的にやや低下
グローバル出荷指数を用いて、製造業のグローバル化の指標となる「グローバル化比率」を計算できます。

グローバル化比率は、「製造業出荷海外比率※1」、「海外市場比率※2」、「逆輸入比率※3」の3つの指標を計算しています。
このうち、「海外市場比率」及び「出荷海外比率」は、前期の2017年Ⅰ期に過去最高を記録しましたが、2017年Ⅱ期は、やや低下しています。
日系現地法人の日本向け輸出の割合を示す「逆輸入比率」も2016年Ⅳ期から、3期連続で低下しています。
今期は、グローバル出荷指数は、過去最高を記録したものの、その要因は国内出荷の増加によるものだったことが、これらのグローバル化比率の動きにも反映されています。
※1 製造業出荷海外比率-日本国内の鉱工業の活動と日系現地法人活動の比率
※2 海外市場比率-グローバル出荷のうち、海外市場に出荷される割合
※3 逆輸入比率-日本の輸入のうち、日系現地法人の日本向け輸出の割合

- ミニ経済分析「グローバル出荷指数について(平成29年Ⅱ期)」のページ
- https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikeizai/kako/20171017minikeizai.html
- グローバル出荷指数のページ
- https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikeizai-result-gb.html
本経済解析室ニュースは印刷用のPDFでも御覧いただけます。
印刷用ファイル
をダウンロードして印刷してください。
問合せ先
経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)