経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール
  • 印刷

平成29年11月のサービス産業活動は、同年で初めて2か月連続の前月比上昇。前月比上昇幅も大きく、指数値は歴代2位に到達。基調判断は「持ち直しの動き」に上方修正。 2018年1月16日

サービス産業全体は、前月比1.1%の上昇、平成29年で初めて2か月連続上昇

平成29年11月のサービス産業(第3次産業)活動指数総合は、季節調整済指数105.9、前月比1.1%と2か月連続の前月比上昇でした。実は、サービス産業活動指数が2か月連続で前月比上昇となるのは、平成29年で初めてのことです(同年4月が前月比上昇、5月が横ばいであったのみ)。

指数値105.9も歴代2位の高さで、歴代1位である平成20年3月の106.7をすぐに超えるということは難しいかもしれませんが、過去最高を更新することも非現実的ではなくなっています。

鉱工業生産指数も11月は、平成29年で初めて2か月連続の前月比上昇でしたので、サービス産業、製造業ともに、勢いがあったようです。

10月、11月と2か月連続で上昇となっていることから、平成29年第4四半期も前期比プラスとなる公算が大きくなっていると思います。

10月までの「狭いレンジ」での動きからは、一頭地抜き出たサービス産業の動きが現出していると評価できます。

対個人、対事業所の両サービスが前月比プラス

サービス産業活動指数は、大きく「広義対事業所サービス」と「広義対個人サービス」に分けることができます。

11月の対個人サービス活動指数は、指数値106.6、前月比1.6%と2か月ぶりの前月比上昇です。対事業所サービス活動指数は、指数値105.3、前月比1.1%と2か月連続の前月比上昇となりました。

対個人、対事業所サービスが同時に前月比上昇となるのは、平成29年4月以来のことです。どちらかの動きを他方が抑制するという形で、サービス産業全体の動きを「狭いレンジ」のものとしてきていましたが、11月はその「重石」が外れました。

サービス全体に対する寄与としては、前月比伸び幅が少し大きかった対個人サービスの方が、対事業所サービスよりも大きくなっていました。とはいえ、対事業所サービスも、2か月連続で大きな寄与を見せています。11月は、対個人、対事業所の両サービスの上昇が相まって、サービス全体の勢いを生み出しました。

3業態別サービス指数が揃って前月比上昇

第3次産業活動指数の大分類11業種のうち、多様なものが含まれる事業者向け関連サービスを除く10業種を、その形態・性質で、「インフラ」「財の取引仲介」「生活関連」の3種類に分類して、その推移を見ることができます。

11月の「インフラ型サービス」活動指数は前月比1.3%と2か月連続の前月比上昇、「財の取引仲介型サービス」活動指数は前月比1.5%と3か月ぶりの前月比上昇、「生活関連型サービス」活動指数も、前月比1.4%と3か月ぶりの前月比上昇となりました。

このサービスの3形態が揃って前月比上昇となるのは、平成29年4月以来のことであり、サービス産業全体が、平成29年第2四半期の勢いを回復していることが、ここからも伺えます。

業種全般的に上昇していたが、建設、不動産関連のサービスが低下

11月の業種別の動きみると、全11業種のうち、9業種が上昇業種、2業種が低下業種でした。前月比上昇幅が比較的大きかったこともあり、業種全般的に勢いがあったことになります。

上昇寄与が大きかった業種は、卸売業、生活娯楽関連サービスでした。そこに第2グループとして、情報通信業、「運輸業,郵便業」、小売業が続くといった様相です。

11月は、事業者向け関連サービスと不動産業の2業種が前月比低下業種でした。事業者向け関連サービスの内訳業種の中では、土木・建築サービス業の低下寄与が大きくなっていました。業種全般的に好調だったものの、建設、不動産関連の業種はあまり調子が良くありませんでした。

11月のサービス産業の勢いについては、「持ち直しの動き」に上方修正

11月のサービス産業活動指数は、平成29年で初めて2か月連続の前月比上昇となり、指数レベルも、歴代2位となりました。

対個人、対事業所の両サービス、形態別サービス3系列ともに前月比上昇となっていますが、これは勢いのあった平成29年4月以来のこととなります。

業種的に、建設、不動産関連を除く、ほとんどの業種が前月比上昇となっており、全般的に勢いがありました。

そこで、11月のサービス産業(第3次産業)活動指数の基調判断については、「持ち直しの動きがみられる」と一段階、引き上げたいと思います。

平成29年の第2四半期の勢いが戻ってきたと言えるかと思います。

結果概要のページ
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/sanzi/result-1.html
参考図表集
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/sanzi/result/reference/slide/result-sanzi-sanko-201711.html
『就職にも使える! 第3次産業活動指数』(マンガ)
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/slide/20160405ita_manga2016.html

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2854)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

経済解析室ニュース一覧へ戻る

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.