経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール
  • 印刷

過去最高の指数値を更新した29年第3四半期の買物代指数。当期の上昇はアジアからのお客様の買物代の上昇寄与が大きい。「爆買い」の再来か??? 2018年1月29日

訪日外国人の消費金額を、消費者物価指数を用いて実質指数化し、訪日外国人の国内での旅行消費の動向を指標化した「訪日外国人消費指数(TCI)」のうち、買物代指数の平成29年第3四半期の結果を紹介します。

訪日外国人の買物代は4期連続の前期比上昇

「爆買い」の影響により平成27年には大きな上昇をみせた買物代指数は、28年に入ってからは3期連続の低下となり、ようやく第4四半期に再び大幅な上昇に転じました。そこから翌29年第3四半期は前期比8.0%と4期連続の上昇となりました。

第1、第2四半期の小幅な上昇に比べて、第3四半期の買物代指数はその上昇角度を拡大させ、指数値は504.0と、爆買いブーム下にあった27年第4四半期の指数値483.4を超え、過去最高記録をたたき出しました。

29年第3四半期の買物代指数の動きについて、「アジア」と「欧米」からの訪日客別に確認してみます。

アジア指数は、指数値566.2、前期比8.8%と4期連続の上昇となりました。全体指数同様、27年第4四半期の指数値を超え、当期は過去最高の指数値です。

欧米指数は、指数値222.3、同マイナス3.6%と3期ぶりの低下となりました。29年に入って好調に推移していた欧米指数ですが、当期は一服といった様相でした。

小売業の低下幅を訪日外国人消費が緩和

続いて、国内の小売業活動に対する買物代指数の寄与(影響度)はどのようになっているかみてみましょう。

28年第3四半期以降、4期連続で上昇していた小売業活動ですが、29年第3四半期は6期ぶりの低下となりました。これに対する買物代指数の寄与は、小売業指数の前期比マイナス0.2%の低下に対し、プラス0.10%ポイントと上昇に寄与しています。今期は、国内居住者の小売需要の不振を、訪日外国人の買物支出が補ってくれ、小売全体の前期比低下幅を緩和してくれたことになります。

「爆買い」と言われた27年頃は、国内居住者の前期比低下が大きかった一方で、訪日客の買物支出が伸びており、否応なく訪日客の支出行動に目がいきました。逆に、28年から29年前半は居住者の買物支出が伸びていたこともあり、訪日外国人の支出の寄与は目立ちませんでした。しかし、29年第3四半期は、国内居住者の買物支出が前期比マイナス寄与になったこともあり、その分、改めて訪日外国人の皆さんの買物支出への視線が熱くなるかもしれません。

アジアからのお客様の買物支出の寄与が大きい

訪日外国人全体の買物代指数の変動に対する、「アジア」と「欧米」からのお客様の買物支出の影響度(寄与)をみてみましょう。

29年第3四半期の訪日外国人全体の買物代指数の前期比8.0%に対し、アジア指数はプラス7.44%ポイントの上昇寄与、一方、欧米指数はマイナス0.24%ポイントの低下寄与となりました。

29年第1、第2四半期は、アジア指数と欧米指数の買物代指数への寄与には大きな差がみられませんでしたが、過去最高の指数値を更新した第3四半期の買物代指数の上昇には、アジアからのお客様の買物支出の拡大が大きく影響しました。

こうみてくると、2017年第3四半期の小売活動においては、国内居住者のマイナスを、訪日客、特にアジアからのお客様の買物支出のプラスがカバーしてくれていたという構造になります。さすがに、「過去最高となった買物代指数だけあるな」という感じでしょうか。平成27年の爆買いの再来となるのでしょうか、気になるところです。

ミニ経済分析「2017年第3四半期の訪日外国人消費指数の動きと上位5カ国・地域からの訪日客の消費動向」のページ
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikeizai/kako/20180126minikeizai.html

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

経済解析室ニュース一覧へ戻る

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.