- 経済産業省ホーム
- 統計
- 海外事業活動基本調査
- 結果の概要
- 第27回海外事業活動基本調査結果概要-平成8(1996)年度実績-
- 2.海外からの撤退の状況
2.海外からの撤退の状況
海外事業活動基本調査
海外からの撤退の状況
- 95年度に現地法人の全てを撤退させた本社企業数は51社(前年度比▲52社)と、好調な現地法人の収益状況等を背景に、大幅に減少。
- 他方、中堅・中小企業の撤退事例は、大企業に比べ依然高い水準で推移。
(1)撤退の動向
- 地域別の撤退現地法人数をみると、進出動向とは対照的に、ヨーロッパが最多、アジアが最小となっている。アジアのなかでは、NIEs4からの撤退が多い。(第2-2表)
- 業種別に見てもは、進出動向とは対照的に、非製造業63社が製造業43社を上回る。
- 今後の現地法人の撤退数については、1)進出後3年以降急増すること及び2)撤退企業数の2.4倍(254社)の規模に上る休眠中の現地法人が存在することから、93年度以降大量に進出した現地法人の撤退が、96年度以降に顕在化することも考えられる。
(2) 撤退休眠理由
- 「販売不振」「需要の見誤り」「競争激化」といった“販売面における問題”が最大の撤退休眠理由。これに次ぐのが「賃金上昇」「パートナーとの対立」「日本側管理者問題」「現地化要求」といった“現地法人運営にあたっての問題”。(第2-3図)
- 製造業については、「賃金の上昇」が“販売面における問題”に次ぐ問題点。
- 北米では「日本側管理者」問題が、アジアにおいては「賃金上昇」が、ヨーロッパにおいては「現地通貨」問題がそれぞれ撤退休眠理由となっていることに特徴がある。
- 製造業のなかでも、最も撤退現地法人比率の高かったNIEs4では、「賃金の上昇」が“販売面における問題”と並び最大の理由となっている。
最終更新日:2007.10.1