海外事業活動基本調査


  1.  95年度の製造業の海外生産比率は、前年度比0.4ポイント増の9.0%となった。96年度には9.6%と10%に近い水準に達する見込み。(第3-1図)
  2.  製造業現地法人の売上高は4年連続の大幅増加。96年度には約40兆円となり、我が国の輸出額に迫る勢い。地域別にはアジアの伸びが著しい。(第3-2、3-3図)

現地法人売上高

現地法人従業員数

  1.  95年度の現地法人の経常利益は、製造業(9285億円)、非製造業(5279億円)とも過去最高を更新。(第3-10図)
  2.  製造業について地域別に見ると、アジアが全製造業の約半分(4334億円)の経常利益を稼いでいる。(第3-12表)
  3.  アジアの製造業現地法人は、一貫して高収益率を記録しており、95年度の売上高経常利益率も4.1%と、国内法人の2.9%を大幅に上回っている。(第3-11図)

現地法人経常利益額推移

  1.  国内法人との比較で、現地法人は人件費、研究開発費、物流コスト、賃貸料の低さが特徴的。法人税負担についても、現地法人の方が軽い。
  2.  特にアジアでは人件費が欧米と比べても低く高収益の大きな要因となっているほか、研究開発費の比率も低い水準に留まっている。(第3-13図)

95年度における内外主要コスト比較

  1.  93年度を底に製造業現地法人の設備投資は増加に転換。95年度は、国内設備投資額の12.4%にも相当する設備投資が行われた。(第3-15図)
  2.  この設備投資額に占める日本側資金引受額の比率は年々減少。(第3ー16図)
  3.  その結果、現地における借入や内部留保を原資とする現地法人の設備投資活動(=「再投資」(注))が近年活発化しており、95年度の製造業現地法人の「再投資」額は1兆4690億円と過去最高を更新した。(第3-17図)

設備投資額推移

前のページへ目次へ戻る次のページへ

最終更新日:2007.10.1