- 経済産業省ホーム
- 統計
- 海外事業活動基本調査
- 結果の概要
- 第29回海外事業活動基本調査結果概要-平成10(1998)年度実績-
- 海外現地法人の撤退状況(要旨)-平成12年6月16日公表-
海外現地法人の撤退状況(要旨)-平成12年6月16日公表-
海外事業活動基本調査
98年度における進出先からの撤退現地法人数は、製造業(172社、前年度比63社増)、非製造業(244社、同104社増)ともに増加したことから、全産業では416社(同167社増)と3年連続で増加、98年度の新規設立企業数の水準を上回るに至った。また、地域別でみても北米(148社、同58社増)、アジア(147社、同78社増)、ヨーロッパ(65社、同13社増)のいずれも撤退現地法人数が増加している。
撤退理由について地域別にみてみると、北米ではアジア、ヨーロッパと比較して販売・収益面による理由が相対的に低くなっている一方で、「短期事業目的終了」の比率が高い。また、アジアでは、「資金調達困難」、「為替変動」の比率が他地域よりも高い傾向にあり、98年のアジア地域の経済情勢を反映している。
撤退後、他地域の拠点へ移転又は統合された現地法人数は、72社(前年度比22社増)で、地域別には北米が31社、アジア25社、ヨーロッパ11社となっている。特に北米・アジアにおいて海外拠点の再編・統合の動きがみられる
99年度以降に撤退を予定している現地法人数は375社となり、98年度の撤退現地法人数数を下回る結果となったが、過去の撤退現地法人数と比較すると依然高い水準である。
最終更新日:2007.10.1