- 統計
- 国際産業連関表
- 集計結果又は推計結果
- 統計表一覧
- 1990年日欧(英,仏,独)2国間国際産業連関表について
国際産業連関表
1990年日欧(英,仏,独)2国間国際産業連関表について
第2章 日欧(英,仏,独)経済構造の特徴と相互依存関係の分析
-1990年日欧二国間国際産業連関表による-
1.1990年の日本と欧州3カ国(英国,フランス,ドイツ)の生産規模を比較すると、欧州3カ国計の国内生産額は日本の1.16倍、同粗付加価値額は日本の1.18倍である。
「日欧表」によると、1990年の国内生産額*1(USドル換算、名目値。以下同じ)は、日本5兆3129億ドル*2、英国1兆6069億ドル、フランス1兆9235億ドル、ドイツ2兆6270億ドルであり、欧州3カ国合計の6兆1573億ドルは、日本の1.16倍に相当する。この相対比は、1985年(1.09倍)からそれ程大きく変わっていない(第1表)。
これを粗付加価値額(ほぼGDPに相当)でみても同様であり、90年の名目粗付加価値額は、日本2兆8976億ドル、英国9047億ドル、フランス1兆1189億ドル、ドイツ1兆4071億ドルで、欧州3カ国の合計3兆4308億ドルは日本の1.18倍(85年は1.13倍)に相当する。
*1.産業連関表の国内生産額は、各部門の生産額を単純に積み上げたものであり、原材料・部品部門の生産額と完成品部門の生産額が重複計上されている。例えば、ゴム製品、ガラス製品及び自動車の3部門を合計すると、自動車の生産用に消費された自動車用タイヤ(ゴム製品)及び強化ガラス(ガラス製品)の生産額が、完成自動車の生産額と重複計上されることになる。なお、付加価値生産額であれば、このような重複は生じない。
*2.日欧二国間表は相手国に合わせて日本表を加工し、作成されるので、日英、日仏及び日独の各表によって日本の値が異なる。ここで使用している日本の値は、その平均値である。
第1表 1990年日欧(英,仏,独)二国間国際産業連関表(1部門表)
最終更新日:2007.10.1