経済産業省
文字サイズ変更

国際産業連関表

1990年日欧(英,仏,独)2国間国際産業連関表について

第2章 日欧(英,仏,独)経済構造の特徴と相互依存関係の分析
    -1990年日欧二国間国際産業連関表による-

2.各国の国内生産額について、財とサービスの構成をみると、日本のみ財のウエイトが50%を越えている。これは、建設のウエイトが高いことによるものであり、製造業のウエイトはドイツが一番高い。

90年の各国国内生産額を財とサービスに二分し、その構成比を比較してみると(第1図)、日本は財とサービスの構成比が50.4対46.6*1であるのに対し、英国は44.5対55.5、フランスは46.4対53.5、ドイツは49.0対51.0となっており、日本のみ財のウエイトが50%を越えている。これは、建設のウエイトが高いためであり、製造業のウエイトは、日本34.8%、英国31.0%、フランス32.9%、ドイツ38.2%で、ドイツが一番高い。

これを85年と比較すると、4カ国とも財のウエイトが低下し、その分サービスのウエイトが上昇している。その変化率は、日本▲3.3ポイント(うち製造業▲3.8ポイント)、英国▲8.8ポイント(同▲5.6ポイント)、フランス▲3.2ポイント(同▲2.4ポイント)、ドイツ▲2.0ポイント(同▲0.8ポイント)であり、英国が一番大きい。

次に43部門表により、各国の生産構成を比較すると、日本は建設・土木(国内生産全体の11.2%)、電気機械(同4.6%)、鉄鋼・同製品(同1.7%)及び旅館・飲食店(同3.0%)のウエイトが、英国は石油製品(同1.9%)、原油・天然ガス(同1.2%)、その他のサービス(同18.5%)及び商業(10.7%)のウエイトが、フランスは食料品・飼料(同4.6%)及び農業(同3.2%)のウエイトが、ドイツは自動車・その他の輸送機械(同5.1%)、一般機械(同4.4%)、金属製品(同3.6%)及び公務・公共サービス(同15.9%)のウエイトが他の国より高い。

*1.日本の財とサービスの合計が100%にならないのは、家計外消費支出を部門として独立させ、計算から除外しているためである。なお、欧州3ヶ国は、家計外消費支出が個々の取引に含まれている。

第1図 各国の業種別生産額構成比
第1図

前のページへ戻る次のページへ進む

ページのトップへ戻る

最終更新日:2007.10.1
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.