- 統計
- 国際産業連関表
- 集計結果又は推計結果
- 統計表一覧
- 1990年日欧(英,仏,独)2国間国際産業連関表について
国際産業連関表
1990年日欧(英,仏,独)2国間国際産業連関表について
第2章 日欧(英,仏,独)経済構造の特徴と相互依存関係の分析
-1990年日欧二国間国際産業連関表による-
5.90年の付加価値率、雇用者所得率とも欧州3カ国平均より日本の方が低いが、この格差は、丞に産業構成の違いから生じている。
日本と欧州3カ国の付加価値率(国内生産額に対する付加価値額の割合)を比較すると、日本54.5%、英国56.3%、フランス58.2%、ドイツ53.6%となっており、日本とドイツが相対的に低い。
雇用者所得率(国内生産額に対する雇用菖所得額の割合)も同様の傾向にあり、日本30.2%、英国34.5%、フランス32.2%、ドイツ31.0%で、やはり日本とドイツが相対的に低い。 このような、付加価値率及び雇用者所得率の格差が生じる要因は、勝の二つに分けることができる。
- 産業構成要因・・・付加価値率(または雇用者所得率)の高い産業のウェイトが大きい(または小さい)
- 個別産業要因・・・各産業の付加価値率(または雇用者所得率)そのものが高い(または低い)
そこで、90年の日本と欧州3カ国の格差を要因分解したのが第3図である。
まず、付加価値率の格差をみると、日英の格差(英国が2.0ポイント高い)は、産業構成要因で4.5ポイント、個別産業要因で▲2.5ポイント生じており、産業構成要因が丞因である。日仏の格差(フランスが4.0ポイント高い)も産業構成要因が2.2ポイント、個別産業要因が1.8ポイントであり、やや産業構成要因の方が強い。これに対して日独の格差(ドイツが▲1.6ポイント低い)は、産業構成要因2.2ポイント、個別産業要因▲3.8ポイントであり、個別産業要因から生じている。
次に、雇用者所得率の格差をみると、日英の格差(英国が4.5ポイント高い)は、産業構成要因が2.7ポイント、個別産業要因が1.8ポイントであり、付加価値率の場合と違って両方の要因が効いている。日仏の格差(フランスが2.1ポイント高い)は、産業構成要因が1.0ポイント、個別産業要因が1.1ポイントと、両方の要因が伯仲している。日独の格差(ドイツが0.5ポイント高い)は、産業構成要因が1.7ポイント、個別産業要因が▲1.2ポイントであり、付加価値率の場合とは逆に、産業構成要因によって生じている。
第3図 日欧間における付加価値率及び雇用者所得率格差の要因分解

最終更新日:2007.10.1